9月4日(水) ムベ

この夏は暑さが酷かっただけでなく、雨がずいぶん少なかった気がします。しかし、それにしては立ち枯れた草木など目にすることがありませんでした。熱中症で死者などという人間と比べると、草木はなかなかに丈夫なものです。
このムベも、こんなに実をつけたことがあったかな、という稔り具合です。この株の実は、かつて時期はずれの真冬に試食したことがあり、おいしさ保証付きです。これだけの実が紫色に熟したら、さぞや壮観なことでしょう。
しかし、なぜこんなにたくさん稔ったかを考えると、喜んでばかりはいられません。つまり、草木は環境にピンチを感じると種子を残そうとするので、これは地球がレッドゾーンにあることを知らせる姿かもしれないのです。おとといのヤマボウシに続いて、「うれしさ半分・怖さ半分」の記録になりました。
このムベも、こんなに実をつけたことがあったかな、という稔り具合です。この株の実は、かつて時期はずれの真冬に試食したことがあり、おいしさ保証付きです。これだけの実が紫色に熟したら、さぞや壮観なことでしょう。
しかし、なぜこんなにたくさん稔ったかを考えると、喜んでばかりはいられません。つまり、草木は環境にピンチを感じると種子を残そうとするので、これは地球がレッドゾーンにあることを知らせる姿かもしれないのです。おとといのヤマボウシに続いて、「うれしさ半分・怖さ半分」の記録になりました。
過去のきょう 2012 コンテリクラマゴケ 2011 ヒャクニチソウ(矮性) 2010 イチビ 2009 オオリキュウバイ 2008 アズマカモメヅル 2007 クロホウシ 2006 イトススキ 2005 アメリカノウゼンカズラ 2004 ウモウケイトウ
| 固定リンク
コメント