« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

1月31日(土) ヒイラギナンテン

150131hiiraginanten
遠くからヒイラギナンテンの植え込みを見たら、もう花が咲いたように黄緑色が陽光に輝いていました。今年はやはり暖冬なのでしょうか。
あわてて近寄ってみたら、花かと思ったものは苞(苞葉)でした。苞が花びらに見えてしまう例はいろいろあっても、ヒイラギナンテンの苞はそういう紛い物ではなく、ごくノーマルな「葉」タイプです。煌めく陽射しの、ちょっとしたイタズラでした。
さて、では本来の葉は、というと、かわいい苞とは大違いの刺々しさで寒さにもめげず、陽光を跳ね返していました。かつては葉が赤く焼けた例もとらえていて、赤くなったり緑のままだったりというのはふつうのナンテンと共通の性質です。

<補注> 実を味見してみました。(2020年6月29日

過去のきょう 2014 シネラリア(サイネリア、フキザクラ) 2013 アロカシア・グリーンベルベット 2012 モクセンナ  2011 ウメ 2010 ベニヒモノキ 2009 ネズミサシ 2008 サネカズラ 2007 ヤマアイ 2006 ヤダケ 2005 シナマンサク

| | コメント (0)

1月30日(金) アガベ・吉祥天

150130agave_parryi
かなり「しまった」と思っています。これではスケール感(注2)がつかめなくて、エケベリアの仲間に見えても仕方がないかもしれません。
比較物を写し込まなかった自分のドジは、文字で補います。真んなかで擬宝珠型に尖っている芯は、男の手を膨らませて合わせたよりもまだ一回り太めです。全体の高さは30㎝前後もあり、差し渡しは50㎝を超えていたと思います。
同じアガベでもここまで大きいと、お値段は葉先の爪と同じくらいの恐ろしさです。まかり間違っても拙宅のものではなく、某大温室での撮影です。
そのおぞましく鋭い爪とともに、愛好家たちはこの白緑の肌に痺れるようです。名前を借りた吉祥天さまもこんなお肌だったかどうか、残された仏像を見れば、たしかになかなか肉感的な白い柔肌に表現されていらっしゃいます。

<補注1> 同じアガベには吉祥冠という種類もありました。(2019年2月8日
<補注2> スケール感を云々する前に、これがアオノリュウゼツランと同属だということに気づいていませんでした。ふつうに言うアガベもリュウゼツラン属(Agave)なので、あのように花茎が飛び出し、その先に花をつけるようです。(2021年秋)

過去のきょう 2014 タチバナ 2013 ヒトツバヒイラギ 2012 シモバシラ  2011 テイカカズラ 2010 シンビジウム(愛子さま) 2009 オオイタビ 2008 シロミノマンリョウ 2007 ノシラン 2006 マンサク 2005 ホトケノザ

| | コメント (0)

1月29日(木) ブラシノキ

150129callistemon
たくさん並んだ小さな壺から、変な虫でもゾロゾロ出てきそうで、少し不気味です。しかし、ここから出るのは粉状の種で、つまりこの壺は実なのです。
並んだ壺の途中、ところどころに葉が生えています。ここが年ごとの節目で、(注)咲いた花の先から枝がのびては、翌年また花が咲き、実ができるしかけです。
この壺はとても堅固で、山火事で燃えるとようやく割れて次世代に生命をバトンタッチします。種というのはそもそもが暑さや寒さから命を守るカプセルのようなものなので、ブラシノキのそれは、その性能をさらに磨き上げた一品なのでしょう。

<補注> 一年の途中であっても、花と花の間に葉が生じることがあるようです。(2015年11月21日

過去のきょう 2014 リュウノウギク 2013 ビカクシダ 2012 カザンデマリ 2011 クリスマスローズ(ニゲル) 2010 ヒメアリアケカズラ 2009 イモカタバミ 2008 イスノキ 2007 シキミ 2006 ニシキギ 2005 花かんざし

| | コメント (0)

1月28日(水) ツタバウンラン(ツタガラクサ)

150128tutabaunran
夏の写真を持ち出したわけではなく、撮れたてです。いかに南向きの陽だまりとは言え、こんな季節にツタバウンランが花をつけるとは考えもしませんでした。
図鑑的には「花期は夏」となっているのに、こうして実らしきものまでついているところを見れば、通年で開花・結実を繰り返しているようです。
さすがに葉は暖かな季節とくらべると縁が赤くなってはいるものの、傷んだ様子は見られません。鉢植えにして、冬の窓辺で花を楽しむこともできそうです。

過去のきょう 2014 ハイドゥン(ベトナムツバキ、カイドウツバキ) 2013 イヌシデ 2012 ブロッコリー(ミドリハナヤサイ)  2011 ワルナスビ 2010 アレッポマツ 2009 タガラシ 2008 タンキリマメ 2007 ガガイモ 2006 ダイオウマツ 2005 カンザキアヤメ

| | コメント (0)

1月27日(火) ニワトコとオニグルミ

150127niwatoko
樹木の冬芽はツンと尖るタイプが多いなかで、変態チックとも思える形がセンダンだけではかわいそう…というわけで、このところ変態仲間探しに躍起です。
そこで目をつけたのが花のときからソフトクリームだったりお菓子だったり、ちょっとハズシ気味のニワトコです。変態クラブの準構成員資格くらいはあげましょう。プックリツインズがコロコロと節々に並んでいて、センダンもホッと一息だと思います。
150127onigurumi
そしてこちらはオニグルミです。ニワトコのコロコロとは正反対で、まるで岩山のようにゴツゴツして見えます。羊の顔みたいな葉痕もおもしろく、これも変態クラブの初心者クラスには合格としてあげましょう。

