5月13日(火) マツバトウダイ(ユーフォルビア・キパリッシアス)
こうして花だけ見れば、トウダイグサの仲間であることは明々白々です。吸蜜中のアリは中型(5~6mm)だったので、花(注)の大きさもごくふつうサイズです。
ところが、目を下に移せば、そこには金魚藻が…。こんな葉っぱのトウダイグサ類って、いったいぜんたいアリですか!?
じつは、これを見つけたのが自然保全林の縁だったのが惑乱の元でした。もしそこが現代風のオウチのお庭とか公園の花壇とかなら、疑いもなく外国産ユーフォルビアの一品種だろうと想像がつくものを、場所が場所だけに、なにか在来の稀少種でも見つけたかと、一人勝手に色めき立ってしまいました。
ところが、目を下に移せば、そこには金魚藻が…。こんな葉っぱのトウダイグサ類って、いったいぜんたいアリですか!?
じつは、これを見つけたのが自然保全林の縁だったのが惑乱の元でした。もしそこが現代風のオウチのお庭とか公園の花壇とかなら、疑いもなく外国産ユーフォルビアの一品種だろうと想像がつくものを、場所が場所だけに、なにか在来の稀少種でも見つけたかと、一人勝手に色めき立ってしまいました。
よくよく見れば、付近にはシバザクラとかアレナリア(モンタナ)とかもありました。保全林であることなどお構いなく、お庭代わりに使っているご近所さんがいるようです。
せっかく保護している生態系を壊しそうなマネは困ることだし、純真(?)なオジサンを弄(もてあそ)ぶのは、もっとイケナイ所業ではないでしょうか!!
せっかく保護している生態系を壊しそうなマネは困ることだし、純真(?)なオジサンを弄(もてあそ)ぶのは、もっとイケナイ所業ではないでしょうか!!
<補注> トウダイグサ類の花の構造はかなり特別で、花びらはもちろん、萼や苞もありません。したがって、「花」と言った場合、どこをさすか不明確なわけで、ここでは花びら風の黄緑色をしたスペード形のヒラヒラから先の部分を「一輪」と見立てています。
過去のきょう 2013 ムレスズメ 2012 カイジンドウ 2011 キンラン 2010 ミツデカエデ 2009 スイバ 2008 アマドコロ 2007 サワフタギ 2006 ミヤコワスレ 2005 セイヨウオダマキ 2004 ソラマメ
| 固定リンク
コメント