« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2月28日(金) ゼニアオイ

140228zeniaoi
季節外れの花をも「気持ち」が咲かせることが実証されました。ふつうは5月ごろに咲き出すゼニアオイが、先日の大雪にもめげずに花を開いていました。
ゼニアオイにこんな芸当をさせたのは、ウチの町内の子供たちです。町内の端を流れる川の土手を花で埋めようと、毎年せっせと種を播いたり苗を植えたりしていて、それらの花の主要アイテムがこのゼニアオイなのです。
見ればこうして古い葉を摘んだ痕跡もあり、寒風が吹く間も手入れを怠らなかったようです。いつも悪ふざけばかりしている子たちに、こうしてときならぬ花を咲かせる力があるとは驚きます。ヤツらの花も、これから大きく開きますように…。

過去のきょう 2013 カタセツム・グレースダン 2012 ラカンマキ 2011 オニシバリ 2010 ナギ 2009 セリバオウレン 2008 シシガシラ(寒椿) 2007 ブロッコリー 2006 ヤブラン 2005 シモバシラ

| | コメント (0)

2月27日(木) シラヌヒ(デコポンを訂正)

140227dekopon
デコポン(注1)は二度目の登場で、前回は1月の福岡で撮り(掲載は3月1日)ました。それが思いがけず、今度は近所での撮影です。
発祥の地が熊本だし、木を見かけたのも福岡だったので、なんとなく九州のものと感じていたのに、なんと埼玉・志木の露地でもこんなに見事に稔っていました。

ところで、デコポンは母の好物で、ときどきホームに持って行きます。そのたび、「デコポン、大好き! これはポンカンと清…なんだったかね~。掛け合わせたんだよね」と同じことを同じ箇所でつっかえながら毎回繰り返します。
こちらは聞き飽きるし、「清見オレンジ」と正確に言ってあげても覚えはしないと思うと虚しくなります。ただ、「白のサザンカ」と同じで、どうかして擦り込まれた記憶の強固さというものには驚くばかりです。自分が惚けたとき、残っている記憶はいったいどんなものなのか、知るすべもなければ知りたくもない、恐怖の未来です。

<補注1> デコポンは登録商標であり、品種名としてはシラヌヒ(不知火)です。
お店でデコポンが高くて、倹約してシラヌヒ(見かけはあまり変わらない)を買うと、そのお味の鋭さ(!)に涙することたびたびです。(ただし、本文中に述べた「母に持参するとき」のものはホンモノでした・笑)
ということで、ここに掲げた写真の実を味見しないまま、タイトルをデコポンとしていたのはかなりマズイ措置だったと反省し、シラヌヒに変更します。(2022年2月)
<補注2> このシラヌヒの大枝が切除されていました。(2022年3月24日

過去のきょう 2013 ウンシュウミカン 2012 オオフサモ 2011 キョウチクトウ 2010 コナラ 2009 クリスマスローズ(コルシカス) 2008 チャボタイゲキ 2007 エリカ・クリスマスパレード 2006 マンゲツロウバイ 2005 ジンチョウゲ

| | コメント (0)

2月26日(水) ピレア・ヌムラリフォリア(マルバハイミズ)

140226pilea_nummulariifolia
このシワシワ具合とか葉の表面の毛深さには、なんとなく見覚えがあります。温室の下草として使われているところも、過去の記憶とつながります。
かつて、ひと目で魅了され、ついには手元にも置くことになったのはピレア・モリスでした。これはそれと同属(ミズ属・Pilea)でピレア・ヌムラリフォリア(注)というのでした。ちょいと下の名前に抵抗を感じるので、ピレア・むにょむにょでOKにしましょう。
英名はクリーピングチャーリーで、この名は流通名にも使われていると言うわりに、残念ながらこの辺の店先ではまだ見かけません。自分で育てれば正式名も流通名もどちらも覚えることができるのに…。
と言いながら、ひとり赤面してしまいました。かつて手元で育てたピレア・モリス…、あれはいったいどこに消えたのでしょう? 最近見かけないけどぉ(汗)。

<この記事後に収録したピレア・掲載順>ジャポニカ(ヤマミズ) ☆ カディエレイ(アルミニウムプラント) ☆ モリス・ムーンバレー ☆ デプレッサ
<補注1> このヌムラリフォリアはマルバハイミズという標準和名を持ちます。
<補注2> ヌムラリフォリアが花をつけていました。(2023年9月19日

過去のきょう 2013 アミメヘイシソウ(サラセニア・レウコフィラ) 2012 スギ 2011 ラクウショウ 2010 ムクノキ 2009 カンザクラ 2008 オウバイ(梅) 2007 カワヅザクラ 2006 クリスマスローズ 2005 コハコベ

| | コメント (0)