ところで、ニワトコの冬の姿はずいぶん昔にもとらえていました。しかしその写真には葉痕しか写っておらず、冬芽を探そうとした気配がありません。視野を広く持たなければと思いつつ、いつも「点」しか見ていないことがバレバレです。

過去のきょう 2014 アマドコロ 2013 ミズカンナ 2012 カジイチゴ  2011 メリケンカルカヤ 2010 コウヤボウキ 2009 レモン 2008 アオキ 2007 パンジー 2006 ヒノキ 2005 オキザリス・バーシカラー

| | コメント (0)

1月26日(月) ホソバヒメミソハギ

150126hosobahimemisohagi
いわゆる田んぼの雑草で、戦後にアメリカからやってきたようです。侵入生物として、稲作では迷惑がられても、放置田を埋めていれば観賞に値します。
何年か前、正体がわかって花どきの姿を載せたままでした。そのときすでに実は赤色を呈していて、そのあと葉や茎まで真っ赤になってきれいです。
どうしたことか、その紅葉時期の様子はいつも写し損なってしまい、気がついてみるともうこんなに色が抜けていました。
141208hosobahimemisohagi
先月初旬(↑)にはまだ全体になんとなく赤みが残っていたし、クルンとカールした細い葉も認められました。今年こそ、きれいな紅葉を撮りたいものです。

<補注> 3回目の登場も紅葉には早すぎました。(2016年10年13日

過去のきょう 2014 コノテガシワ 2013 ソメイヨシノ(ほか3種) 2012 イワガネソウ  2011 ソシンロウバイ 2010 ジャノヒゲ 2009 アカマツ 2008 ニワウルシ 2007 ビオラ 2006 チンゲンサイ 2005 ジャノヒゲ

| | コメント (0)

番外編 : 鳥(名前メモ その2)

Sijuukara
<シジュウカラ> 先日の「鳥(名前メモ)」のときはいい写真がなく、名前だけの登場でした。これも光線具合がいま一つとは言え、太めの黒ネクタイで雄とわかるし、ツッピー!とさえずって開けたクチバシのかわいさで採用です。
Kijibato
<キジバト> 昔は食用として捕獲されたそうでも、いまはそんな危険もないらしく、堂々と写真撮影に応じてくれました。ヤマバトとも呼ばれ、ホーホー・ホッホーという鳴き声がのどかです。
Dobato_2
<ドバト> キジバトに比べて名前がかわいそうです。ふつうに鳩と言えばこれなので、わざわざドバトと呼ばなくてもいいのにと思います。
Tugumi
<ツグミ> 某女流作家が文法表現的に程度の低い小説「TUGUMI」を書いてくれたおかげで、つい冷たい目で見てしまいがちな鳥です。もちろん、この鳥にはなんの責任もなくて、偏見を捨てて眺めれば、精悍な顔つきと体型は特筆ものです。
Ooban
<オオバン> 青い水面に真っ黒な体が映えます。そのわりに表情はちょっとオマヌケで、そのアンバランスが楽しい水鳥です。
Ooban2
振り向いたポーズのセリフを「え、アタシ?」と「ん、オレ?」のどっちにしようか迷いました。雌雄同色なので、素人には見分けができないようです。
Hidorigamo
<ヒドリガモ> どこでも見かけるものではないオオバンに比べ、このヒドリガモはあちこちに出没します。近所の川でも、夕方にヒューヒューと口笛のような声で鳴いて、ちょっともの悲しい冬の暮れ方を演出してくれます。
Karugamo
<カルガモ> 言わずと知れたカルガモです。池に20羽ほど群れていたのに、子供はいませんでした。成鳥は案外に大きく(50~60cm)、大人だけの団体だと、カルガモと聞いてイメージするかわいさはありません。
Karugamo2
基本的に雌雄の色や模様は同じです。背なかや尾羽が微妙に違うらしくても、それはどうでもいいことにして、翼の内側にこういう色を秘めているのが意外です。
Karugamo3
驚いたのはその荒っぽさで、奥さんの首根っこをつかまえて、そのまま水中に押し込めました。え、逆だったりして(笑)。 ちょっと意味不明の動作でした。
Karugamo4
さらに驚いたのが潜りの下手さです。エイヤッと潜ったあとの水しぶきが派手過ぎて、これで本当に水鳥なのか疑ります。魚は簡単に逃げることができそうです。

| | コメント (0)

1月25日(日) コルディリネ・オーストラリス・レッドスター

150125cordyline
お庭の草木をときどき撮影させてもらう病院があって、そこでの一枚です。院長さんが好事家なのか、わりと珍しいものが多く、この木もドーンと高く一本立ちした幹の先にパッと開いた赤い葉が、豪華というかダイナミックというか、素敵でした。
このお庭がありがたいのは、立派な名札がついていることで、この木は「コルジリネ」という名前であることが手間いらずでわかりました。
ところが話はそう簡単ではなくて、Cordyline(キジカクシ科コルディリネ属)にはいろいろ種類があり、この細くて長く尖った葉を持つのは、それらのなかでオーストラリスという品種に該当(注)するようなのです。
しかし、ここで頭を抱えることになりました。コルディリネ・オーストラリスの和名はニオイシュロランです。かつて、その花の強い香りはレポートしてあります。
あの木の葉はふつうに緑色だったわけで、この木は単にその色変わりなのか、それとも微妙に違う別種なのか、初夏に花咲けばもう少し正体がはっきりすることでしょう。それまでは、ちょっとアバウトにコルディリネと覚えておく(注)ことにします。

<補注> いろいろ調べていたら、コルディリネ・オーストラリスのなかに「レッドスター」という品種があり、写真のものはそれに該当しそうです。なので、単にコルディリネとしていたタイトルは訂正しておきます。(2019年11月)

過去のきょう 2014 シラン 2013 オオツワブキ 2012 ドイツトウヒ  2011 セツブンソウ 2010 カニクサ 2009 シロマツ 2008 イイギリ 2007 コバノタツナミ 2006 ウツギ 2005 フユザクラ

| | コメント (0)

