番外編 : Windows8.1が止まらない!
疑心暗鬼で使っていたWindows8.1が、やはりと言うか、期待どおり(笑)に不具合を出してくれました。シャットダウンすると、システムは終了する(しているらしい)のに、電源が落ちないのです。具体的に言うと、画面は黒くなるくせに、電源ファン・CPUファン・ケースファンが回り続けたまま止まらないのです。
「8.1 落ちない」などと検索すると、かなりポピュラーなトラブルのようで、いろんな対処法が出てきます。なかには電源ボタンの長押しなどという原始的な手段が勧められたりして、事実、なにをやっても回復しないここ1週間くらいはその手を使ったり、コンセントを抜いたりという寂しい手を使っていました。
「8.1 落ちない」などと検索すると、かなりポピュラーなトラブルのようで、いろんな対処法が出てきます。なかには電源ボタンの長押しなどという原始的な手段が勧められたりして、事実、なにをやっても回復しないここ1週間くらいはその手を使ったり、コンセントを抜いたりという寂しい手を使っていました。
ところが、あるときふと、CMOSクリアをしてみようと思いついたのです。正式なCMOSクリアはマザボの電源コードを抜いたりジャンパーピンを短絡させたりするらしくても、とりあえず手軽にボタン電池(写真)だけ抜いて数分放置してみました。
あらら、ずいぶん悩んだ8.1の暴走は、これで解決してしまいました。どうやらBIOSに問題があった(8.1が悪さをした)らしいわけでも、ちゃんと止まってくれるなら、8.1のキビキビ動作は捨てきれない魅力です。ネットには、上述のSWの長押しから難度の高い技までいろいろ出ていても、灯台もと暗しというか、拍子抜けの簡単さで修復できたケースもあったことを記録しておきます。
あらら、ずいぶん悩んだ8.1の暴走は、これで解決してしまいました。どうやらBIOSに問題があった(8.1が悪さをした)らしいわけでも、ちゃんと止まってくれるなら、8.1のキビキビ動作は捨てきれない魅力です。ネットには、上述のSWの長押しから難度の高い技までいろいろ出ていても、灯台もと暗しというか、拍子抜けの簡単さで修復できたケースもあったことを記録しておきます。
| 固定リンク
コメント