« 2月22日(土) アスコセンダ | トップページ | 2月24日(月) アミメグサ(ベニアミメグサ) »

2月23日(日) クヌギ

140223kunugiedaigahusi
ブローチにどう?と助手2号にプレゼントしようかと企みました。病的な虫嫌いの彼女がこれを虫こぶだと知ったときのリアクションが楽しみだな…とヾ(~∇~;)
もちろん、協力してもらえなくなると困るので、その楽しみは妄想にとどめ置きです。下に置いた1円玉と比べてわかるように、直径1㎝少々の球形です。クヌギ・エダ・イガ・フシという名前があまりにも「そのまま」で、余計な解説がいりません。
寄生するのはクヌギエダイガタマバチだそうで、玉蜂という黒い小さな(2~6㎜)蜂がたくさんいるなかの一つでした。秋に成虫になると言いますから、この黒い穴から巣立って行ったのでしょう。クヌギにつく虫こぶは、すでにハナカイメンフシハケタマフシを撮影しているのに、まだほかにも種類があるようです。クヌギというのは、森に住む小さな虫たちのお産処になっていて、じつに心が広い木なのでした。

過去のきょう 2013 オオムラサキ、ほか5種 2012 ヒトツバ 2011 ハイネズ 2010 プリムラ・シネンシス 2009 ギンヨウヒマラヤスギ 2008 サザンカ、カンツバキ 2007 スズランエリカ 2006 カラタチ 2005 クマザサ

|

« 2月22日(土) アスコセンダ | トップページ | 2月24日(月) アミメグサ(ベニアミメグサ) »

コメント

これは面白いですね。今度蓮華寺池公園へ散歩に行った
時、じっくりとクヌギの木を見ようと思います。
あるかなぁ・・・あるといいなぁ・・・

投稿: zenpeichan | 2014-02-24 19:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月22日(土) アスコセンダ | トップページ | 2月24日(月) アミメグサ(ベニアミメグサ) »