1月24日(土) ヒコウキソウ

150124hikoukisou
ヒコウキソウ(注)が花(画面右上)をつけているのを初めて見ました。定番とまでは言わなくても、温室ではよく植えられています。「いかにも」過ぎて、いままでは撮ってもここに出さずにいました。花を写せて、ようやくの出番です。
東南アジアの出身で、寒さにはずいぶん弱いそうです。そのせいか、もっぱら温室で見るだけで、露地で出会ったことはまだありません。
飛行機と言っても、これはまるで紙飛行機みたいで、ほかにもう少し葉が細くて、いかにもグライダーの主翼に見えるタイプもあります。ただ、葉がどんな形であれ、花はいずれもマメ科の範囲を出ない素朴さなのがちょっと惜しい気がします。

<補注> 標準和名はハバビロホオズキハギです。
<追録> もう少し花に迫ることができました。(撮影:2020年10月25日)
Christia_vespertilionis201025

過去のきょう 2014 ナツミカン(ナツダイダイ、ナツカン) 2013 マチク 2012 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)  2011 ハクモクレン 2010 テイキンザクラ 2009 カボス 2008 キンシバイ 2007 ヒマラヤユキノシタ 2006 トキリマメ 2005 ヘクソカズラ

| | コメント (0)

1月23日(金) ユリノキ(ほか2種)

150123yurinoki
先日、センダンの冬芽を「独特な形」と言ってしまい、自分で不安になりました。いままで無知だっただけで、本当はあんなタイプはごくありふれていたりして…。
そこで野歩きのときは上ばかり見るようになりました。まずはユリノキ(↑)です。擬宝珠型というか浣腸型というか、大きめの頂芽がまず目立っても、その下に互い違いに並ぶ側芽と葉痕のセットが愉快です。ユリノキ=とんがりタイプでした。
150123suzukakenoki
次はスズカケノキです。ユリノキと違い、頂芽と側芽はほぼ同じで、平等精神にあふれています。先が鋭くはなくても、これもとんがりタイプでしょう。
後方に実がボケて写っていて、1本の軸に3個以上ついたものが目立ったので、スズカケノキとしました。これが1個だけのアメリカスズカケノキ、あるいはそれが1~2個のモミジバスズカケノキとは、この季節でも区別できます。

<追録>葉柄内芽」というしくみを知り、スズカケノキもその類例とわかってから上の写真を見直したら、たしかに葉痕のなかから芽が出ています。(2018年1月27日)
<追々録> 葉柄の側の形状について、モミジバスズカケノキで確認しました。(2018年3月8日
150123mizuki

もう一つ、ミズキ(↑)です。横に張った枝から空に向かう小枝がたくさん出るのがミズキの特徴で、その先で赤い冬芽が尖っていました。

というワケで、とりあえず目についたものはすべてとんがりタイプでした。ほかにもかつての記事を見ると、トチノキとベニバナトチノキヤマコウバシクヌギヒユウガミズキなど、どれも尖った姿で冬芽が登場していました。

さてこうなると不憫なのはセンダンです。一人だけ仲間はずれはかわいそうなので、変態クラブのメンバーはほかにいないのか、探してあげたくなりました。

<補注> とりあえずニワトコとオニグルミを変態クラブに誘ってあげることにしました。(2015年1月27日

過去のきょう 2014 ラッパズイセン 2013 アカハナワラビ 2012 シロヤマブキ  2011 シマオオタニワタリ 2010 セイロンマンリョウ 2009 ケヤキ・むさしの1号 2008 ニワトコ 2007 マンサク 2006 モミジバフウ 2005 ハボタン

| | コメント (0)

1月22日(木) ヘラオオバコ

150122heraoobako
初夏にも毛が目立つヘラオオバコの長い葉は、この時期でもつくりが同じで、花の時期とは様子の違う根生葉を持つ草が多いなかでは判別が簡単です。
フェルトのような質感なので野歩きの座布団によさそうではあっても、直径がせいぜい20㎝ほどなので、ヒトのお尻ははみ出てしまいます。と言うか、ふつうのオオバコと違ってヘラオオバコは踏みつけ耐性が弱いそうで、座るも踏むも御法度です。
このごろはふつうのオオバコよりも見かけやすくてやや困った外来植物だというのに、妙にヤワな性質が不釣り合いです。魚で言えば鰯のように、個体は柔弱でも数で勝負という路線なのでしょう。夏に花粉を盛大に放つワケが納得できます。

過去のきょう 2014 カジイチゴ 2013 マテバシイ 2012 フモトシダ  2011 オヒルギ 2010 イクソラ・コッキネア 2009 ヒメリュウキンカ 2008 チョウセンゴミシ 2007 シュロチク 2006 サンシュユ 2005 イヌビワ

| | コメント (0)

1月21日(水) ハゼノキ

150121hazenoki
不思議なハゼノキに出会いました。ハゼと言えば美しい紅葉を見せる代表的な樹種なのに、この一本(雌株)は葉が緑のまま、枯れているのです。
いかにもハゼらしい実が下がっているし、葉の姿からしてもハゼであるのは間違いないと思うのです。紅葉しないハゼというのがあるのでしょうか。
紅葉の要件は「温度差と光線と水分」と言われるのに、この木の環境を見るとどれも問題がありません。南向きの緩斜面にあり、隣り合うほかの木を見ても水涸れや過湿は起きにくい場所です。陽当たりも、写真の具合からして無問題です。
…と書いてきて、ハタと気づきました。あまりにいい環境のために、こいつ、サボり癖がついたのではあるまいか! 「なーに、紅葉なんて面倒なことしなくても、アタシは楽々暮らしていけるのよ」というふてぶてしい声が聞こえてきそうです。
もう少し真面目に考えると、冷え込みの時期にもこの斜面の陽だまりはポカポカして、温度差が生まれにくかったのかと愚考しました。木にも人にも、適度に厳しい環境は不可欠…という横町のご隠居的な結論で締めておきます。

