4月3日(金) ヨコハマヒザクラ
なんとも派手な花色の桜です。まるで桃みたいではあっても、花の咲き方は桜そのものであることが遠目からでもわかります。
うつむいて咲く濃い色の桜といえばカンヒザクラを思い浮かべるわけで、この横浜緋桜の片親はやはりそれでした。もう一方の親はヤマザクラだそうで、その二つを掛け合わせてこの桜が誕生したのが1972年ごろと言いますから、数ある桜のなかではかなり新人で、関東以外では知名度がまだ低いかもしれません。
面白いのは、同じこの品種に早咲き・中間咲き・遅咲きの3タイプがあるということで、ソメイヨシノと満開時期が重なる写真の木は中間咲きにあたりそうです。開花が前後で20日ほどもずれるので、3タイプそろえて植えたら1カ月以上もこの桜を眺めることができる訳です。ただ、それだとたぶん辟易しそうです(笑)。
うつむいて咲く濃い色の桜といえばカンヒザクラを思い浮かべるわけで、この横浜緋桜の片親はやはりそれでした。もう一方の親はヤマザクラだそうで、その二つを掛け合わせてこの桜が誕生したのが1972年ごろと言いますから、数ある桜のなかではかなり新人で、関東以外では知名度がまだ低いかもしれません。
面白いのは、同じこの品種に早咲き・中間咲き・遅咲きの3タイプがあるということで、ソメイヨシノと満開時期が重なる写真の木は中間咲きにあたりそうです。開花が前後で20日ほどもずれるので、3タイプそろえて植えたら1カ月以上もこの桜を眺めることができる訳です。ただ、それだとたぶん辟易しそうです(笑)。
過去のきょう 2014 ツワブキ 2013 ミヤマカタバミ 2012 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) 2011 ミヤマウグイスカグラ 2010 ムスカリ 2009 イトザクラ(シダレザクラ) 2008 イトザクラ(シダレザクラ) 2007 スノーフレーク 2006 ムクゲアカシア 2005 ムスカリ
| 固定リンク
コメント