2月25日(火) アカマツ、ほか2種

140225akamatu
今年の雪折れ被害の第2報です。さすがに記録的な大雪だったので、あちこちの木が悲惨な目に遭っていました。
まず驚いたのはアカマツです。近所の旧い農家の庭に堂々とそびえていた大木(幹の直径が50㎝ほど)なのに、このとおりバックリとやられていました。松というと松ヤニを思い浮かべてしまい、脂っぽくて赤い材質を想像していたのに、意外と白くて見かけはサパサパしていることがわかりました。
140225simatoneriko_b
次はおなじみシマトネリコです。これも近所のお宅の庭で、割れているのは夕方に見つけました。暗くて撮影できないので翌日にでもと思っていたら、アッと言う間に折れた部分を始末されてしまいました。
したがって、バックリ状態の画像でないのは非常に残念(笑)でも、シマトネリコの切り口はいままで見たことがないので、とりあえず収録です。
140225kakuremino_b
さて、今回の被害レポートのしんがりはカクレミノです。材木としては、その素直な質を生かして器具に使われたりするそうでも、あまりメジャーではないようです。

ところで、こうしていろいろな木の災難を見ていると、そこになんの法則も見い出せなくて困っています。横に張り出した枝が折れるのかと思うとそうではなくて、樹冠に隠れて雪など積もりそうもない枝が被害を受けています。
また、シマトネリコやキョウチクトウのように株立ちだと雪に弱いのかと思うと、そうではないアカマツやクスノキなど立派な主幹があるものも折れています。
強風で枝が落とされるときは、病気持ちや疲弊した部分が吹き飛ばされているようなのに、雪にはそうした木の健康管理的な機能はなさそうです。ならばいったいどういうメカニズムで折れる枝が決まるのか、次の雪のときの観察課題です。

過去のきょう 2013 コーヒーノキ 2012 シクラメン 2011 エンジュ 2010 ヤタイヤシ 2009 アカバナアセビ 2008 アオキ 2007 オカメザサ 2006 フクジュソウ 2005 アブラナ

| | コメント (0)

2月24日(月) アミメグサ(ベニアミメグサ)

140224fittonia
網目草と和名で呼ぶと、このお洒落な感じが少し減殺されます。生物学者の名前に因んだフィットニアという名が、この見かけにはフィットします。(注2)
匍匐性の茎がこうして低く横に広がり、地面を彩りよく覆ってくれるので、カバープランツとして使われます。もちろん、ウチのようにカバーするほどの地面がない場合は、ハンギングにして茎が垂れるのを楽しむ手があります。
網目が白いものをシロアミメグサとし、写真のようにそこが赤いものはベニアミメグサ(注2)と呼びます。また、白も赤もいかにもキツネノマゴ科らしい形の花(花色は黄)をつけるそうで、それを写せるのはまたほかの時期(注1)になりそうです。

<補注1> 花は1カ月後に別の温室で写すことができました。(2014年3月28日
<補注2> 掲載当初はタイトルを「フィットニア(アミメグサ、ベニアミメグサ)」としていました。しかし、属名であるフィットニアを前面に立てるのは混乱を招くし、筋の赤いこの網目草の標準和名はベニのつかない「アミメグサ」とわかったので、今回、コガタシロアミメグサを収録したのを機会に改題しました。(2021年12月27日

過去のきょう 2013 オオハナワラビ 2012 モミジイチゴ 2011 ヒオウギ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒマラヤスギ 2008 カンザクラ 2007 オステオスペルマム 2006 セツブンソウ 2005 カワヅザクラ

| | コメント (0)

2月23日(日) クヌギ

140223kunugiedaigahusi
ブローチにどう?と助手2号にプレゼントしようかと企みました。病的な虫嫌いの彼女がこれを虫こぶだと知ったときのリアクションが楽しみだな…とヾ(~∇~;)
もちろん、協力してもらえなくなると困るので、その楽しみは妄想にとどめ置きです。下に置いた1円玉と比べてわかるように、直径1㎝少々の球形です。クヌギ・エダ・イガ・フシという名前があまりにも「そのまま」で、余計な解説がいりません。
寄生するのはクヌギエダイガタマバチだそうで、玉蜂という黒い小さな(2~6㎜)蜂がたくさんいるなかの一つでした。秋に成虫になると言いますから、この黒い穴から巣立って行ったのでしょう。クヌギにつく虫こぶは、すでにハナカイメンフシハケタマフシを撮影しているのに、まだほかにも種類があるようです。クヌギというのは、森に住む小さな虫たちのお産処になっていて、じつに心が広い木なのでした。

過去のきょう 2013 オオムラサキ、ほか5種 2012 ヒトツバ 2011 ハイネズ 2010 プリムラ・シネンシス 2009 ギンヨウヒマラヤスギ 2008 サザンカ、カンツバキ 2007 スズランエリカ 2006 カラタチ 2005 クマザサ

| | コメント (1)

