« 9月10日(水) アキカラマツ | トップページ | 9月12日(金) ハンゲショウ »

9月11日(木) ナナコバナ

140911nanakobana1b
いまごろの季節に花をつけるだけでもありがたい存在なのに、このあとで濃いピンクに変わって長く楽しめるというのだから、じつにグリコです。実際には、その赤くなるのは花びらではなく、これから肥大する萼であっても、見た目はほとんど花です。
ただ、わからないのがその名前で、ナナコは七子とあてます。津軽塗の技法に七子というのがあるので、それに因んだのかと思ったものの、どう見ても関係ありません。どうやら原産地である中国での表記らしいと判明しても、どういう意味があるものやら(注)、皆目見当がつきません。
140911nanakobana2
庭木としての普及はこれかららしく、今回が初めての出会いで、雨のなか、無理ムリに撮影しました。次はぜひ晴天下派手なピンク色を撮りたいものです。

<補注> 中国名「七子花」の訓読みということは確かでも、なぜ七子かは明確ではないようです。「つぼみをみると分枝した花序が3・1・3の7つに分かれており」という説明(神戸森林植物園サイト)を見かけたものの、自分の写真では蕾は3・3の6個しか見えないし、「分枝した花序」の意味が理解できなくて残念です。

過去のきょう 2013 ミズタマソウ 2012 ウラジロガシ 2011 カジカエデ(オニモミジ) 2010 カラムシ 2009 シオン 2008 ドイツトウヒ 2007 オオカメノキ(ムシカリ) 2006 イボクサ 2005 ダールベルグデージー 2004 ニラ

|

« 9月10日(水) アキカラマツ | トップページ | 9月12日(金) ハンゲショウ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9月10日(水) アキカラマツ | トップページ | 9月12日(金) ハンゲショウ »