過去のきょう 2014 シュンラン 2013 房咲き水仙・ペーパーホワイト 2012 フィクス・プミラ(オオイタビ)  2011 ジュズサンゴ 2010 クマシデ 2009 ワビスケ(太郎冠者) 2008 トベラ 2007 マルバインドゴムノキ 2006 ガマズミ 2005 コウヤボウキ

| | コメント (0)

1月20日(火) ヤマアイ

150120yamaai_f
肉眼ではまだ見つけにくいほどささやかに咲き出したヤマアイの雌花です。白いゼリーのように輝く柱頭が、ことのほか美しく見えます。
150120yamaai_m
というのは、長らく自分のなかの謎だった「ヤマアイの雌雄は同居しないのか」という問題が解決したからです。これ(↑)が雌株と同じ群落で咲く雄株です。
一つの群落には雌雄どちらかしかないという経験が何回か続き、危なく、「ヤマアイは雌雄別居型である」という珍説を掲げるところでした。これなら群落のなかでアツアツの合体ができるでしょうから、次はかわいいベビーを撮りたいものです。

過去のきょう 2014 キンカン 2013 ヤマハンノキ 2012 木立性ベゴニア・オレンジルブラ 2011 カラテア・クロタリフェラ 2010 チンカピン 2009 ムベ 2008 シモバシラ 2007 バコパ・コピア・ガリバーライラック 2006 カンツバキ 2005 チョウセンレンギョウ

| | コメント (0)

1月19日(月) 乙女サザンカ

150119otome
ツバキの有名な品種に「乙女」があります。そして、サザンカにも「乙女」がいました。左側の花のように開き切ると、ちょっと姥桜の風情ではあっても、咲き始め(右側)は恥じらうように花芯を隠した千重咲きです。
差し出した指でわかるように、葉は小さくてサザンカに思えます。じつはこの木には名標板があり、「サザンカ・乙女」となっていました。
ところが…なのです。調べてみると乙女サザンカは寒椿の仲間でした。ツバキ類については、先日、10年来の懸案だった西王母の分類がすっきりしたばかりなのに、込み入った問題をまた一つ拾ってしまいました。
そうわかってから写真を見直すと、散り残った花殻が未練たらしく枝に残り、サザンカ的ではないように思えてきます。などと素人の勝手な判断はやめにして、これは乙女サザンカという寒椿なのだ!と頭に擦り込んでおくことにします。

過去のきょう 2014 ホオズキ 2013 球根ベゴニア(ハンギングタイプ) 2012 シロミナンテン 2011 レッド・ジンジャー 2010 セイヨウヒイラギ 2009 シホウチク 2008 カリン 2007 チョウセンマキ 2006 ニホンスイセン 2005 オケラ

| | コメント (2)

1月18日(日) ホウレンソウ

150118hourensou
覗き見は覗き見でも、ビニールハウスのなかになにが植えられているのか確認するのであれば、おまわりさんの厄介にはならないでしょう。
まだあの独特の艶が出ていない葉は初々しくて、しかしさすがにプロの作る苗はしっかりしていて、いいホウレンソウになりそうです。
150118greenhouse
ところで、このビニールハウスというのは、かつてお気に入りの被写体でした。まだフィルムカメラを使っていた昔、連続模様に凝って石組みとか材木置き場とか、繰り返しの模様に見えるものを撮るのが好きでした。
そのアルバムを引っ張り出してみたら植物も案外に写していて、あのころから草木のきれいさには惹かれていたのかとほくそ笑んでしまいました。

<補注> ホウレンソウの花を見ました。(2020年6月4日

過去のきょう 2014 ハイカンツバキ 2013 ハンノキ 2012 サンジャクバナナ  2011 コバノナンヨウスギ 2010 キジョラン 2009 シロバナヤブツバキ 2008 サザンカ 2007 カクテル(つるバラ) 2006 ホトケノザ 2005 キソケイ

| | コメント (0)

1月17日(土) センダン

150117sendan
お猿さんがリーゼントでビシッと決めていました。猿顔に見えるのは葉痕で、ポマードで固めた髪のようなものは冬芽です。
そう言えばリーゼントのお兄さんはめっきり見かけなくなったし、ポマードなんていまでも売られているものかどうか…。
という懐旧談は別にして、ついみんな尖った形と思っていた冬芽にこういうバリエーションのあることが意外でした。冬芽に付きものの鱗片も見当たらないし、きのこでも発生したのではないかと勘違いしそうな独特の姿です。
これがあの大きな葉(3回羽状複葉になり、1枚の葉の長さは60~70cm)の元であり、それが落ちるとこんなにハッキリした葉痕になるのでした。これで10度目の登場になるセンダンなのに、まだまだ知らない顔があるのかもしれません。

<補注> このセンダンを党首にいただいて、「変態冬芽クラブ」という集まりを作ろうとしています。(2015年1月27日

過去のきょう 2014 ノシラン(白実タイプ) 2013 ネコヤナギ 2012 ヒメユズリハ  2011 ハイビスカス(ブッソウゲ) 2010 ナンテン 2009 トウゴマ 2008 チゴカンチク 2007 フクジュソウ 2006 ヒメキンセンカ 2005 カラタチ

| | コメント (0)