2月22日(土) アスコセンダ

140222ascosenda
きのうのチョウセンゴヨウは、ジグソーで欠けていたピースを嵌めた思いなのに、きょうのアスコセンダは大切なピースを一つ見失った感じです。
というのは、このアスコセンダという洋ランは、先日載せたバンダが片親で、もう一方の親がアスコセントラムという洋ランなのです。つまり、ものの順序としてはバンダに次いでアスコセントラムを載せたあとにこれを出すのが順当でした。
ただ、この成り行きまかせブログではよくある事態で、これから少しマジメに温室巡りをすれば、わりとメジャーな種類なので、捜し物はすぐに見つかることでしょう。
そのアスコセントラムを探すための予習をしておくと、そもそもアスコセントラムはバンダがややスケールダウンした感じで、そのコンパクトな特性を引き継いだのがアスコセンダという関係になるそうです。もちろん、こんな概論ではさっぱりわからないのが洋ランの世界で、大切なのは小さな札についた略号が読めるかどうかです。半端な知識をため込むよりは、老眼鏡を忘れないことが捜索の大切な心得です。

過去のきょう 2013 ハス(古代蓮) 2012 ヒメシャラ 2011 クコ 2010 ピレア・モリス 2009 ギンヨウアカシア 2008 フィクス・アルテッシマ 2007 ヨウシュクモマグサ 2006 ナガバジャノヒゲ 2005 ミヤマウグイスカグラ

| | コメント (1)

2月21日(金) チョウセンゴヨウ

140221tyousengoyou1
先日、リギダマツの記事に、葉が5本の松の例として名前だけ登場させました。後追い掲載ながら、これがチョウセンゴヨウ(チョウセンマツ、紅松)です。
朝鮮と称するくらいで彼の地に多いようでも、日本にも本州中部に自生するし、ロシア極東部まで、その分布は広い地域にわたります。
140221tyousengoyou2
このように、葉は5枚(本)なので、離れて見ても木がワサワサと賑やかです。別名の紅松は中国名で、木材としてもこの名で呼ばれます。辺材は白くても心材が赤く、素直な材質なので建具などに多用されます。
また、この松につく松カサの胚乳があの「松の実」です。材も良し、食べて良し、見ても良し、と三拍子そろった松であり、そのことが乱伐を誘っているのが不憫です。

<補注> 葉が5枚の松には、ヒメコマツ(ゴヨウマツ)やヒマラヤゴヨウがあります。

過去のきょう 2013 ハシバミ 2012 コハコベ 2011 キツネノカミソリ 2010 フラサバソウ 2009 キヅタ 2008 ユキワリイチゲ 2007 ヒメイタビ 2006 ナギイカダ 2005 クロッカス

| | コメント (0)

2月20日(木) プリムラ・ポリアンサ

140220polyantha
これだけ花が大きい(直径6㎝弱)ので、いくらジュリアンに大輪種が出てきたと言っても、ほぼ間違いなくポリアンサ(注)でいいはずです。
このポリアンサの親の一人であるブルガリスや、子にあたるジュリアンをすでに掲載していたので、この写真を撮れて肩の荷が降りました。お店にはピンクや黄色の派手め系もあったのに、撮影のためにひと鉢だけ選んだのはこの清々しい白でした。
ジュリアンと対に考えるらしく、「サ」を抜いてポリアンとする呼び方もあります。ただ、綴りは polyantha なので不適切でしょう。さらにローマ字読みのせいかポリアンタとする人もいて、うーん間違いじゃないでしょうけど、でも変ですってば、アンタ(笑)。

<補注> ポリアンサ( polyantha )は多花性を指す言葉で、大輪という意味はありません。その意味では、プリムラ・ポリアンサのサンプル選びとしてこのひと鉢はあまり適切ではありませんでした。(2020年11月10日

過去のきょう 2013 トラフアナナス 2012 ウラジロガシ 2011 ヒメムカシヨモギ 2010 ユーカリ 2009 ショカツサイ(ムラサキハナナ) 2008 ウグイスカグラ 2007 エリカ・ファイアーヒース 2006 ナニワズ 2005 イチゴノキ

| | コメント (1)

2月19日(水) クスノキ、ほか2種

大雪で深刻な被害を受けている人もいるなかで不謹慎とは思いつつ、今年も(去年の記事はこちら)この雪のおかげで生木の断面を記録することができました。
140219kusunoki
1本目はクスノキです。近くの城跡にそびえ立つ巨木で、その大枝がボッキリと折れて落ちていました。白っぽい材(=辺材vs心材は赤みあり)がきれいです。
無理な力がかかったせいではあっても、意外に暴れる性質であることを表すバリバリの断面です。古くから仏像に使われてきた材であり、こういう粗暴な質を抑えながら使うのが職人の腕なのでしょう。
140219kyoutikutou
次はキョウチクトウです。大きな木の幹がこうしてバックリ割れてしまい、さてこれでもこの木は生存できるのか、興味津々です。ただ、写真右側の幹の先が道路に大きく被さってしまったので、たぶん早晩処分されそうなのが残念です。
折れた部分から出る白い樹液が危険物なのに、この木にはそれが認められませんでした。子供が手を出しそうな場所なので、その点はひとまず安心です。
140219jouryokuyamabousi
最後は泣きの涙で写真が曇っています(単なるピンボケじゃ!)。これ、ウチのジョウリョクヤマボウシです。せっかくいい枝振りになってきたのに、40㎝ほどの大切な枝が花瓶に挿されて春を迎える始末になりました。
さすがにこの木をなにかの用材にすることはないらしく、ネットでは使用例が見当たらないし、もちろん断面写真など見つかりません。そういう意味では、このブログの歴史のなかでは一番のスクープ写真かもしれません。"(/へ\*)"))

