« 4月28日(月) ナニワイバラ | トップページ | 4月30日(水) アズキナシ »

4月29日(火) クサタチバナ

140429kusatatibana
図鑑的には花期が6~7月とあるので、ほんの咲き出し状態のようです。その花びらはと言えば、標準的に5裂したものの隣には6裂のものがあって、かつて本来のタチバナで6弁の花を「タチバナです」とやった失敗を思い出させてくれます。
そのときのタチバナの花を確認するまでもなく、たしかにこの花の印象はタチバナっぽいところがあります。ただ、それもパッと見だけで、よくよく見ればこれは明らかにガガイモの仲間(ガガイモ科カモメヅル属⇒キョウチクトウ科)の風貌です。
もちろん、柔らかで大きく(長さ10~12cm)、淡い緑の葉はタチバナとは似ても似つきません。ただ、ガガイモやカモメヅルとは違い、周りのものに巻き付く蔓は出ないようで、全体の様子はこんな感じのまま、50~60cmくらいにスックと立つそうです。
そんな花の盛りもとらえたいし、秋にはいかにもガガイモ科らしい袋果をつける(注)というので、その様子も忘れずに撮影したいものです。

<補注> 熟した袋果の様子を収録しました。(2024年8月18日

過去のきょう 2013 アリドオシ 2012 ヒメオドリコソウ 2011 ヒノキ 2010 メグスリノキ(雄花) 2009 マムシグサ 2008 エンレイソウ 2007 サルトリイバラ(サンキライ) 2006 ムサシアブミ 2005 モチツツジ 2004 イトザクラ(シダレザクラ)

|

« 4月28日(月) ナニワイバラ | トップページ | 4月30日(水) アズキナシ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 4月28日(月) ナニワイバラ | トップページ | 4月30日(水) アズキナシ »