« 2月14日(土) コクテンギ | トップページ | 2月16日(月) ウメ(黒雲) »

2月15日(日) パキポディウム・グラキリス

150215pachypodium
これが大きくなってバオバブの下生えのように砂漠の風景を作っているのをマダガスカルなどのレポートで見かけます。ただし、この写真は温室の鉢植えです。
木質化した根もとはあくまでも多肉植物のそれであって、切っても年輪はない…つまり木本ではないのだそうです。ここに水分を貯め込むわけで、動物で言えばラクダのように、渇水地帯に適応した構造になっています。
パキポディウム(Pachypodium)にはいくつかの種類があり、あのアアソウカイ(P. geayi)も仲間でした。パキポディウムとはまた厄介な名前だなぁ、と半ば迷惑顔だったのに、アアソウカイが手がかりになって、少し親しみが湧いてきました。

<補注> パキポディウム・エブレネウムを収録しました。(2020年7月16日

過去のきょう 2014 リギダマツ 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク

|

« 2月14日(土) コクテンギ | トップページ | 2月16日(月) ウメ(黒雲) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月14日(土) コクテンギ | トップページ | 2月16日(月) ウメ(黒雲) »