« 8月1日(木) アオギリ | トップページ | 8月3日(土) ナナミノキ »

8月2日(金) ヒマワリ(品種不明)

130802himawari

ヒマワリと言えば、まっすぐな太い茎から、大きな葉がバッ・バッと横に開き出し、その天辺に花がドーンと咲くのが王道だと思うのです。
そんな価値観からすれば、こんな腰丈もないような、こんな自由勝手に花をたくさんつけるようなものは「なんじゃこれ?」です。しかし、くやしいかな、どこからどう見てもこれはヒマワリでしかありません。
「矮性」と「多花性」をキーワードに検索してはみたものの、これがどういう品種か、うまく探せませんでした。探してみて驚いたのは、じつにさまざまなヒマワリが作出され販売されていることです。「バッ・バッ、ドーン」だけがヒマワリなんて思っていると、視野狭窄の意固地な爺さんと言われてしまいそうです。

<補注> 「茎の頂に一花あるもの」だけをヒマワリとするのは偏見でした。牧野博士は1949年刊行の書物(植物知識)で、この一文に続け、「もあれば、また分枝してその各枝端に一輪ずつの花を着けるものもある」としています。「なんじゃこれ?」のヒマワリも、当時からヒマワリと認められていたようです。

過去のきょう <2012 センリョウ 2011 シロバナシモツケ 2010 ヤブミョウガ 2009 マルバチシャノキ 2008 ノトカクタス(品種不明) 2007 キンロバイ 2006 モミジアオイ 2005 カナムグラ 2004 タマサンゴ(フユサンゴ)

|

« 8月1日(木) アオギリ | トップページ | 8月3日(土) ナナミノキ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8月1日(木) アオギリ | トップページ | 8月3日(土) ナナミノキ »