8月18日(火) タイタンビカス

高い生け垣の向こうにこの花が飛び出していて、花色だけ見てモミジアオイだと思いました。しかし、近づくにつれ、花びら同士の隙間がないことがわかり、アメリカフヨウだったか、と思い直したものの、どうも感じが違います。
さてその生け垣を回り込み、仔細に眺めると、葉がアメリカフヨウほど広くなく、かと言ってモミジアオイのようにスマートでもありません。
これは三重の種苗会社が作出したもので、見立てを迷ったように、やはりアメリカフヨウとモミジアオイの掛け合わせでした。
これだけうまく特徴を混じり合わせたことに感心した上で、さらにうなずいたのはその名前です。巨神タイタンとハイビスカスの掛け合わせとは気づいても、そのままだとタイタンビスカスになるところを、途中の「ス」を抜いています。これによって、単純なつなぎ合わせではなく、立派な固有名詞になりました。
まさに巨神(高さ2m超え)で、街なかにあまり流行ると、あのコダチダリアもそうであるようにやや鬱陶しいかと、それだけが心配です。
さてその生け垣を回り込み、仔細に眺めると、葉がアメリカフヨウほど広くなく、かと言ってモミジアオイのようにスマートでもありません。
これは三重の種苗会社が作出したもので、見立てを迷ったように、やはりアメリカフヨウとモミジアオイの掛け合わせでした。
これだけうまく特徴を混じり合わせたことに感心した上で、さらにうなずいたのはその名前です。巨神タイタンとハイビスカスの掛け合わせとは気づいても、そのままだとタイタンビスカスになるところを、途中の「ス」を抜いています。これによって、単純なつなぎ合わせではなく、立派な固有名詞になりました。
まさに巨神(高さ2m超え)で、街なかにあまり流行ると、あのコダチダリアもそうであるようにやや鬱陶しいかと、それだけが心配です。
過去のきょう 2014 イロハモミジとオオモミジ 2013 ヨウシュヤマゴボウ 2012 サイカチ 2011 ライラック(ムラサキハシドイ) 2010 オオチドメ 2009 シロバナサルスベリ 2008 キカラスウリ(雌株) 2007 クルマユリ 2006 ゲンペイクサギ 2005 カラタチ 2004 コリウス
| 固定リンク
コメント