« 5月14日(水) ベニウツギとタニウツギ | トップページ | 追加編 : タニウツギ »

5月15日(木) キクムグラ

140515kikumugura1
四角い断面の茎とか全体の草丈や茎ののび方、また葉が輪生するなど、あのヤエムグラと感じが似ています。ただ、ヤエムグラは細い葉が1カ所に6~8枚輪生するのに対し、こちらの葉は形が丸々として幅があり、数も4(~5)枚と少なめです。
また、茎にはヤエムグラのようなヒッツキの毛がないので、子供の遊び道具にはなりません。そのためか、一般の認知度はやや低めです。
ただし、実には毛があってヒッツキ虫になります。すでに結実して、写真でも薄緑のかわいい丸い球が何カ所かに見えています。
140515ga_kikumugur2
花もヤエムグラに劣らず撮影者泣かせです。こうしてひと房に2~3個の花がつき、その付け根には葉のような苞があります。
不思議なのは「菊葎」という名前で、どこが菊?と悩みます。牧野博士も、「古くからある名で、葉の感じを見立てたものという」と、やや投げやりです。

過去のきょう 2013 ガクウツギ  2012 ヒルザキツキミソウ(モモイロヒルザキツキミソウ)  2011 タチシオデ  2010 ヒメウツギ  2009 カッコソウ  2008 カマツカ  2007 キツネアザミ  2006 カラスビシャク  2005 シロミミナグサ  2004 エゴノキ

|

« 5月14日(水) ベニウツギとタニウツギ | トップページ | 追加編 : タニウツギ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 5月14日(水) ベニウツギとタニウツギ | トップページ | 追加編 : タニウツギ »