3月2日(月) ナリヒラヒイラギナンテン
葉が少し赤くなっているのは霜焼けかしれなくても、季節が良くなれば葉は深い緑を輝かせます。脛(すね)丈ほどにこんもりとまとまる(注1)ので、白い塀の裾に並べると、とてもお洒落な邸宅の風情が出ます。
似た仲間にホソバヒイラギナンテンがあって、あれよりもこちらはさらに葉がスマートで鋸歯もほとんど目立ちません。どうかすると、テーブルヤシが大きくなったものかと思えるほどで、その優しさを業平と表現したのでしょう。
ただ、ナリヒラヒイラギナンテンと呼ぶのは舌を噛むこともあるからか、旧属名のマホニア(Mahonia)で呼ぶことがメジャーです。しかし、ほかにもヒイラギナンテンを母種にした交雑種があって、業界ではそれらもみなマホニアと称するようなので、この種を特定するときは滑舌の練習と覚悟すべきです。
似た仲間にホソバヒイラギナンテンがあって、あれよりもこちらはさらに葉がスマートで鋸歯もほとんど目立ちません。どうかすると、テーブルヤシが大きくなったものかと思えるほどで、その優しさを業平と表現したのでしょう。
ただ、ナリヒラヒイラギナンテンと呼ぶのは舌を噛むこともあるからか、旧属名のマホニア(Mahonia)で呼ぶことがメジャーです。しかし、ほかにもヒイラギナンテンを母種にした交雑種があって、業界ではそれらもみなマホニアと称するようなので、この種を特定するときは滑舌の練習と覚悟すべきです。
<補注1> 冬の入口で葉焼けはせず、花と実をつけている様子を載せました。
なお、その株は腰丈の高さがあったので、上の「脛(すね)丈ほど」は訂正します。(2018年12月15日)
<補注2> 霜焼け程度ではなく、本格的に紅葉したナリヒラヒイラギナンテンを見ました。(2022年2月20日)
過去のきょう 2014 ハボタン(高性種) 2013 ギシギシ 2012 オランダミミナグサ 2011 セイバンモロコシ 2010 ヒース・バンクシア 2009 クロチク 2008 ケンポナシ 2007 ラナンキュラス 2006 ヤマノイモ 2005 ギンヨウアカシア
| 固定リンク
コメント