« 1月25日(日) コルディリネ・オーストラリス・レッドスター | トップページ | 1月26日(月) ホソバヒメミソハギ »

番外編 : 鳥(名前メモ その2)

Sijuukara
<シジュウカラ> 先日の「鳥(名前メモ)」のときはいい写真がなく、名前だけの登場でした。これも光線具合がいま一つとは言え、太めの黒ネクタイで雄とわかるし、ツッピー!とさえずって開けたクチバシのかわいさで採用です。
Kijibato
<キジバト> 昔は食用として捕獲されたそうでも、いまはそんな危険もないらしく、堂々と写真撮影に応じてくれました。ヤマバトとも呼ばれ、ホーホー・ホッホーという鳴き声がのどかです。
Dobato_2
<ドバト> キジバトに比べて名前がかわいそうです。ふつうに鳩と言えばこれなので、わざわざドバトと呼ばなくてもいいのにと思います。
Tugumi
<ツグミ> 某女流作家が文法表現的に程度の低い小説「TUGUMI」を書いてくれたおかげで、つい冷たい目で見てしまいがちな鳥です。もちろん、この鳥にはなんの責任もなくて、偏見を捨てて眺めれば、精悍な顔つきと体型は特筆ものです。
Ooban
<オオバン> 青い水面に真っ黒な体が映えます。そのわりに表情はちょっとオマヌケで、そのアンバランスが楽しい水鳥です。
Ooban2
振り向いたポーズのセリフを「え、アタシ?」と「ん、オレ?」のどっちにしようか迷いました。雌雄同色なので、素人には見分けができないようです。
Hidorigamo
<ヒドリガモ> どこでも見かけるものではないオオバンに比べ、このヒドリガモはあちこちに出没します。近所の川でも、夕方にヒューヒューと口笛のような声で鳴いて、ちょっともの悲しい冬の暮れ方を演出してくれます。
Karugamo
<カルガモ> 言わずと知れたカルガモです。池に20羽ほど群れていたのに、子供はいませんでした。成鳥は案外に大きく(50~60cm)、大人だけの団体だと、カルガモと聞いてイメージするかわいさはありません。
Karugamo2
基本的に雌雄の色や模様は同じです。背なかや尾羽が微妙に違うらしくても、それはどうでもいいことにして、翼の内側にこういう色を秘めているのが意外です。
Karugamo3
驚いたのはその荒っぽさで、奥さんの首根っこをつかまえて、そのまま水中に押し込めました。え、逆だったりして(笑)。 ちょっと意味不明の動作でした。
Karugamo4
さらに驚いたのが潜りの下手さです。エイヤッと潜ったあとの水しぶきが派手過ぎて、これで本当に水鳥なのか疑問です。魚は簡単に逃げることができそうです。

|

« 1月25日(日) コルディリネ・オーストラリス・レッドスター | トップページ | 1月26日(月) ホソバヒメミソハギ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月25日(日) コルディリネ・オーストラリス・レッドスター | トップページ | 1月26日(月) ホソバヒメミソハギ »