11月4日(月) フユノハナワラビ
自分的には一大ニュースの写真です。林の縁でやっとひと株見つけて、「へぇー、これが」と喜んだ初めての出会いと比べると、フユノハナワラビが足の踏み場もないほど、こうして生息しているなんて、まるで夢のようでした。
あの最初の出会いのあと、ハナワラビ属の面々とは少しずつお近づきになり、よく見かけるようにはなりました。しかし、その数と言えば、林の縁に点々と、とか、野道の脇に幾本か連なって、とかがせいぜいでした。
それらの生育環境を比較して考えると、この写真のように低く刈り込まれた草地というのが重要なポイントに思えます。人の手が入った、いわゆる里山状態が、ハナワラビ属にとっては好ましい条件なのでしょう。宅地開発はまずいけれど、放置されたただの野山でもダメという微妙な環境が必要なこれらの種類は、いまとなっては一番贅沢な鑑賞対象だと言えます。
あの最初の出会いのあと、ハナワラビ属の面々とは少しずつお近づきになり、よく見かけるようにはなりました。しかし、その数と言えば、林の縁に点々と、とか、野道の脇に幾本か連なって、とかがせいぜいでした。
それらの生育環境を比較して考えると、この写真のように低く刈り込まれた草地というのが重要なポイントに思えます。人の手が入った、いわゆる里山状態が、ハナワラビ属にとっては好ましい条件なのでしょう。宅地開発はまずいけれど、放置されたただの野山でもダメという微妙な環境が必要なこれらの種類は、いまとなっては一番贅沢な鑑賞対象だと言えます。
<補注> 去年は野草状態のセンブリを見つけ、同じような思いにかられました。
過去のきょう 2012 カツラ 2011 ジョウリョクヤマボウシ 2010 マルバノキ 2009 アブチロン(黄花) 2008 ザクロ 2007 キャラボク 2006 アイ 2005 サネカズラ 2004 ヒメツルソバ
| 固定リンク
コメント