過去のきょう 2013 キンカチャ 2012 エビモ 2011 タチバナ 2010 タコノキ 2009 キバナセツブンソウ 2008 バイモ 2007 カキナ 2006 マサキ 2005 オウレン

| | コメント (0)

2月18日(火) カラスムギ

140218a_fatua
となりの町(富士見市)で、体育館の屋根が雪の重みで抜けてしまい、情けないというか恥ずかしいというか、複雑な気持ちです。
そんなニュースがこのカラスムギとなんの関係?と言うと、草木には人間の浅知恵や拙い物作り能力など及ぶべくもない自然淘汰の歴史に裏付けられた適応力があるんだなぁ…という再認識の話です。
以前、4月下旬の記事で、「2月の内から、もう穂はできていた」と文字だけで逃げていたので、これはその証拠写真になります。花(4月の記事に追録)はGWあたりに見るし、それからひと月もすると実は完熟するので、その手早さ(1カ月)に比べると、開花までの準備段階が異様に長い(4カ月以上)気がします。
開花・結実というハイライトシーンの前に入念な基礎工事に余念がないわけで、あ、いえ、あの体育館が手抜き工事だなんて責める気はないにしても、カラスムギに負けないくらいの手堅さは確保してよ!と思うのはワタシだけではないはずです。

過去のきょう 2013 フクジュソウ 2012 シラカンバ 2011 ニワウルシ(シンジュ) 2010 ゴレンシ(スターフルーツ) 2009 トウワタ(アスクレピアス) 2008 ハンノキ 2007 カンヒザクラ 2006 タネツケバナ 2005 ウメ

| | コメント (0)

2月17日(月) メグスリノキ

140217megusurinoki
枯れ落ちる前の葉も三つ叉だし、こうして残った枝も三つ叉なので、メグスリノキは冬でも見分けがしやすいなぁ…などと生意気な思いで近づいたら、あれれ、小枝が白く輝いて、ちょっと幻想的に見えることに気づきました。
いままで写真を撮るときには気づかなかったし、かつてはこの枝や葉を煎じて愛飲したこともあったのに、そのときに煮た樹皮にこんな毛はありませんでした。
調べたら、これは若い枝に現れる特徴だそうで、葉も、裏側は毛深いし、表側も初めは毛に覆われているのでした。お世話になった木のこともよく知らなかったなんて、草木好きの名折れです。メグスリノキに注意力アップの薬効があればよかったのに…などと考えるのは、八つ当たりというか逆恨みというか、恥の上塗りです。

過去のきょう 2013 タギョウショウ 2012 セキショウモ 2011 ネコヤナギ 2010 スイセイラン(彗星蘭) 2009 バニラ 2008 フクジュソウ 2007 イノモトソウ 2006 ウメ(白梅) 2005 ナズナ

| | コメント (1)

2月16日(日) センボンヤリ

140216senbonyari
大名行列の先頭で、奴さんがクルクルと回すのがこんな槍だったと思います。センボンヤリの名の本来は、秋の閉鎖花が槍の穂先を思わせるところにあるはずとしても、そんな物騒な刃物よりは、クルクルの方がずっと平和的で和みます。
しかし、その穏やかな眺めも、考えてみれば確実な時間経過の証です。あの閉鎖花がタンポポのような綿毛(をつけた種)になり、それがみんな風に吹かれて萼だけに…という流れはおよそ3カ月、季節がひとつ、ゴトンと動いたわけです。
ということは、自分の老いも1/4年分がガクンと深まったのか…などと辛気くさいことは考えず、♪ちょぉいとなぁ~と手ぬぐいでも振り回して明るく参りましょう!

過去のきょう 2013 ラムズイヤー 2012 キリ 2011 カワヅザクラ 2010 パフィオペディルム・サンデリアヌム 2009 カカオ 2008 ベンジャミン 2007 サルココッカ 2006 ワルナスビ 2005 ヒメオドリコソウ

| | コメント (0)

2月15日(土) リギダマツ

140215rigida1
オッサンの脇毛を見るようでやや気色悪いという感想は別にして、こうして幹から葉を噴き出すのがこの松の特色です。
そして、その葉をよくよく見れば、3本一組です。ふつうは2本セットだし、ヒメコマツチョウセンゴヨウのように5本一組もあるものの、3本一組はこの松とあとはダイオウマツくらいのもの(注)のようです。
140215rigida2
で、少し離れて見ると、手入れの行き届かない黒松といった風情です。ただ、黒松と違って全体は横広がりだし、スックと立つ気品には欠けます。
松ぼっくりがヤケに目立つわけで、それもそのはず、できたら最後、何年も落ちないのだそうです。どうしてそんなにシツコクなくてはいけないのか、この松を問い質そうと思ったら、北米原産と聞いてあっさり納得してしまった舶来コンプレックス世代です。

