9月9日(火) アキニレ

遠目にも、大きな(高さ5~6m)木の枝が赤く飾られているのが目立ちました。近づくと、樹皮や葉がニレで、この時期に開花するのだからアキニレとわかります。
ただ、アキニレの花は前にもとらえたことがあって、そのときはいかにも地味な姿で、かなり「探して」見つけた気がします。花が小さいだけでなく、葯や萼の色がクリームと白なので、その気で見ないと、あっさり通り過ぎてしまいそうでした。
それに対して、今度のこの目立ち度はどうでしょう。両者のあまりの差に、アキニレにも種類違いがあるのかと思ったら、葯や萼が赤いものとそうでないものと、アキニレにはどちらのタイプも存在するようです。
これが個体差なのか、同じ木でも条件違いで色が変化するのか、また赤と白のどちらを主流と思えばいいのか、不明のことばかりです。しかし、アキニレの花は白と思っていた自分の枠を少しばかり広げることができたのはうれしいことです。
ただ、アキニレの花は前にもとらえたことがあって、そのときはいかにも地味な姿で、かなり「探して」見つけた気がします。花が小さいだけでなく、葯や萼の色がクリームと白なので、その気で見ないと、あっさり通り過ぎてしまいそうでした。
それに対して、今度のこの目立ち度はどうでしょう。両者のあまりの差に、アキニレにも種類違いがあるのかと思ったら、葯や萼が赤いものとそうでないものと、アキニレにはどちらのタイプも存在するようです。
これが個体差なのか、同じ木でも条件違いで色が変化するのか、また赤と白のどちらを主流と思えばいいのか、不明のことばかりです。しかし、アキニレの花は白と思っていた自分の枠を少しばかり広げることができたのはうれしいことです。
過去のきょう 2013 ミドリヒメワラビ 2012 ゴンズイ 2011 イヌザクラ 2010 サジガンクビソウ 2009 シュロソウ 2008 ガンクビソウ 2007 キレンゲショウマ 2006 カラスウリ 2005 マメアサガオ 2004 マーガレットコスモス
| 固定リンク
コメント