5月8日(木) ハナエンジュ(バラアカシア)

灌木とはいいながらも3mほどには育つので、その枝がこんなに派手な薔薇色で飾られると、遠くからでもすごく目立ちます。そんな見目だけでなく丈夫で育てやすいので、庭木として普及してもいいのに、まだ見かけられないのは残念なことです。
もっとも、アメリカ原産だけあって、ややバタ臭い風貌ではあります。日本家屋への親和性という観点からだと、先日取り上げたトネリコ属にはひけをとりそうです。
バラアカシアという別名は、英名の「Rose acacia」の直訳でしょう。本来は「バライロアカシア」とすべきところを端折ったので、思慮に欠けるワタシなど、「どうしてアカシアがバラ(の木)?」と混乱してしまいます。
ただ、名付けというのはホトホトむずかしい問題だと思います。この木もハナアカシアとしたい(注)ところを、わざわざ別属のエンジュの名前を借りていて、ワタシの頭は混迷の淵へまっしぐらです。もちろん、その話の延長線上にはニセアカシアという薄幸の美女を登場させざるを得ず、せっかくの薔薇色の美しさも曇ってしまいます。
もっとも、アメリカ原産だけあって、ややバタ臭い風貌ではあります。日本家屋への親和性という観点からだと、先日取り上げたトネリコ属にはひけをとりそうです。
バラアカシアという別名は、英名の「Rose acacia」の直訳でしょう。本来は「バライロアカシア」とすべきところを端折ったので、思慮に欠けるワタシなど、「どうしてアカシアがバラ(の木)?」と混乱してしまいます。
ただ、名付けというのはホトホトむずかしい問題だと思います。この木もハナアカシアとしたい(注)ところを、わざわざ別属のエンジュの名前を借りていて、ワタシの頭は混迷の淵へまっしぐらです。もちろん、その話の延長線上にはニセアカシアという薄幸の美女を登場させざるを得ず、せっかくの薔薇色の美しさも曇ってしまいます。
<補注> 「ハナアカシア」はギンヨウアカシアの別名なので使うことができません。
過去のきょう 2013 ツタバウンラン(ツタガラクサ) 2012 クレマチス・アーマンディ 2011 カジノキ 2010 ハイノキ 2009 ツボスミレ(ニョイスミレ) 2008 イヌガヤ 2007 ヒイラギソウ 2006 リムナンテス 2005 アサツキ 2004 ウツギ
| 固定リンク
コメント