<補注> 北米原産の松にはダイオウマツやリギダマツのほかにテーダマツもあり、それも葉が3本でした。(2020年2月2日

過去のきょう 2013 ミヤマシキミ 2012 シライトソウ 2011 ハンノキ 2010 モミ 2009 イトススキ 2008 ホルトノキ 2007 オニヤブソテツ 2006 オオイヌノフグリ 2005 マンサク

| | コメント (0)

2月14日(金) バンダ(洋ラン)

140214vanda
及び腰ながらも、洋ランを見かけると一応は撮ってみようとし始めました。この時期はどうしても温室のお世話になるし、そこではどうしても洋ランが目に入るという成り行きの結果ではあるとしても…。
で、このバンダ(Vanda)というのはわりと代表的な種類(洋ランの8大グループの一つ)のようです。あばら骨のように見える(が、じつは互生)葉と、フリスビーのように平らな花が特徴です。
花色はこの薄紫を中心に、もっと濃い紫やほとんど臙脂と言えるものがあるし、一方では赤みを帯びて濃いピンクのものもあります。以前、洋ランについて右も左もわからなかったとき(いまも大差なし?)、このバンダの真っ赤バージョンを載せています。大輪・小輪もいろいろで、バンダだけでもあと2~3年の修業は必要です。

過去のきょう 2013 オモト 2012 カラマツ 2011 ノカンゾウ 2010 ヘンヨウボク(クロトンノキ) 2009 リョウメンシダ 2008 コバノカモメヅル 2007 ナギイカダ 2006 アテツマンサク 2005 ヘンヨウボク(クロトンノキ)

| | コメント (0)

2月13日(木) フヨウ

140213huyou
この毛むくじゃらの姿は、かつて一度載せた記憶があります。そのときは、いかにも涼しげな夏の花と比べてジキルとハイドみたいと揶揄したのに、いかんせん、その写真の出来はフヨウをからかえるようなものではありませんでした。
じゃあ今度はどうかと言えば、また5~6年もして見たら赤面すること必至でも、とりあえずモコモコ感は前よりうまくとらえられたかな、と自己満足です。
しかし、あらためて考えてみると、種子についた毛は風に乗るためのディティールだとして、殻の毛はなんだかムダに思えます。そこで、種子になったつもりで考えてみると、この毛は軽い風で種が飛び出さないように抑えておくストッパーのようです。
この毛の絡まりを解き放つほどの風が吹いたとき、種はカタパルトから飛び出すように一気に風に乗るのでしょう。同じ風散布方式でも、先日のモミジアオイが「近場にポロポロ」型だったのに比べると、フヨウはどうやら「一発勝負」型なのでした。

<フヨウの花の記事・掲載順> ☆ ピンク一重 : 2004年8月5日 ☆ ピンク一重 : 2006年8月24日 ☆ 白半八重とピンク一重 : 2020年10月13日

過去のきょう 2013 アリドオシ 2012 クリハラン 2011 オウギバショウ(タビビトノキ) 2010 ドンベヤ・ワリッキー 2009 マツザカシダ 2008 カマツカ 2007 アブラナ 2006 ネコヤナギ 2005 ユキヤナギ

| | コメント (0)

2月12日(水) キクラミネウス水仙 ・ Tete a tete

140212teteatete
背丈が10~15㎝と低いので、鉢植えでも楽しめます。ただ、この名前を呼ぼうとすると舌を噛みそうだし、どう書けばいいのか、ちょっと迷います。
花屋の店先を見ても、ティタテイトとティタティタのどちらなの?と思っていると、テータテートとかチタチタ、はたまたテターテートなどという表記まで見つけて、これは収拾がつきません。困ったので学名を見たら、 Narcissus cyclamineus 'Tete a tete' とあります。この園芸品種名の部分、ローマ字読みでいくならテテアテテです。ただ、こんな文字並びを持ち出せば、混乱をさらに増すことになります。
そんな横車など押したくはないので、きょうのタイトルは横文字そのままで逃げておくことにします。さてその困った Tete a tete ってなんだろうと思ったら、英語では head-to-head、つまり顔を寄せた密談のことでした。なるほど、3㎝ほどの小さな花が群れて咲く光景は、子供たちが内緒話をしている様子を思わせます。

過去のきょう 2013 ムラサキオモト 2012 ヤマコウバシ 2011 モンステラ 2010 レッド・ジンジャー 2009 アブラチャン 2008 オーブリエチア 2007 アリドオシ 2006 ミドリハコベ 2005 ミツマタ

| | コメント (0)

