12月6日(土) ツルムラサキ

市民農園でツルムラサキの棚を見つけました。まさしく名前どおりの蔓の色がきれいだし、ヨウシュヤマゴボウと間違えそうな黒紫の実がたわわです。
前にも撮影した記憶があったので探したら、それは10年前の夏でした。暑い盛りがツルムラサキも旬だそうで、あらためてそのときの姿と比べると、いまはさすがにくたびれた様子が隠せません。厚手の葉がかなり萎れてきています。
しかし、栽培適期(春~秋)を過ぎてもまだこうして生き長らえているところがツルムラサキ(本来は熱帯アジアのもの)の強さでしょう。目にもいい、喉にもいい、髪にもいい…と、まるでワタシのためにあるような健康野菜なので、寒くなっても八百屋の棚に並んでいるかどうか、また探してみたくなりました。
前にも撮影した記憶があったので探したら、それは10年前の夏でした。暑い盛りがツルムラサキも旬だそうで、あらためてそのときの姿と比べると、いまはさすがにくたびれた様子が隠せません。厚手の葉がかなり萎れてきています。
しかし、栽培適期(春~秋)を過ぎてもまだこうして生き長らえているところがツルムラサキ(本来は熱帯アジアのもの)の強さでしょう。目にもいい、喉にもいい、髪にもいい…と、まるでワタシのためにあるような健康野菜なので、寒くなっても八百屋の棚に並んでいるかどうか、また探してみたくなりました。
<補注> ツルムラサキには蔓(茎)が青いタイプもあります。(2023年6月11日)
過去のきょう 2013 タチシオデ 2012 ノブキ 2011 ホソイトスギ(イタリアンサイプレス) 2010 フユザンショウ 2009 ハゼノキ 2008 ハウチワカエデ 2007 ソヨゴ 2006 タラノキ 2005 メギ 2004 ダリア
| 固定リンク
コメント