« 2月10日(月) 球根ベゴニア(ハンギングタイプ) | トップページ | 2月12日(水) キクラミネウス水仙 ・ Tete a tete »

2月11日(火) ベニヒモノキ

140211benihimonoki
二度目の掲載になるベニヒモノキです。前回は肝心の紐の寸法が足りないし、本数もまばらで寂しかったので、ちょっと豪華な様子で再登場です。
ただ、本格的に育つと、紐の長さは50㎝を超えるようだし、本数もまだまだこんなものではないようで、今回は中間報告としておきます。
などと三度目の登場を予告しておくのは、それまでの間にクリアしておきたい課題が見つかったからです。じつはこの木(Acalypha hispida)の仲間(アカリファ属)には、草本のキャッツテールがあるのです。花屋の店先でよく見るし、どこかに収録したと思っていたそのポピュラーな鉢物が、探してみたら未掲載でした。
こういうポカはまだまだたくさんありそうです。ならば同じものを二度・三度と載せたりせずにせっせと先を急ぐべし…と思わなくなくても、今回のポカだってベニヒモノキを二度載せてみて気づきました。ものごとに無駄はないという教訓みたいです。

<補注1> ベニヒモノキの園芸品種・シロヒモノキを収録しました。(2018年1月9日
<補注2> 課題のキャッツテールをようやく収録しました。(2018年4月16日

過去のきょう 2013 トウジバイ(冬至梅) 2012 トキワマガリバナ 2011 オンシジューム 2010 コチョウラン 2009 マリアアザミ 2008 タチヤナギ 2007 オキザリス・華恋(かれん) 2006 シナマンサク 2005 ヤブツバキ

|

« 2月10日(月) 球根ベゴニア(ハンギングタイプ) | トップページ | 2月12日(水) キクラミネウス水仙 ・ Tete a tete »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月10日(月) 球根ベゴニア(ハンギングタイプ) | トップページ | 2月12日(水) キクラミネウス水仙 ・ Tete a tete »