2月11日(火) ベニヒモノキ

140211benihimonoki
二度目の掲載になるベニヒモノキです。前回は肝心の紐の寸法が足りないし、本数もまばらで寂しかったので、ちょっと豪華な様子で再登場です。
ただ、本格的に育つと、紐の長さは50㎝を超えるようだし、本数もまだまだこんなものではないようで、今回は中間報告としておきます。
などと三度目の登場を予告しておくのは、それまでの間にクリアしておきたい課題が見つかったからです。じつはこの木(Acalypha hispida)の仲間(アカリファ属)には、草本のキャッツテールがあるのです。花屋の店先でよく見るし、どこかに収録したと思っていたそのポピュラーな鉢物が、探してみたら未掲載でした。
こういうポカはまだまだたくさんありそうです。ならば同じものを二度・三度と載せたりせずにせっせと先を急ぐべし…と思わなくなくても、今回のポカだってベニヒモノキを二度載せてみて気づきました。ものごとに無駄はないという教訓みたいです。

<補注1> ベニヒモノキの園芸品種・シロヒモノキを収録しました。(2018年1月9日
<補注2> 課題のキャッツテールをようやく収録しました。(2018年4月16日

過去のきょう 2013 トウジバイ(冬至梅) 2012 トキワマガリバナ 2011 オンシジューム 2010 コチョウラン 2009 マリアアザミ 2008 タチヤナギ 2007 オキザリス・華恋(かれん) 2006 シナマンサク 2005 ヤブツバキ

| | コメント (0)

2月10日(月) 球根ベゴニア(ハンギングタイプ)

140210hanging
記録的なドカ雪が来て、草木もビックリ・頬かむりです。こういうときは、自分のなかで「惜しくも落選」だった写真が思わぬ登板の機会を得ます。今回そんなチャンスに恵まれたのは、1年前にも同じ種類を載せたハンギングタイプの球根ベゴニアです。
この球根ベゴニア、かつて初めて取り上げたときは、ほぼ言いがかりのような皮肉なコメントで冷遇してしまいました。しかし、そのあとにピコティタイプ、そしてハンギングと続けたら、自分がだんだんハマッて来ているような気がします。
また、同じ球根ベゴニアでも、自分はどうやらこのぶら下がるタイプが好きな気がしてきました。特に今年のこの細身の一重には「和」の風情さえ感じてしまいます。花だけでなく葉までが細身で、とても楚々とした印象です。

過去のきょう 2013 ミズバショウ 2012 イヌツゲ 2011 ナガバノモウセンゴケ 2010 カトレア 2009 ムサシアブミ 2008 ハマボッス 2007 ナワシログミ 2006う ウメ(八重寒紅) 2005 ジャノメエリカ

| | コメント (0)

2月9日(日) ヘンヨウボク(クロトンノキ)

140209henyouboku
紅葉も落葉もしないトウカエデがあるかと思えば、こちらは紅葉でもないのに葉をきれいに赤く染めたヘンヨウボクです。
軸に黄色みが少し見えるので、このせっかくの美しさもまた変化していく気がします。植物だって人間だって、好きな時点にとどまることはできません。
そうか! 赤も黄も緑も好きならヘンヨウボクの変化を嫌うことはないわけで、皺も薄毛もトロくささも好きになれば、自分の老化を嫌悪する必要はありません。ナルシシズムを極めることこそ人生をプラスにとらえる道…ヘンヨウボクに教わりました。

<この記事以外のヘンヨウボク>赤と黄緑にピンク(広葉タイプ) ☆ 緑と黄同じ色目(鉾葉タイプ) ☆ 黄・緑・赤(細葉タイプ)
<補注> 広葉タイプでこういう色目のものは”アケボノ”という園芸品種なのかもしれません。(2021年1月10日

過去のきょう 2013 フブキバナ 2012 クズ 2011 グズマニア 2010 セントポーリア 2009 タチツボスミレ 2008 カリン 2007 ハラン 2006 ツクバネガキ(ロウヤガキ) 2005 コエビソウ

| | コメント (1)

2月8日(土) プリムラ・オブコニカ

140208obconica
冬の鉢物としては古顔です。あまり日照を必要としないので、室内で楽しむのに向くというのが通説でも、よそさまの室内を覗き回るわけにいかないので、普及度の実態はわかりません。店先にたくさん並ぶので、いまも人気は高いはずです。
難点はカビがつきやすいことで、枯葉や終わった花を放置すると深緑色のカビがワッと広がります。終わった葉や花をまめに摘む必要があります。
その際、かぶれやすい人は手袋が必要です。葉裏や茎に密集する毛に毒性物質があるそうで、かわいい顔してカビつき・毒持ちという、とんだ悪女さんです。

<補注> トキワザクラというやや大時代な標準和名があります。

<このほかのプリムラ類> ☆ サクラソウ ☆ カッコソウ ☆ プリムラ・シネンシス ☆ プリムラ・ジュリアン ☆ プリムラ・ブルガリス ☆ プリムラ・ポリアンサ ☆ プリムラ・マラコイデス ☆ プリムラ・アンティークマリアージュ ☆ プリムラ・ジュリアン・ピーチフロマージュ

過去のきょう 2013 タカサゴユリ 2012 ナツハゼ 2011 トチノキ 2010 サンタンカ 2009 モミジバフウ 2008 シシガシラ 2007 キャラボク 2006 ナツミカン 2005 オオイヌノフグリ

| | コメント (0)

