10月1日(水) ヒメジソ

野道で出会っても、「いずれまたね」とスルーする草木は多いわけで、これもその一つでした。ヒメジソとイヌコウジュの二つの違いがわからなくてこれまでは逃げていたのに、今年は及び腰ながらも挑戦です。
図鑑やネットでも、必ずと言えるほど両者は比較されます。そしてその解説を読めば読むほど頭がゴジャゴジャになるのです。自分のメモリーの性能低下をわきまえず、どうも欲張っていろいろ覚えようとするのが悪いと気づきました。
鋸歯の数が6以下だとヒメジソで、イヌコウジュは6以上らしいのです。で、この写真はというと、鋸歯が6対です。草にからかわれている気がします。
そこで補助的に葉の形を見ます。長楕円形ならイヌコウジュであって、これは縦横差がなく菱形っぽく見えます。それで、ヒメジソと見ることにしました。
かなりの「とりあえず」です。間違い覚悟でも、こうしてきっかけを作っておけば、そのうちだんだんにわかってくることでしょう…と信じたいところです。
図鑑やネットでも、必ずと言えるほど両者は比較されます。そしてその解説を読めば読むほど頭がゴジャゴジャになるのです。自分のメモリーの性能低下をわきまえず、どうも欲張っていろいろ覚えようとするのが悪いと気づきました。
鋸歯の数が6以下だとヒメジソで、イヌコウジュは6以上らしいのです。で、この写真はというと、鋸歯が6対です。草にからかわれている気がします。
そこで補助的に葉の形を見ます。長楕円形ならイヌコウジュであって、これは縦横差がなく菱形っぽく見えます。それで、ヒメジソと見ることにしました。
かなりの「とりあえず」です。間違い覚悟でも、こうしてきっかけを作っておけば、そのうちだんだんにわかってくることでしょう…と信じたいところです。
<補注> 比較対照すべきイヌコウジュを収録しました。(2014年10月29日)
過去のきょう 2013 ジュズダマ 2012 サンショウ 2011 ハゼノキ 2010 ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) 2009 チャノキ 2008 マルバプルメリア(プルメリア) 2007 アケボノソウ 2006 ゴンズイ 2005 ハゲイトウ 2004 シュウメイギク
| 固定リンク
コメント