8月27日(火) ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)

疎(まば)らではありながらも、どの枝にもワサワサと、したがって、総量ではかなりの数の実がついていました。この実はもちろん、葉も見慣れないもので、さてこの場所にあった木はいったいナンジャモンジャ??
そう、この木は別名ナンジャモンジャ、正式名だとヒトツバタゴでした。花のときは「すごい・すごい」と喜んで眺めていても、葉も、花のその後もまったくノーマークでした。対生の葉はゴワついて硬く、あのやさしい花の雰囲気とは大違いです。

そして実も硬いのです。その硬い皮を強引に剥いたら意外に薄くて、すぐに種が出てきました。この実は熟すと黒くなる(注2)そうで、真っ白の花・真っ黒の実という対比が愉快です。いっそ、葉はグレーに変化してくれたなら、それこそ春から秋まで、ずっと「ナンジャモンジャ?」とつぶやいていられるのに…と残念です。
そう、この木は別名ナンジャモンジャ、正式名だとヒトツバタゴでした。花のときは「すごい・すごい」と喜んで眺めていても、葉も、花のその後もまったくノーマークでした。対生の葉はゴワついて硬く、あのやさしい花の雰囲気とは大違いです。

そして実も硬いのです。その硬い皮を強引に剥いたら意外に薄くて、すぐに種が出てきました。この実は熟すと黒くなる(注2)そうで、真っ白の花・真っ黒の実という対比が愉快です。いっそ、葉はグレーに変化してくれたなら、それこそ春から秋まで、ずっと「ナンジャモンジャ?」とつぶやいていられるのに…と残念です。
<補注1> ヒトツバタゴはすべての木に実をつけるわけではありません。(モッコクと同じで、両性花をつける木以外に雄花しかつけない木もあります)
<補注2> 1カ月後、実がいい具合の黒紫色になっていました。(2021年9月29日)
過去のきょう 2012 コマツヨイグサ 2011 オカボ(イネ) 2010 アワ 2009 イヌトウバナ 2008 アキグミ 2007 アキノタムラソウ 2006 キクイモ 2005 ハゲイトウ 2004 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ)
| 固定リンク
コメント
これ、庭に植えたかったんですよねぇ。育てるのが簡単らしいので・・・。
でもなかなか売ってないのだ。
本名知らなかったから調べてみようかな!
投稿: じゅんこ | 2013-08-27 20:49
じゅんちゃんへ:
おっきくなるよぉー。
あとから切りたいとか言わないでよ(゚ー゚)
種から育ててみる?
投稿: はた衛門 | 2013-08-28 07:29
大きくなり過ぎないように植木鉢のがいいかしら?
その前に発芽するかですよね(^-^;
種、とっておいてください!
苗にしてくれてもいいんですけど( ̄▽ ̄)
投稿: じゅんこ | 2013-08-28 22:09