2月7日(金) トウカエデ

140207toukaede
別に夏の写真を持ち出したわけではなく、れっきとしたトウカエデのご近影です。どんな図鑑を見たって、「落葉」高木とされているし、自分でも紅葉した場面やその後に葉を落として翼果だけになった姿をとらえています。
それなのに、この木はなぜ青々とした葉をつけたままなのか、まったく不思議です。考えるに、この場所は葉を落として厳しい寒さをやり過ごす必要がないほどに恵まれているのかもしれません。たしかに、崖下に育つこの木の北西方向は土壁で防御されているし、根もとを用水が流れていて乾燥の心配もありません。
しかし、思い直してみれば、葉を更新しないということは、今年も去年の葉で過ごすことです。それもまたあり得ないことに思えるし、常緑樹のように少しずつ葉を更新するのか、それとも春先に一気に葉を落とすのか、これからの変化が楽しみです。

<補注> 翌年は3月まで青葉が残っていました。(2015年3月10日

過去のきょう 2013 コウヤボウキ 2012 アシボソ 2011 コセンダングサ 2010 ロドデンドロン・クリスティアナエ 2009 ネモフィラ・スノーストーム 2008 ビワ 2007 ヤブソテツ 2006 ボケ 2005 フクジュソウ

| | コメント (0)

2月6日(木) ハボタン(名古屋縮緬系)

140206habotan
縮緬(ちりめん)葉牡丹の込み入った造形や色合いだけでなく、ガラス玉のような雫まで、うまい具合に写せたのでホクホクでした。しかし、過去に掲載したハボタンの写真を見てガッカリです。撮影の着想がまったく同じで進歩がありません。
一眼レフになったせいで写りは多少良くなったし、丸葉種と違って混んだ葉のおかげで水玉がこんもりと丸まってくれたのが救いと言えば救いでしょうか。
まあ、勝手に落ち込むのはこれくらいにして、残ったハボタンの種類別に撮影方法を考えておくのが前向きというものでしょう。
東京丸葉、これは日本のハボタンの源流ですから、オーソドックスに斜め上から株全体を撮るのがいいでしょう。珊瑚系、これは深い切れ込みがわかりやすいように、斜め上から迫りましょうか。最近勢力をのばしている高性種、これは長い茎がポイントですから斜め上から全体が写るように…ダメだ、こりゃ。ハボタンって下からとか横からではどうしようもない被写体である(注)ことに、いまさらながら気づきました。

<補注> この後、やや横から気味に写したり、もっと仰ぐ角度で写したりして、「どうしようもない」のは自分の思い込みだったと反省しました。

過去のきょう 2013 アシタバ 2012 ハルサザンカ 2011 ジュズダマ 2010 アイグロマツ 2009 ヒメシノ(コクマザサ) 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ヤバイ 2006 アリドオシ(実つき) 2005 サンシュユ

| | コメント (0)

2月5日(水) ホオノキ

140205hoonoki
この時期、葉を落として露出した木の枝に美しさを感じることがあります。ヒメシャラシラカンバは、その木肌の色合いに惚れるし、このホオノキだと、なんと言ってもその風変わりな枝振りに目を惹きつけられてしまいます。
細めの枝の先が鋭く尖っているのは、あの大きな葉が仕込まれた冬芽です。それに対して、ホオノキ独特のクネクネした枝振りの先にあるのは混芽(花と葉の芽・注)です。枝先に花を咲かすと、そのあとで枝は斜め方向にのびるので、それを繰り返すとこうして木全体が踊っているような、躍動的かつ奇っ怪な姿になるわけです。
などと偉そうに書いても、冬のこの姿とあの大きな花が結びつくまでにはずいぶんな時間がかかりました。永年の疑問が解けて「へえ~」と微笑む楽しみのために、せいぜい足腰を鍛えて、野歩きを続けることにします。

<補注> 2020年の春、カツラが「混芽」というしかけであることに気づきました。そして、それをきっかけに、既知の樹種が混芽タイプだったことが次々と「発覚」し、自分のボンヤリさ加減に失望しました。その極めつけがこの記事(↑)です。
上記の気づきより8年も前、偉そうに図鑑知識を並べていました。フィールドで実体験しなければ、読んで学んだことはサッパリ覚えないという典型です。大きな反省とともに、今回の「混芽」騒動はいったん終息させることにします。(2020年4月18日

過去のきょう 2013 ニワウルシ、ほか3種 2012 エビネ 2011 チューリップ 2010 ウラジロモミ 2009 ヒメアスナロ 2008 スイカズラ 2007 マンゲツロウバイ 2006 アリドオシ 2005 ギンモクセイ

| | コメント (0)