1月16日(金) プリムラ・マラコイデス

150116pmalacoides
花屋さんで思わず「盗撮」してしまった一枚です。そんなハシタないことをした原因は値札にあって、この鉢物の名前は「メラコ」となっていたのです。
どうみてもプリムラ(サクラソウ)の仲間なのに、メラコとは初めて聞く名です。気になるなら買えばいいのに、徘徊中にこんな荷物はノーサンキューでした。
さて、「プリムラ&メラコ」で検索です。なんと、そこにはプリムラ・マラコイデス(注)がズラーッと出てきました。へーえ、マラコイデスがメラコなのでした。
しかし、マラコイデスは malacoides です。学名=ローマ字読みの慣例からすれば、どうやったって「メ」の音は出るはずがありません。
思うに、これは業界用語というか仲間言葉に思えます。ふつうとは言葉をちょっと違えることで、「俺たち、仲間だよねー」というあの感覚で、ジャズ好きが「ズーミーのチャンネエ(水商売のお姉さん)」なんて言うのと一緒かなと愚考したわけです。
おかげで、ありきたりなプリムラ・マラコイデスが冬枯れのブログを華やかに飾ってくれることになりました。某花屋さま、ありがとうございました。

過去のきょう 2014 ラッキョウヤダケ 2013 ウメモドキ 2012 キカラスウリ  2011 コチョウラン 2010 アッサムニオイザクラ(ルクリア) 2009 トボシガラ 2008 トウカエデ 2007 ユキワリソウ 2006 ウメ 2005 スズカケノキ

| | コメント (0)

1月15日(木) セイオウボ(西王母・早咲きツバキ)

150115seioubo
椿なのか侘助なのか、最初は早咲き椿として取り上げ、そのあとで西王母は侘助だという知恵がつき、さらにそれからやはり椿でいいのかと思い直した10年でした。その見分けポイントの一つである花粉(ほかは花と葉の形)を確かめ忘れるドジがその蛇行の原因だったのに、なんとこんなにドッサリと噴きこぼれていました。
150115taroukaja
花がどんなに猪口型でも、葉がどんなに尖っていても、これでは西王母を侘助だとするわけにはいきません。ちなみに代表的な侘助である太郎冠者(↑)を見ると、雄シベを揺すろうと触ろうと、花粉のかの字も出るものではありません。
というわけで、2007年に西王母を侘助とした見解は取り下げです。ずいぶん簡単な結論を得るまで、時間だけはたっぷりとかけまくり、ようやく安堵です。

<補注> 異様に開花が早い年がありました。(2021年9月21日

過去のきょう 2014 アシタバ 2013 スズメノエンドウ 2012 アメリカヒイラギモチ 2011 アンスリウム(ラベンダー・レディー) 2010 カミガヤツリ(パピルス) 2009メキシコラクウショウ 2008 ウメ(八重寒紅) 2007 ホウキイヌツゲ 2006 ブラキカム・マウブディライト 2005 カリフラワー

| | コメント (0)

1月14日(水) キクイモ

150114kikuimo1
農協の直販センターでキクイモを発見しました。戦時中は代用食料にされたというこの芋も、いまではダイエット用の健康食品として注目の商品です。
150114kikuimo2
生でかじると、シャキッとした歯ごたえがあり、品のいい甘さがありました。この食感を生かして、そのままサラダにも使えます。自分はお酒のアテに、素揚げにしてもらいました。ほかに炒め物や煮物など、どんな料理にも使えそうです。
150114h_tuberosus3
かつて、土手のキクイモ(らしきもの)を抜いて芋を確かめたことがあります。そのときの写真(↑)を参考として載せます。芋は赤くて細長くてくびれがあり、今回のまるでショウガと勘違いしそうな風体とはかなり印象が違います。
つまり、あのときのものはおそらくイヌキクイモだったらしくても、ここでの即断は避けておきます。その理由は確認時期の違いで、キクイモの収穫は地上部が枯れて芋が充実してから(つまり12月以降)が適切なのでした。
花で見分けるのもなにやらアヤフヤのままなのに、見分けの決定的ポイントである芋もうまく比較できず、話はどうにも締まりません。そもそも、キクイモとイヌキクイモを区別する必要はないという話もある一方で、自分のなかではうっすらとその境目を意識できるようになってきた自己満足がきょうの結論です。

過去のきょう 2014 ブーゲンビリア 2013 フッキソウ 2012 ホトトギス  2011 カナリーヤシ(フェニックス) 2010 コクテンギ 2009 ラクウショウ 2008 ニホンスイセン 2007 チチコグサモドキ 2006 ツルウメモドキ 2005 カンツバキ

| | コメント (0)

番外編 : 鳥(名前メモ)

Aoji1
<アオジ> 寒い季節の野歩きには鳥の姿や鳴き声を楽しむという付録があります。最初はスズメの水浴びかと思ったこの小鳥はアオジでした。
Aoji2
風邪でも引きやしないかと心配するのは見当違いのようで、涼しい(?)顔で水たまりから離れませんでした。お腹が黄色いのが特徴です。
Enaga1
<エナガ> これは初めシジュウカラかと思っていて、そのうち頭が白いことに気づきました。羽にも茶色の筋があるので、どうやらエナガのようです。
Enaga2
シジュウカラと同じかそれ以上にせわしい鳥で、あちこち飛び回っているうち、こんなお茶目なポーズも見せてくれました。
Kogera_2
<コゲラ> 静かな林のなかにいると、コンコンコンという音が響くことがあります。音の方向にいるのはたいがいこのコゲラです。
あまりに速く頭を動かすので、なかなか顔をはっきり写せません。少し休んでくれたのか、これでも自分のなかでは優秀作品です。

<補注> 鳥の名前メモには続編もできました。(2015年1月26日

| | コメント (0)

