2月26日(水) ピレア・ヌムラリフォリア(マルバハイミズ)

このシワシワ具合とか葉の表面の毛深さには、なんとなく見覚えがあります。温室の下草として使われているところも、過去の記憶とつながります。
かつて、ひと目で魅了され、ついには手元にも置くことになったのはピレア・モリスでした。これはそれと同属(ミズ属・Pilea)でピレア・ヌムラリフォリア(注)というのでした。ちょいと下の名前に抵抗を感じるので、ピレア・むにょむにょでOKにしましょう。
英名はクリーピングチャーリーで、この名は流通名にも使われていると言うわりに、残念ながらこの辺の店先ではまだ見かけません。自分で育てれば正式名も流通名もどちらも覚えることができるのに…。
と言いながら、ひとり赤面してしまいました。かつて手元で育てたピレア・モリス…、あれはいったいどこに消えたのでしょう? 最近見かけないけどぉ(汗)。
かつて、ひと目で魅了され、ついには手元にも置くことになったのはピレア・モリスでした。これはそれと同属(ミズ属・Pilea)でピレア・ヌムラリフォリア(注)というのでした。ちょいと下の名前に抵抗を感じるので、ピレア・むにょむにょでOKにしましょう。
英名はクリーピングチャーリーで、この名は流通名にも使われていると言うわりに、残念ながらこの辺の店先ではまだ見かけません。自分で育てれば正式名も流通名もどちらも覚えることができるのに…。
と言いながら、ひとり赤面してしまいました。かつて手元で育てたピレア・モリス…、あれはいったいどこに消えたのでしょう? 最近見かけないけどぉ(汗)。
<この記事後に収録したピレア・掲載順> ☆ ジャポニカ(ヤマミズ) ☆ カディエレイ(アルミニウムプラント) ☆ モリス・ムーンバレー ☆ デプレッサ ☆ シルバーツリー
<補注1> このヌムラリフォリアはマルバハイミズという標準和名を持ちます。
<補注2> ヌムラリフォリアが花をつけていました。(2023年9月19日)
過去のきょう 2013 アミメヘイシソウ(サラセニア・レウコフィラ) 2012 スギ 2011 ラクウショウ 2010 ムクノキ 2009 カンザクラ 2008 オウバイ(梅) 2007 カワヅザクラ 2006 クリスマスローズ 2005 コハコベ
| 固定リンク
コメント