8月6日(木) ルリフタモジ

名前がわかって喜んだのも、白花種を見つけてうれしがったのも、どちらも11月のことだったのに、今回は夏の盛りです。花期を調べると晩春から晩秋までとあって、さすが二文字(フタモジ・注1)を名乗るだけあってタフな草です。
その花にグッと迫ってみたら、おや、内側3枚には中心端に妙な鈎がついていて、外側3枚とは作りが違います。あ、たしかルリフタモジはユリ科だったから、外側3枚は外花被片(萼)なんだ!と気づき、ちょっと舞い上がりました。
ところがここで邪魔になるのがAPG分類体系です。クロンキストやエングラーではめでたくユリ科だったものが、APG(Ⅲ)ではヒガンバナ科にされています。うーむむ、いつものことながら自縄自縛というか、ほぼ自滅です。
その花にグッと迫ってみたら、おや、内側3枚には中心端に妙な鈎がついていて、外側3枚とは作りが違います。あ、たしかルリフタモジはユリ科だったから、外側3枚は外花被片(萼)なんだ!と気づき、ちょっと舞い上がりました。
ところがここで邪魔になるのがAPG分類体系です。クロンキストやエングラーではめでたくユリ科だったものが、APG(Ⅲ)ではヒガンバナ科にされています。うーむむ、いつものことながら自縄自縛というか、ほぼ自滅です。
<補注1> ニラの漢字表記は、現代では韮の一文字でも、古くは彌良(ミラ、後にニラに転訛)と二文字で表記したそうです。
<補注2> 同属の別種を収録しました。(2019年12月23日)
過去のきょう 2014 タカノツメ 2013 バアソブ 2012 タイワンニンジンボク 2011 アナベル(アジサイ) 2010 ヤマホタルブクロ 2009 セイヨウトラノオ(ベロニカ・ロンギフローラ) 2008 ホルトノキ 2007 タマアジサイ 2006 ウイキョウ(フェンネル) 2005 フサフジウツギ(ブッドレア) 2004 イヌキクイモ
| 固定リンク
コメント