4月30日(水) アズキナシ
かつては縁の薄さを嘆いたこともあるアズキナシと、どうやらいいお付き合いができるようになりました。しかも、じつは前回掲載の撮影は仙台市内だったので、開花時期がやや遅めだったのに、今度はバッチリ地元の木です。
それに、前回はウラジロノキと混同するかも…と危ぶんだ葉をきれいに写し込むことができました。表面が毛深いウラジロと比べ、こちらは輝いて艶があります。
さらに、懸案だった「秤の目」も確認できました。サクラのように、幹や枝に横筋が入る樹種はほかにあっても、こんなに短い縞が等間隔で入るものは初めて見ます。
棹(さお)の一方に受け皿、他端に分銅を下げた秤を見なくなってしまって、この愉快な別名も意味不明になりかねないご時世とは言え、先人が残してくれたウィットは大事に引き継いでいきたいものです。
それに、前回はウラジロノキと混同するかも…と危ぶんだ葉をきれいに写し込むことができました。表面が毛深いウラジロと比べ、こちらは輝いて艶があります。
さらに、懸案だった「秤の目」も確認できました。サクラのように、幹や枝に横筋が入る樹種はほかにあっても、こんなに短い縞が等間隔で入るものは初めて見ます。
棹(さお)の一方に受け皿、他端に分銅を下げた秤を見なくなってしまって、この愉快な別名も意味不明になりかねないご時世とは言え、先人が残してくれたウィットは大事に引き継いでいきたいものです。
過去のきょう 2013 クワガタソウ 2012 フゲンゾウ(普賢象) 2011 ヤマナシ 2010 フゲンゾウ(普賢象) 2009 イヌスギナ 2008 ツリガネズイセン(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ) 2007 ゴウダソウ 2006 ウンゼンツツジ 2005 ナガミヒナゲシ 2004 トチノキ
| 固定リンク
コメント