11月18日(火) ノダケ
花のときはなにがなにやら、ただ花序全体の紫色が迫力だなあ…と浅はかに眺めていました。しかし、その花がこうして種(実)になって見ると、カメムシのような、どら焼きのような、花どきよりもさらにまた味わい深い姿を見せていました。
その実の先に残った2本の花柱(雌シベ)がチャームポイントです。この茎の脇に、まだ花をつけている茎(↓)がありました。
上段が雌性期に入った状態の花序で、まだ白いままの2本の花柱が見えます。下段の花序がそれより若い雄性期の状態で、紫の花弁はまだ開かず、白い葯を持った雄シベだけがお茶目に飛び出しています。
さて、この種がこれからどうなるか、とか、咲くとすぐに散るという花びらをうまく写せるか、とか、ボンヤリ眺めていたノダケからいくつか宿題をもらってしまいました。
その実の先に残った2本の花柱(雌シベ)がチャームポイントです。この茎の脇に、まだ花をつけている茎(↓)がありました。
上段が雌性期に入った状態の花序で、まだ白いままの2本の花柱が見えます。下段の花序がそれより若い雄性期の状態で、紫の花弁はまだ開かず、白い葯を持った雄シベだけがお茶目に飛び出しています。
さて、この種がこれからどうなるか、とか、咲くとすぐに散るという花びらをうまく写せるか、とか、ボンヤリ眺めていたノダケからいくつか宿題をもらってしまいました。
過去のきょう 2013 ホトケノザ 2012 ニガキ 2011 ビレヤ・シャクナゲ 2010 シマサルスベリ 2009 ヒオウギ 2008 スイレンボク 2007 エアーポテト 2006 フユノハナワラビ 2005 ムサシアブミ 2004 センリョウ
| 固定リンク
コメント