11月13日(木) アベマキ(とクヌギ)

なかなか全身を一気には拝ませてくれないアベマキさんです。9月には、動物たちの食べ散らかしのおかげで、地面に落ちた葉とドングリだけ写しました。
あのときには近づけなかった幹に、今度はこうして触れることができました。ただ、周りの木に邪魔されて、上空の姿がさっぱり見分けできないのは相変わらずです。とりあえず今回は幹に思うさま接触できたレポートです。
プラスチックカードを樹皮に突き立てると、こうしてブスリと刺さります。これなら十分にコルクの代用になります。なお、カードを引き抜くと穴はすぐにふさがります。したがって、これは森の資源を損壊する行為ではないと弁明しておきます。

樹皮だけでなく、葉やドングリも感じが似ているクヌギにも同じことをしてみました。ヤラセではなく、写った親指にマジに力が入っています。
しかし、カードは刺さるどころか、ヘタをすると折れ曲がりそうです。アベマキのふくよかさに比べたら、クヌギがまるで頑固爺のように見えてきました。
あのときには近づけなかった幹に、今度はこうして触れることができました。ただ、周りの木に邪魔されて、上空の姿がさっぱり見分けできないのは相変わらずです。とりあえず今回は幹に思うさま接触できたレポートです。
プラスチックカードを樹皮に突き立てると、こうしてブスリと刺さります。これなら十分にコルクの代用になります。なお、カードを引き抜くと穴はすぐにふさがります。したがって、これは森の資源を損壊する行為ではないと弁明しておきます。

樹皮だけでなく、葉やドングリも感じが似ているクヌギにも同じことをしてみました。ヤラセではなく、写った親指にマジに力が入っています。
しかし、カードは刺さるどころか、ヘタをすると折れ曲がりそうです。アベマキのふくよかさに比べたら、クヌギがまるで頑固爺のように見えてきました。
<補注> このあと、アベマキとは少しだけ親しくなりました。
過去のきょう 2013 イヌビワ 2012 サルビア・インディゴスパイア(ラベンダーセージ) 2011 アシボソ 2010 パイナップルセージ(サルビア・エレガンス) 2009 ヤブサンザシ 2008 オオカメノキ(ムシカリ) 2007 コミカンソウ 2006 プレクトランサス・モナ・ラベンダー 2005 センニンソウ 2004 早咲きツバキ(西王母)
| 固定リンク
コメント