1月13日(火) モクレイシ

150113mokureisi1
サイズはグミの実より少し小さいくらいでも、この輝く紅色の美しさは格別です。この実を見たいと思ってからすでに6年、ようやく思いが叶いました。
150113mokureisi2
花が開き子房が膨らみ始めるのが3月でしたから、ずいぶん時間をかけてここまで来るわけです。1枚目写真の4個の実はすべて皮が剥け落ちてしまっていたのに対し、まだこの(↑)ように皮が割れ始めた段階のものもありました。
しかし、すでに鳥に食べられたような痕跡もあります。1枚目写真の左から2個目と3個目の間にあるのがそれで、赤い皮がわずかに残っていました。
つまり、実によって生長段階には差があるので、鳥も人間もわりと長くこの実を楽しめるのがモクレイシの特徴のようです。蕾から開花までもジックリ、実の生長もゆっくり…なんでもせわしいこの時代に背を向けた硬骨漢・モクレイシです。

過去のきょう 2014 モンステラ 2013 ナヨクサフジ 2012 ロウバイ  2011 センダン 2010 ハアザミ(アカンサス) 2009 ハアザミ(アカンサス) 2008 ヒヨドリジョウゴ 2007 ツルウメモドキ 2006 クヌギ 2005 房咲き水仙・ペーパーホワイト

| | コメント (0)

1月12日(月) イタドリ

150112itadori
妙な色合いの竹を見つけました…という嘘をつきたくなります。茎の先にまだわずかに種が残っていたので、そこを見れば正体はバレバレであっても、視線を根もとに絞れば「なんじゃこれ?」の様相です。
種(実)がついていたことからして、これは雌株です。これでも多年「草」になるわけで、なかなか草には見えない姿です。
ただ、雄株の茎がこうして残っているところは見たことがない気がします。そもそも、雄株の茎はここまで太くなりません。草木に限らず、華奢で儚い男族に対して、Femaleというのは本当に丈夫で、脱帽するしかありません。

<補注1> 春の芽吹きはとても美しい色でした。(2018年4月4日
<補注2> オオイタドリを収録しました。(2024年8月20日)

過去のきょう 2014 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2013 サイカチ 2012 カシワバハグマ  2011 リュウキュウバショウ 2010 ツワブキ 2009 ハリエニシダ 2008 ロウバイ 2007 ドイツトウヒ 2006 センダン 2005 ツクバネガキ(ロウヤガキ)

| | コメント (0)

1月11日(日) カナリーヤシ(ナツメヤシを訂正)

当初、ナツメヤシとしていたタイトルを、<補注1>に記した理由でカナリーヤシ(フェニックス)に訂正しました。なお、記事内容は当初のままです。(2015年1月)
150111natumeyasi1
海岸に並んだナツメヤシを物欲しそうに見上げていたら、これまでどうあがいても届かない高さにあった実がかなりしなだれている箇所を見つけました。念願のデーツを試食するチャンスがようやく到来です。
150111natumeyasi2
軸にたくさん残る節は、実が自然落下してしまった痕跡でしょう。もしこれが全部残っていたら、かなりの重さだろうし、さぞや豪華な見栄えのはずです。いや、いまは見栄えよりも味見です。硬めの皮にかじりついてみました。ゲェ、渋いし苦いし、いったいこれのどこが「古くから愛されてきた食品」ですか。ぺっぺっ!
またもや下調べ不足の失敗でした。もっと熟さなければ生食は無理だし、収穫してから干したりもするようです。しかし、いまでもこれだけ実は落ちてしまっているので、関東周辺で完熟するまで樹上に残るのは厳しい感じです。
デーツが食べたいなら、海岸の並木ではなく、街でドライフルーツのお店をうろつくべし…5年越しに得た教訓は、いつもながら間抜けです。

<補注1> 実の形からナツメヤシとしていたものの、味の悪さや実のつき具合の貧弱さ、あるいは手が届くほどの樹高の低さからカナリーヤシ(フェニックス)と思い直すに至りました。二つの正確な見分けはこれからの課題で暫定ではあっても、タイトルは訂正しておきます。(2015年1月)
<補注2> やや貧弱ながらも実をつけたナツメヤシを収録し、その後、デーツのおいしさも堪能できました。(2020年3月21日&2021年11月29日

過去のきょう 2014 アングラエクム・セスキペダーレ 2013 ヤブレガサ 2012 ケナシサルトリイバラ(サンキライ)  2011 フユアオイ 2010 ユズリハ 2009 ハリギリ 2008 シマダケ 2007 ゼニゴケ 2006 イブキ(ビャクシン) 2005 カンザクラ

| | コメント (0)

1月10日(土) ハッカクレン(ミヤオソウ)

150110hakkakuren
草の枯れ方は千差万別で、それを「へー」とか「はぁ~」とか間抜けな声を漏らしながら眺めるのは、この季節の野歩きの大きな楽しみです。
この冬、一番「へー」だったのはヤブミョウガの「ガックリ膝折れ型」で、一番の「はぁ~」はこのハッカクレン(注2)でした。まるでこらえ性もなく、バサァとそのまま地べたに直行です。こんな大物に覆い被られたら、下の植物はさぞや迷惑でしょう。
いや、案外に掛け布団よろしく暖かくて喜ばれているかも、とか、いやいや、いまごろはもう突風に煽られ砕けて、どこかの吹きだまりに飛んでいっただろう、とか、一人勝手に「その後」を考えるのは、この季節の部屋のなかでの楽しみです。

<補注1> 枯れた葉や茎は、春まで残ることを知りました。(2017年3月20日
<補注2> 八角蓮ないし六角蓮は中国名で、標準和名はミヤオソウでした。
ただ、ミヤオの意味がいまのところ不明なので、当面はハッカクレンと呼んでおくことにします。(2021年秋)

過去のきょう 2014 コクテンギ 2013 サネカズラ 2012 バンダ(洋ラン)  2011 ブータンルリマツリ 2010 カゴノキ 2009 チャボタイゲキ 2008 ツバキ(詳細不明) 2007 トウガラシ(ゴシキトウガラシ) 2006 シバザクラ 2005 ダイコン

| | コメント (0)