2月4日(火) クサソテツ

140204kusasotetu
まるで籐椅子の背もたれです。籐椅子といえば、妖艶な姿で腰掛けたエマニエル夫人を思い出します。あの挑発的な眼差しの彼女も、先年、鬼籍に入りました。
おっと、話は映画ではなく、このアールデコのように美しい葉です。なにかのシダだと思って写したのはいいとして、そのなにかがずっと判明しませんでした。
写真の背景が白いのは、雪山に行ったのではなく、去年関東を襲った大雪(笑)のあとに撮影したからです。つまり、この一年、棚晒しにしていたもので、先日、ようやくこれがクサソテツであることがわかりました。
クサソテツといえば、つい緑色の栄養葉をイメージしがちなのに、あの葉は冬には枯れてなくなります。一方、この籐椅子風オブジェになるのは胞子葉で、秋に発芽してすぐこんな色になり、いまごろから役割を全うし始めます。
茶色=生の終焉と思いがちな自分は、バリバリで生殖活動中の茶色があることに目を洗われます。これからの元気な老人世代を象徴するモチーフとして、この葉を胸ポケットに挿して歩くなんて、ちょっといいアイデアではないでしょうか。

過去のきょう 2013 キソウテンガイ(サバクオモト、ウェルウィッチア) 2012 クチナシ 2011 マンサク 2010 チュウテンカク(沖天閣:ユーフォルビア・インゲンス) 2009 ヒメノキシノブ 2008 ニシキマンサク 2007 ハカタシダ 2006 コウヤボウキ 2005 オウバイ

| | コメント (2)

2月3日(月) アコウ

140203akou
室内で大きな鉢に植えられていました。全体の雰囲気はカポックを思わせるものの、葉の形や付き方が違うし、その表面には艶があるので別物とわかります。
琉球諸島などの暖地では10mから20mの高さにもなる木で、独立樹ともなるし、ほかの樹木に着生してその樹冠を覆ってしまうこともあるそうです。この特性はガジュマルと同じで、ガジュマルは漢字で榕樹と書くのに対し、このアコウは榕と表記します。
つまり二つはよく似た存在であり、ガジュマルの葉はふつうの対生、アコウは枝先の葉がこうして輪生っぽくなるのが違いのようです。もっとも、一方のガジュマルは未撮影(注)だし、両方とも自生を見ていなくて、いつか現地を訪ねたいものです。

<補注1> その後、ガジュマルについては温室のなかのものと那覇の小学校の校庭にあったものを収録しています。
<補注2> アコウの花・兼果実(隠頭花序)を載せた(2015年2月4日)あと、若葉と托葉の美しさに着目しました。(2021年5月14日

過去のきょう 2013 オンツツジ 2012 タアツァイ(ちぢみゆきな)  2011 ゴンズイ 2010 サボテン(金鯱) 2009 ノキシノブ 2008 フェイジョア 2007 モンステラ 2006 ソヨゴ 2005 ウメ

| | コメント (0)

2月2日(日) モミジアオイ

140202momijiaoi1
冬枯れの花壇にスックと立ち尽くすオブジェです。はて、ここで咲いていて、2mを越す背丈があって、こんな実を残しそうなものは…。あ、モミジアオイか!
たぶん、モミジアオイの「その後」の姿を見るのは初めてです。美観の問題があるので、花が終わればみんな刈られてしまうのでしょう。いままで出会うことがなかったのも道理です。この花壇を管理する人の広い心に感謝してしまいました。
140202momijiaoi2
仕掛け的には、先日のシランと同じく風任せの散布式でした。シランよりはずっと高い場所から飛ばせるのは有利でも、種は大きくて重量派です。あまり遠くに新居を構えるのではなく、親の住む場所の隣駅あたりに居着くパターンに思えます。
スープは少し冷めそうだけれど、ときどき孫を預かって…と、親からすれば理想の距離に思えます。娘1号はやたら遠くに、娘2号は脛に絡みついたままという恵まれない環境にある爺さんからすれば、なにやらまぶしく見えるモミジアオイです。

過去のきょう 2013 ミヤコザサ 2012 ウメ(八重寒紅) 2011 ヒョウタンウツボカズラ 2010 リンボク 2009 タチシノブ 2008 ニホンスイセン 2007 イトラン 2006 ムラサキシキブ 2005 ヒナギク(デージー)

| | コメント (0)

2月1日(土) ベニバナイチゴノキ

140201benibanaitigonoki
イチゴノキが花を咲かせていました。張り合うわけではなくても、去年は悲運に泣いたウチのヒメイチゴノキだって、いま、咲いているもんね…と思いつつグッと寄ってみたら、あれれ、なんですかこの花、昼から一杯機嫌です。
そもそもイチゴノキの花はわずかに赤みを帯びはしても、ここまでいいご機嫌のものはベニバナイチゴノキ(Arbutus unedo 'Rubra')と称する園芸品種でした。苺がぶら下がる時期にはこの木を見逃していたので、実の色はごくふつうだったようです。

<補注> 思いがけず、近所の蕎麦屋の庭先(上の写真とはまったく別の場所)にも植えられていました。(撮影:2020年2月2日)
200202sunaba

過去のきょう 2013 ヒマラヤザクラ 2012 ムサシアブミ 2011 オオバギボウシ 2010 カモジゴケ 2009 シノブ 2008 ガビサンハンショウヅル 2007 キンポウラン 2006 ホウレンソウ 2005 アセビ

| | コメント (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »