3月2日(月) ナリヒラヒイラギナンテン
葉が少し赤くなっているのは霜焼けかしれなくても、季節が良くなれば葉は深い緑を輝かせます。脛(すね)丈ほどにこんもりとまとまるので、白い塀の裾に並べると、とてもお洒落な邸宅の風情が出ます。
似た仲間にホソバヒイラギナンテン(Mahonia fortunei)があって、あれよりもこちらはさらに葉がスマートで鋸歯もほとんど目立ちません。どうかすると、テーブルヤシが大きくなったものかと思えるほどで、その優しさを業平と表現したのでしょう。
ただ、ナリヒラヒイラギナンテンと呼ぶのは舌を噛むこともありそうで、学名(Mahonia confusa)の頭(属名)だけとってマホニアと通称されることもあります。しかし、ほかにもヒイラギナンテンを母種にした交雑種があって、業界ではそれらもみなマホニアと呼んでいるようなので、この種を特定するときは滑舌の練習と覚悟すべきです。
<補注> 花と実の様子はこちらです。
過去のきょう 2014 ハボタン(高性種) 2013 ギシギシ 2012 オランダミミナグサ 2011 セイバンモロコシ 2010 バンクシア・エリシフォリア 2009 クロチク 2008 ケンポナシ 2007 ラナンキュラス 2006 ヤマノイモ 2005 ギンヨウアカシア
| 固定リンク
コメント