7月23日(水) マンリョウ
マンリョウの晴れ姿である冬のあの真っ赤な実に比べると、夏の花はこうしてひっそりと人目を避けるように咲きます。
そのうつむいた花の内側を見るには、かなり下から煽ることが必要で、ずいぶん前に載せた写真はそこが考えられていませんでした。9年前のことですから、マンリョウの花を写せただけで満足していたのでしょう。
あの写真に比べたら、今度は少し進歩しています。背の高い木だったので、労せずして振り仰いだ角度からの撮影ができました。同じく、立派な木なので花つきも豊かです。さらにテンポの速い花なので、すでに丸く膨らんだ青い実も見えていれば、その一方で蕾も一緒に写っているという気の利きようです。
あれれ、これらは皆、この木のおかげでうまく写ったことばかりです。9年間の精進を誇示しようと企んだのに、馬脚を露(あら)わすとはこのことでした。
そのうつむいた花の内側を見るには、かなり下から煽ることが必要で、ずいぶん前に載せた写真はそこが考えられていませんでした。9年前のことですから、マンリョウの花を写せただけで満足していたのでしょう。
あの写真に比べたら、今度は少し進歩しています。背の高い木だったので、労せずして振り仰いだ角度からの撮影ができました。同じく、立派な木なので花つきも豊かです。さらにテンポの速い花なので、すでに丸く膨らんだ青い実も見えていれば、その一方で蕾も一緒に写っているという気の利きようです。
あれれ、これらは皆、この木のおかげでうまく写ったことばかりです。9年間の精進を誇示しようと企んだのに、馬脚を露(あら)わすとはこのことでした。
過去のきょう 2013 シロギキョウ 2012 コマツナギ 2011 ガクアジサイ 2010 オオアワダチソウ 2009 エゴノキ 2008 クリ 2007 ミョウガ 2006 キヌタソウ 2005 ヒヨドリジョウゴ 2004 タブノキ
| 固定リンク
コメント