1月9日(金) ハマビワ

150109hamabiwa
花のときも、なにがなにやらハッキリしない見かけだったのに、受粉が終わっても相変わらずなにがなにやらというハマビワの雌株です。
ただ、その気で見れば花の芯に小さな塊らしいものができているようです。そんな実のいかにものんびりした生長過程に比べると、枝の先から鋭い形で飛び出した冬芽は、花のときからの時間経過を如実に示してくれています。
ひと月ちょっと前にはそんな気配さえなかった「次世代」が、こうして寒風を突いてグングン頭角を現しているのを見ると、心がほっこり温まります。

<補注> このあとの実とその変化過程を載せました。(2017年2月1日

過去のきょう 2014 スノードロップ 2013 リュウノウギク 2012 ハナカイドウ  2011 マメキンカン(キンズ) 2010 カンボタン 2009 カンザクラ 2008 レモン 2007 ネメシア 2006 タマサンゴ 2005 ロウバイ

| | コメント (0)

1月8日(木) ゼラニウム(斑入り葉ゼラニウム)

150108geranium
ゼラニウムというのは、ゲラニウムとのわけのわからなさ問題(注)もあれば、草か木かどっちなんだ問題もあって、身近なわりには謎の多い植物です。
いや、謎などとは大げさかもしれないし、そんなことを気にさえしなければ、じつに丈夫で育てやすく、重宝する存在です。そして、草・木・草・木とつなげたいこのブログにとっては、草ネタが枯渇したときには草になってもらえる便利な存在です。
少しさもしい話になったものの、そんなお家事情はどこ吹く風で、凍えそうな風のなかでも、ゼラニウムはこうして元気です。斑の白さが花色を引き立てます。ふつう、この手のものは斑入り葉ゼラニウムと呼び分けるようです。

<補注> ゲラ・ゼラ問題を整理しました。

過去のきょう 2014 ツルウメモドキ 2013 キンメイチク 2012 ヤマラッキョウ 2011 ハッサク 2010 クログワイ 2009 ウメ(寒紅梅) 2008 オニドコロ 2007 マーガレット 2006 イヌリンゴ 2005 マサキ

| | コメント (0)

1月7日(水) イイギリ

150107iigiri1
木の肌というのは、樹種それぞれに味わいが違います。などと偉そうに言っても、樹皮だけで素性がわかる木は両手の指で数えられるほどですけれど…。
そういう親しい幹のなかでも、イイギリはかなり見分けやすい特徴を持ちます。灰色みが強く、全体に滑らかな肌がそうだし、それが横に筋張って、その筋に沿って散らばる焦げ茶の斑紋が独特の風合いを生んでいます。
さらに、その表面のところどころに丸い皺ができます。これがまた一本一本に違う表情を与えます。まず1枚目写真は枯山水、竜安寺の石庭もどきです。
150107iigiri2
次は鳴門の渦潮、逆巻く白波を彷彿とさせます。
150107iigiri3
3番目の木にはお臍がありました。もう少しはっきりしたデベソを見つけたかったのに、あまり面白みのない形しか探せませんでした。
150107iigiri4
ラストは四ツ目小僧です。森のなかでこんな木肌に気づくと、別に後ろめたいことはないのにちょっとドキッとするのは情けない限りです。

過去のきょう 2014 アネモネ 2013 アマチャヅル 2012 サンシュユ  2011 カンレンボク 2010 イオノプシディウム(バイオレットクレス) 2009 ノリウツギ 2008 オオイヌノフグリ 2007 ニンジン 2006 ザボン 2005 ヒメキンセンカ

| | コメント (0)

1月6日(火) タンキリマメ

150106tankirimame
殻の色合いこそ先月よりは褪せてしまったものの、種の数で勝負と言わんばかりのタンキリマメです。かなり見上げる高さでしたから、ここまで這い上がる蔓がつける種の総数たるや、いったいどれくらいになるものでしょう。
一本の蔓を藪から引っ張り出して勘定してみたい気がしても、それはほぼ無理な願いです。この蔓は藪のなかを自由自在に這い回り、なんにでも絡みついて高みに至っているわけで、それを外そうとしたら、とんでもない大ごとになります。
ならば種を持ち帰り、ウチの前の電柱にでも這い上らせてみようか、とチラリと考えたものの、東電さんからお叱りを受けても困ります。やはり野に置けタンキリマメ…とにかくたくさんの種がつくものだなあ、と感心するだけにしておきます。

<補注1> 花は夏の盛りに咲きます。(2008年8月7日
<補注2> 2年後、同じ時期なのにまだきれいな色を保っている殻を見ました。(2017年1月7日

過去のきょう 2014 ソシンロウバイ 2013 テイカカズラ 2012 トキワイカリソウ  2011 ガガブタ 2010 シュロガヤツリ 2009 タラヨウ 2008 コナラ 2007 スギゴケ 2006 ノイバラ 2005 ヒヨドリジョウゴ

| | コメント (2)

1月5日(月) ドラセナ・コンシンナ(ドラセナ・マルギナータ)

150105dracaena
懐かしくも慚愧の思いにかられる木です。20年以上もの昔、拙宅にやってきたときの名前はドラセナ・コンシン「ネ」(注)でした。ウサギ小屋の新築祝いには不釣り合いに立派な鉢に入り、しばらくは居間をお洒落に飾ってくれました。
なのに、いつの間にかいなくなりました。家出したわけではなくて、たぶん冬場に可愛がりすぎて、根腐れでもさせてしまったのでしょう。
さて、そんな不幸なドラセナもいれば、こんなに逞しい仲間もいました。冬には室内管理がお決まりなのに、地植えです。見上げてこれだけの大きさになれば、埼玉南部の寒さくらいにはノープロブレムのようです。
細い葉が爽やかな印象です。縦に白い斑が入ったものや、縁が赤や黄になる品種もあるとは言え、このスマートな葉にはシンプルな緑色がお似合いです。

