7月17日(金) ヒエンソウ(チドリソウ)

農家が畑の周りに植えているのをよく見かけます。自分的には「JA園芸品」と呼んでいる草花類の一つで、農協の売店とかに種袋が並んでいます。
同類にはタイリンマツヨイグサがあります。某街道を走っているとき、どの農家の庭先にもあの花が咲いていて、大流行のようでした。その晩、土地の温泉の売店でその種が売られているのを見つけました。袋には「ゴデチア」としか書かれておらず、それがタイリンマツヨイグサの別名を知った瞬間でした。

おっと、話はヒエンソウです。花色には白もあり、ほかにピンクもあるようです。
イモやキュウリが植えられた畑とはものすごく不釣り合いなお洒落さんで、考えようによっては都市近郊農家の優れた心遣い(景観維持努力)かもしれません。
同類にはタイリンマツヨイグサがあります。某街道を走っているとき、どの農家の庭先にもあの花が咲いていて、大流行のようでした。その晩、土地の温泉の売店でその種が売られているのを見つけました。袋には「ゴデチア」としか書かれておらず、それがタイリンマツヨイグサの別名を知った瞬間でした。

おっと、話はヒエンソウです。花色には白もあり、ほかにピンクもあるようです。
イモやキュウリが植えられた畑とはものすごく不釣り合いなお洒落さんで、考えようによっては都市近郊農家の優れた心遣い(景観維持努力)かもしれません。
過去のきょう 2014 サワグルミ 2013 ミソハギ 2012 コンロンカ 2011 エンビセンノウ 2010 ヤナギハナガサ 2009 マサキ 2008 ヤナギラン 2007 チダケサシ 2006 トモエソウ 2005 クサキョウチクトウ(オイランソウ) 2004 ヤブツバキ
| 固定リンク
コメント