« 1月25日(土) シラン | トップページ | 1月27日(月) アマドコロ »

1月26日(日) コノテガシワ

140126konotegasiwa
「柏」という字を見れば、あの柏餅をくるむ葉のカシワを思います。ところが、論語に「歳寒 然後知松柏之後凋也」という耳の痛い教えがあって、そこに出てくる「柏」は松と同じく冬も枯れない(節操を曲げない)と称えられているのです。
さすが中国、カシワの葉も青いまま冬を越すのかと驚いたら、あちらの柏はまたの名を「側柏」といい、我が国でいうコノテガシワのことでした。向こうさんが先輩ですから文句は言えなくても、こういう混乱は案外に多くて悩みます。
で、たしかに、コノテガシワならこうして元気に冬を越しています。街でよく見る園芸種の千手とは違い、繁り方が奔放で、葉色も黒みを帯びて迫力があります。これは5~6mもある大木で、まるで孔子先生のように寒風のなかに突き立っていました。

<補注1> 松柏の「柏」については、コノテガシワに限定せず、広くヒノキ類とする考え方もあります。
<補注2> 引用した論語のなかに用いられている「凋」の字について、詳しく見てみました。(2014年1月27日
<補注3> コノテガシワを街路樹に使う事例がありました。(2020年3月11日

過去のきょう 2013 ソメイヨシノ(ほか3種) 2012 イワガネソウ  2011 ソシンロウバイ 2010 ジャノヒゲ 2009 アカマツ 2008 ニワウルシ 2007 ビオラ 2006 チンゲンサイ 2005 ジャノヒゲ

|

« 1月25日(土) シラン | トップページ | 1月27日(月) アマドコロ »

コメント

「歳寒 然後知松柏之後凋也」?
全く恥ずかしいのですが意味が、いやそれより読めません。悔しい・・・(笑)

投稿: zenpeichan | 2014-01-26 20:56

zenpeichanさんへ:
ごめんなさい。カッコつけちゃいました。
どうせワタシも中国語で読むことができないのですから、
恥ずかしさは一緒です(;△;)

この教え、歳寒松柏(さいかんしょうはく)という四字熟語にまで
なってはいても、ふつうの生活で使われることはないですね(笑)。

投稿: はた衛門 | 2014-01-27 07:07

我が師、木村陽二郞先生が「コノテガシワのウラオモテ」と歌うように言ってました。確か、「コノテガシワの葉のようにウラオモテのない人を友としなさい」と続くのだったような... 出典はやはり中国でしょうか?

投稿: ろび | 2014-01-27 22:36

ろぴさんへ:
謡曲に「このてがしわのふたおもて(二面・両面)云々」という一節があって、
「歌(謡)うように」ということですから、たぶんこのことだったと思います。
裏表がないことを良しとした解釈もある一方で、
「ものごとの裏表はコノテガシワのようにわかりにくいんだよ」
とする考えもあり、その方がこの謡にはぴったりします。

投稿: はた衛門 | 2014-01-29 05:52

はた衛門さん
謡曲にあるのですか。なるほど。
ありがとうございます。

投稿: ろび | 2014-01-30 18:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月25日(土) シラン | トップページ | 1月27日(月) アマドコロ »