<補注> 「学名はカタカナ読み」の慣例に従えば、concinna はコンシンナとするのが適切かと思います。ただ、花卉業界では「ネ」派が主流で、鉢植えをいただいたときの名札もそうなっていました。
なお、コンシンナとマルギナータはどちらも学名由来(シノニム)です。

過去のきょう 2014 ハクサイ 2013 ボタンヅル 2012 ヤマコウバシ  2011 カルドン 2010 キチジョウソウ 2009 サザンカ(白八重) 2008 ミミズバイ 2007 オオキバナカタバミ(オキザリス・セルヌア) 2006 ナンキンハゼ 2005 ノイバラ

| | コメント (0)

1月4日(日) ミドリノスズ(グリーンネックレス)

150104greenneckless
窓辺に見ることの多い鉢植えなのに、これは置き忘れられたように寒風に晒されていました。丸く固まった葉のせいか、低温にはある程度強いようです。
もっとも、室内なら冬でも花をつける(注)のに、外ではそれは無理のようです。よく見ると、茎の途中に枯れ上がった花と花茎の残骸がついていて、たぶん秋口なら、コウヤボウキのそれを思わせる花も撮影できたことでしょう。
通称(園芸名)のグリーンネックレスで覚えていたら、本名はミドリノスズでした。どちらもなにやら照れくさい名前であっても、代案の持ち合わせもなく、さて開花時期に出会ったときにはどちらの名前で呼びかけるものか、自分をテストです。

<補注> 屋内で花を撮影できました。(2018年2月27日

過去のきょう 2014 バクチノキ 2013 エゾマツ 2012 オンシジューム(赤)  2011 ヒメコウジ(チェッカーベリー) 2010 ホンコンカポック(シェフレラ) 2009 アカザ(暫定) 2008 ハマアザミ 2007 ユーカリ 2006 ソシンロウバイ 2005 オタフクナンテン

| | コメント (0)

1月3日(土) ヒメシャラ

150103himesyara
ヤマコウバシの真似は無理としても、年を越してまで葉がこうしてがんばっているとは意外でした。この葉がすべて落ちた状態は2月に収録しています。
そのときは赤銅色に光る木肌に惚れたのに比べ、今回は枯れ残った自分自身の葉に光を遮られ、その樹皮はやや生彩を欠きます。もっとも、太陽光線がイマイチの日だったので、葉を恨みに思うのは的外れかもしれません。
このヒメシャラは、花の様子二度も載せたのに、あとはいきなり裸ん坊の姿しか収録していませんでした。きれいと言うよりは変わった味のある黄葉(もう少し赤い場合もあり)でもあるし、いままで掲載した二つの時期をつなぐ大事な一枚です。

過去のきょう 2014 カントウタンポポ(暫定) 2013 コウリンタンポポ 2012 オオバヤドリノボタン(メディニラ・マグニフィカ) 2011 チリマツ 2010 ブラジルマツ 2009 カクレミノ 2008 フウセントウワタ 2007 ギョリュウバイ 2006 シロミナンテン 2005 ウメ

| | コメント (0)

1月2日(金) タイワンホトトギス

150102taiwanhototogisu
風にはためく黄色いハンカチを思い浮かべました。こんな枯れ草を写して、亡きビッグスターへのオマージュなどと言ったら、神罰が下るでしょうか。
健さんも不滅ではなかったように、このタイワンホトトギスもとうとうここまできました。それにしても強い草です。つい先月の中旬まで、小さいとは言え、花を咲かせている株さえありました(↓)。もちろん茎も葉も緑を残していて驚きました。
150102taiwanhototogisu2
さすがにここに来てギブアップとは言え、在来のホトトギス類とはひと月分ほど耐寒性に差(注)があります。煎じて飲んだら、このしぶとさにあやかれるでしょうか。

<補注> ホトトギスよりもタイワンホトトギスの持久力(あるいは耐寒性)が高いと思っていたら、咲き出しはホトトギスが早いので、正味の開花期間は両者でそれほど違わないことに気づきました。(2015年12月6日

過去のきょう 2014 ヤブコウジ 2013 ヒュウガミズキ 2012 ミドリサンゴ(アオサンゴ)  2011 ダイオウマツ 2010 ハイマツ 2009 ロドレイア・ヘンリー 2008 ゴクラクチョウカ 2007 キンセンカ 2006 イイギリ 2005 モウソウチク

| | コメント (0)

1月1日(木) オオベニゴウカン

150101oobenigoukan
きのう、カラスノゴマに帳尻を合わせてもらったおかげで、どうにか新年初日らしい華やいだ木の写真でスタートを切ることができました。
温室の定番樹木で、漢字だと大紅合歓となります。つまり紅合歓の大型判なので、その名の元である紅合歓とはいったいどんなものか、調べてみました。
結果はやや拍子抜けで、ヒネムのことでした。どうもヒネムは通称で、ベニゴウカンが標準和名らしいのに、そんな呼び方はいままで聞いたことがありません。
だからと言ってヒネムをヒネムで通すとなると、きょうの大型判の方もオオヒネムにしないと一貫性に欠けてしまいます。ただ、そんな勝手はいけないので、あちらを「ベニゴウカン(ヒネム)」いう表記に変えることにしました。
元日からこんな知識の浅さを露呈したややこしい話になってしまい、今年もこの日記の迷走ぶりが早くも決定づけられたようです。

過去のきょう 2014 ヘクソカズラ 2013 カンアオイ 2012 センジュラン  2011 アカマツ 2010 アカマツ 2009 ヒメコマツ(ゴヨウマツ) 2008 ダイダイ 2007 ハタザクラ 2006 ユズリハ 2005 クロマツ

| | コメント (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »