« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

4月30日(火) クワガタソウ

130430kuwagatasou1
端午の節句を前にして、兜を登場させます。種を包んだ莢が兜の鉢を思わせ、それを支える萼が、まるで鍬形(前立)のように見えます。
130430kuwagatasou2
その兜になる前の姿です。この花、仲間(ゴマノハグサ科)のオオイヌノフグリと作りがそっくりです。ただ、色はこちらが赤紫だし、サイズもふた回りほど大きめです。
070429kuwagata
さらに、仲間とは言っても生態はそれぞれで、お天道様が大好きなオオイヌノフグリに比べると、クワガタソウは燦々たる陽射しは苦手のようです。花を狙った場所には運良く木漏れ陽が射し込んでくれたものの、ほどよい姿の兜にレンズを向けたときは、待てど暮らせどスポットライトは巡ってきてくれませんでした。

<補注> 本来の生息環境とおぼしき場所で出会いました。(2024年6月23日

過去のきょう 2012 フゲンゾウ 2011 ヤマナシ 2010 フゲンゾウ 2009 イヌスギナ 2008 ツリガネズイセン(ヒヤシンソイデス・ヒスパニカ) 2007 ゴウダソウ 2006 ウンゼンツツジ 2005 ナガミヒナゲシ 2004 トチノキ

| | コメント (0)

4月29日(月) アリドオシ

130429aridoosi
どうせ渋い…いや、言い方を変えれば機能一辺倒の花なのだろうと思っていたら、意外に「ふつう」の姿かたちなので驚きました。
これで上向き加減に咲いてくれたら、「花木」としても十分、とは誉めすぎでも、4つに割れた花びらの先から飛び出した雌シベに愛嬌があります。
お正月の縁起物として床の間に飾られるくらいですから、せいぜいスネ丈くらいの株しか見たことがありません。これも木の高さは20㎝ほど、そこにこうしてうつむいて咲く花は、その筒の長さが2㎝あるかなしのミニサイズです。
手前の花房には、すでに花筒が脱落して雌シベだけになったものが1本、そして左奥にはその途中状態が見えています。まだ子房はまるっきり目立たなくて、果たしてここからどうやってあの真っ赤な実になるのか、ずっと見ていたくなります。

過去のきょう 2012 ヒメオドリコソウ 2011 ヒノキ 2010 メグスリノキ(雄花) 2009 マムシグサ 2008 エンレイソウ 2007 サルトリイバラ(サンキライ) 2006 ムサシアブミ 2005 モチツツジ 2004 イトザクラ(シダレザクラ)

| | コメント (2)

追加編 : ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)

130429hitotubatago
前にヒトツバタゴを取り上げたとき、「海照らし」という優雅な別名は少しオーバーに思えるなどと生意気を言いました。いやぁ、大反省です。
なんとも巨大な木(樹高10m以上、枝の端から端までもそのくらい)が、どうにも絶句するしかないほどに真っ白でした。恐れ入りました。これなら月明かりの夜も、海が昼のように照らされることでしょう。

| | コメント (0)

4月28日(日) キンギョソウ(矮性種)

130428kingyosou
秋に植えた金魚草が、我が世の春とばかりにウチの花壇を花で埋めています。ところが、TVの旅番組で花畑に咲く金魚草を見た助手2号は、「金魚草って背が高いじゃん。ウチのはどうしてあんなに低いの?」とツッコミを発しました。そしたら、これを植えた本人である助手1号が「だって、この人が芽を摘むんだもん」って!
はい、たしかにワタシは草花が徒長するのが嫌いで、なんでも摘心しますよ。たしかにこの金魚草も一番芽をこっそり摘みました。でも、そんなことで花茎の性質は変わるものではないのです。これはもともと矮性種なのです。買うとき、そこんところをわかって選んだんじゃなかったんですか、あんたは!
なんとも情けない家庭内事情です。このひと騒動のおかげで、見過ごしていた足下の花を「キンギョソウ(矮性種)」として新規掲載することができました。

<追録> 恐ろしいことに、大晦日に花を開いているキンギョソウを見つけました。鉢植えではあっても屋外です。これが異常現象なのかふつうのことか、判断基準がまったくありません。(撮影:2018年12月31日)
181231
<補注> 色とりどりにキンギョソウが植えられた花壇を見ました。(2021年4月27日

過去のきょう 2012 イチヨウ(一葉) 2011 チョウセンレンギョウ 2010 つがる(セイヨウリンゴ) 2009 キンギンボク(ヒョウタンボク) 2008 ベニバスモモ(ベニスモモ) 2007 カントウタンポポ 2006 リュウキンカ 2005 モミジバフウ 2004 コデマリ&オオデマリ

| | コメント (0)

4月27日(土) カイノキ(ランシンボク)

130427kainoki_f1
カイノキ(注2)の若葉がきれいだぁ、と近づいてみたら、若葉の下側がなんだかワヤワヤしています。ありゃま、幸運にも花の時期にあたったようです。
130427kainoki_f2
この木は、おととしの秋に実を囓って大慌てした因縁があり、紛う方のない雌株です。花の房(?)にググッと寄ってみると、なんとも愛想のない雌花でした。
130427kainoki_m
都合のいいことに、この木の隣には雄株があります。雌花の無愛想さに比べてもさらに地味に、雄花はこうして若葉の付け根に固まって咲いていました。こちらも花びらなどの装飾品は皆無で、花粉だけ飛ばしますよぉという体制です。
130427kainoki_z
さて、これは雄株の遠景です。脇の雌株はまだ小さいのに対し、こちらはまさに「雄大」な木で、樹冠の端から端まで20mほどあります。
大き過ぎて、自分で自分に日陰を作るため、紅葉どきに下側の葉があまり赤くならないところが難点です。秋ならそんな笑えないオチがあるものの、春の若葉はさやさやと風にそよぎ、美しさ満点です。

<補注1> こことは別の場所で、まだ青い実を大量につけている雌株を見ました。(2018年7月2日
<補注2> 標準和名はランシンボクです。

過去のきょう 2012 ガザニア(クンショウギク) 2011 シナレンギョウ 2010 チドリノキ(雌花と雄花) 2009 ユズリハ 2008 ワサビ 2007 シロバナアケビ 2006 カブ 2005 ゲンゲ(レンゲソウ) 2004 ハナズオウ

| | コメント (0)

4月26日(金) ヤマブキソウ

130426yamabukisou
草木に親しむ最初の段階というのは、誰しもが花に惹かれるはずです。単純に、ワァ、きれいだなぁ、とか、ヘェー、これでも花なんだぁ、とか…。
ただ、そこでとどまっておかないと物好きゾーンに迷い込んでしまうわけで、こうしてヤマブキソウが種を稔らせていく段階を一枚の写真に写し込んだりして、したり顔を決め込むことになってしまいます。
まずは右の花です。まだ雌シベは雄シベに埋もれています。それが左の花になると、雌シベは背がのびただけでなく、先が割れて受粉体制になっています。
次の段階が二つの花の間です。花びらや雄シベはすべて振り払い、瑞々しい緑の鞘がグンとのびたものの、雌シベの先(柱頭)はまだ新鮮です。そして画面左上の鞘です。緑色が深まり、柱頭が枯れ気味になっています。
さてこのあとは完熟した種がターゲットです。まさかそれも一枚の写真にとはいかなそうで、花が消えたあとでもヤマブキソウとわかるか、それが問題です。

過去のきょう 2012 クヌギ 2011 ヤマシャクヤク 2010 サラサレンゲ 2009 トウグミ 2008 カラスムギ 2007 ルイヨウボタン 2006 イヌザクラ 2005 ホタルカズラ 2004 ムクロジ

| | コメント (0)

4月25日(木) クロモジ

130425kuromoji1
1週間前にも同じ繰り言を書いたわけで、草木と自分との出会いにはなかなか運のないケースがあります。それを数え上げたらキリがないとはいうものの、草ならキケマン、木だとこのクロモジが、ワタシにとっては悩ましい存在です。
花を撮らせてあげたんだから文句言うな、とクロモジには叱られそうでも、いえ雄花さん、ワタシが撮りたいのは雌花(注2)さんなのですよ。ずっと前から、クロモジの開花は撮っているのに、なぜかみんな雄株なのです。したがって、仲間のシロモジとよく似た結実のシーンにも出会ったことがありません(注1)。
130425kuromoji2
この花びらのなかから、白い雌シベがニュッと突き出ていてほしいのに、うぇーん、見えるのは雄シベだけですがな。いえ、いかにもクロモジという色合いの枝も写し込めたところは、この数年の精進のおかげだと思っておくことにします。

<補注1> 実を見ること、つまり雌株に出会うことができました。(2013年7月14日
<補注2> 写真的にはいまひとつながら、クロモジの雌花をようやくとらえ(2014年4月12日)、そのあと、もう少しわかりやすく撮れました。(2022年3月29日

過去のきょう 2012 タチツボスミレ 2011 ハルリンドウ 2010 ギョイコウ 2009 オオカナメモチ 2008 キンギョソウ 2007 オオバベニガシワ(雌花) 2006 オオバベニガシワ 2005 ベニドウダン 2004 キングプロテア

| | コメント (0)

4月24日(水) ジュウニヒトエ

130424juunihitoe
人通りの少ない野良道でも、運悪く現場を目撃されることはあるもので…と言っても別に犯罪に手を染めたわけではないのです。必死に這いつくばってこれを撮っていたら、通りかかったオジサン二人組が聞こえよがしに、A : 「ハァ、好きだねェ、なんかあれ、珍しいものなんかい?」 B : 「いや、知んね」ですって。
まあね、食べられるものでもなければ、とりわけ美しいとも思えない姿ですから、「知んね」と言われてもジュウニヒトエは気にしないことでしょう。ただ、ワタシはと言えば、「好きだねェ」が「バカだねェ」に聞こえて、少しだけ心が塞がりました。
しかし、帰ってきてこの画像を見たら、左下にひとひら、山桜の花びらが写っていたではありませんか。これって、季節を切り取ったすんごい傑作ではあるまいかと、結構心が浮き立ちました。ああ、この軽さ、やっぱりバカですねェ。

過去のきょう 2012 コナラ 2011 ヤマブキソウ 2010 フサザクラ 2009 ゴマキ 2008 マルバアオダモ 2007 ヒメウズ 2006 シラユキゲシ 2005 モッコウバラ 2004 モウソウチク

| | コメント (0)

4月23日(火) モミジバフウ

130423momijiba1
先日のフウに続いて、モミジバフウの花もゲットしました。物の本にはたいがい「花色が緑なので若葉に紛れて見つけにくい」とあるくせに、なんのなんの、高い枝にもかかわらず、しっかりと目立ってくれていました。
たしかに、雌花はフウが赤いのに比べると、やや地味です。その雌花の付け根あたりでモコモコしている雄花も、形状はフウと同じでも色には赤みがありません。
130423momijiba2
とは言え、やはりこういうグロテスク系の花には惹かれます。虫に頼る必要がない雌花は花びらもなければ匂いもないストイックな姿で、風に乗ってくる雄花の花粉をただひたすらに待ち構えているのでした。

<追録> 上の写真より少しだけ早い段階をとらえました。(撮影:2018年4月9日)
Momijibahuu180409

過去のきょう 2012 ヤマエンゴサク 2011 ナガバモミジイチゴ 2010 チドリノキ(雄花) 2009 ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 2008 コモンセージ 2007 ウラシマソウ 2006 ヒメコウゾ(雌花) 2005 ライラック 2004 ムラサキツユクサ

| | コメント (0)

4月22日(月) オドリコソウ

130422odorikosou
踊り子とは言ってもドガの絵とか連想してはダメで、たぶん花笠踊りなどを思い浮かべたらいいのでしょう。笠をつけた女性が両手を腰の前に広げたポーズです。
では、笠と両手の間で横に飛び出た細いツノはいったいなに?というのがきょうのメインテーマです。春の草花としてはポピュラーなオドリコソウを、このブログに初登場させたというのに、えらく細かいところにこだわります。
じつはそのわけはレオノチスの同じパーツにありました。あちらは大根の薄切り、こちらはツノと、形状はやや異なるものの、たぶん同じものでしょう。
レオノチスの当該部位がなにか、植物の専門家に尋ねる機会がありました。しかし、その人は「え、シソ科ですから、それはふつうで…」と口ごもったのです。あのときは不親切な人だなと半ば憤慨したのに、オドリコソウにもツノを見つけたいま、ああしか言いようのなかったあの人にものすごく同情しています。
ただ、このようなパーツがどんな役割を持つかは依然謎です。自分のなかに入った虫を閉じ込めるように動いたりしないかなぁ、とか、これからシソ科の面々を撮るときは、そんな妄想を抱きながら見つめ続けることにします。

過去のきょう 2012 オウゴンカシワ 2011 トキワマンサク 2010 ウコン(鬱金桜) 2009 ゲッケイジュ 2008 ムベ 2007 オキナグサ 2006 ブルーベリー 2005 サクラソウ 2004 ナシ

| | コメント (0)

4月21日(日) コナラ

130421konara
この時期、雄花の存在は遠目にもハッキリわかるのに、雌花と来たら見つけるのも写すのもひと苦労です。今年のやわらかい枝の、直径が3~4mmほどになっているその先に、いくつかそれらしい膨らみがありました。
一番大きな膨らみの先は三つに割れていて、これが雌シベです。もちろん花びらはなく、おもに風が雄花の花粉を運んでくれるのを待つタイプです。
似たような雌花を持つクヌギが二年越しでドングリになるのに対し、コナラはその年のうち生長しきってしまいます。ひとつの枝に何個の雌花がつき、それがどう育ち、最後にいくつがドングリになるかを継続観察すべきだな…と気づいたのはいまこの記事を書いているときでした。課題は果てしなくできるものです。

過去のきょう 2012 クッカバラ(フィロデンドロン・クッカバラ) 2011 アブラチャン 2010 チューリップ(突然変異) 2009 ハラン 2008 ニワトコ 2007 オーニソガラム 2006 ヤマグワ 2005 ニワトコ 2004 ムクロジ

| | コメント (0)

番外編 : 濃い人の濃い歌

130421triplesso
すごい人ですね、松崎しげる。きょう一日、ウチを盛り上げてくれています。
たぶんTVでもこのCMは流れていたのでしょうにウチでは誰も知らず、たまたまきょう、ワタシがYoutubeで見つけた次第です。本場のオペラ歌手でも使ったのかと思ったら、あれ、このオジサン、知ってるぞ、え、よく聞けば日本語じゃありませんか。

いやはや、聴かせてくれます。圧倒的です。つい、「これ飲んでみようよ」と衆議一決。買いに行かされた助手2号は4軒目のお店でようやく2本だけゲットしてきました。(近所では、セブンにもローソンにもサミットにもなく、ファミマで発見!)
うーん、濃い!と、みんな素直にCMにはまって、2本を3人で分け合いました。それもそうです。この写真を撮るために、3回も余計に「濃い歌」を聴かせたのですから。。。

| | コメント (0)

4月20日(土) アケボノセンノウ(レッドキャンピオン、シレネ・ディオイカ)←サクラマンテマを改題

130420sakura
たまたま通った路地裏で見つけました。道路にはみ出たプランターで、腰の高さくらいまで元気にのびて、盛大に花を咲かせていました。
名前はまるで不案内でも、この面影には心当たりがありました。帰宅してナデシコ科を調べてみたら、すぐにサクラマンテマという名が見つかりました(注)。
花びらの先が二つに割れていて、1枚だけ見ればハート形です。しかも鮮やかなピンク色ですから、なかなかあざといアピール力です。
生命力も強いようで、花壇を抜け出て野生化もするそうです。そういう目で見ると萼や茎がかなり毛深くて、なにやらオカマのお兄さんを彷彿としなくもありません。

<補注> 本来のサクラマンテマ(フクロナデシコ、シレネ・ペンデュラ)がわかってみると、ここにあげた写真のシレネは、通称でレッドキャンピオンとされているアケボノセンノウであったと判断しました。タイトルを改訂し、サクラマンテマの記事で二つを比較しておきます。(2017年5月22日
<追録> アケボノセンノウ(レッドキャンピオン)に間違いないと思えるものを見ました。この1カ月、袋果のサイズが変わらず、引き締まっています。葉も奔放と言えるほどに広めです。(撮影:2022年5月19日)
Silene_dioica220519

過去のきょう 2012 ワビスケ(紺侘助) 2011 ヤマコウバシ 2010 サネカズラ 2009 フゲンゾウ 2008 ヤマフジ・昭和紅 2007 ヒメフウロ 2006 タチイヌノフグリ 2005 カロライナジャスミン 2004 ナノハナ

| | コメント (0)

4月19日(金) ムレスズメ

130418muresuzume1
きのうの宿題はやってないけど、おとといの宿題をおさらいしました…という子供がいたら、学校ではほめられることはないだろうなぁ、と苦笑いです。
ムレスズメの花後の実を撮らなきゃ、と思ってはいたのに、また回り道です。古い宿題をやり直している、捗(はかど)りの悪い子です。
130418muresuzume2
だって、かわいいんだもん!というのが要領の悪い子の言い分で、ほら、枯れた花が赤くなるのも面白いでしょ!と言い訳をします。
ただ、今年は気温の上がり具合が急なせいか、花が赤く色づいてとどまらずに、すぐに本当に枯れ果てている気がします。もうちょっと黄色と赤が並んだところを撮りたいんだけど…と、また同じ宿題をやり直す気が満々です。

<補注> 花後の様子を収録しました。(2013年5月13日

過去のきょう 2012 プリムラ・ブルガリス 2011 エイザンスミレ 2010 クスノキ 2009 フサザクラ 2008 トウモクレン 2007 マツバウンラン 2006 オニタビラコ 2005 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2004 ハウチワカエデ

| | コメント (0)

4月18日(木) キケマン

130418kikeman
出会いに恵まれない草木はあるもので、自分にとってキケマンはその一つでした。キケマン属という大所帯の属名になっていて、ジロボウエンゴサクヤマエンゴサク、あるいはムラサキケマンとか、これまでに登場したこの属メンバーの親分筋にあたるのに、みょうにボヤケたショボイ写真を撮れたのがようやく去年のことでした。
それが今年は運に恵まれて、ヨッシャーと言いたいところなのに、いやいや、ことはそう簡単ではありませんでした。上記の属にはヤマキケマンとかミヤマキケマンとかフウロケマンとか、花が黄色い類似種があるのです。
220519heterocarpa_var-japonica
それらとの違いは、花(距)の形でも見るとは言え、種(蒴果)もまた見分けポイント(↓)のようで、あとでまたここに来る必要ができてしまいました。その意味では、去年のボケ写真の方が上出来だった…などとは思わないことにしておきます。

<追録> 真っ黒で2列に並んだ種にはエライオソームがついています。莢のくびれは緩やかで、やや幅広(5~6mm)です。(撮影:2022年5月19日)
2205heterocarpa_var-japonica
<補注> ナガミノツルケマン(同属)を収録しました。(2024年10月1日

過去のきょう 2012 シダレヤナギ 2011 シラカシ 2010 コクサギ 2009 ハボタン 2008 シモクレン 2007 ホオノキ 2006 イロハモミジ 2005 ツルニチニチソウ 2004 モクレンとコブシ

| | コメント (2)

4月17日(水) オンツツジ

130417ontutuji
あでやかな花です。濃い朱赤の花びらがよく目立つし、そのなかでもオデコのひとひらだけがピンク(赤紫?)がかっているのが風変わりです。
また、下側の2片がほかより大きめで、下ぶくれのご面相です。これで雄躑躅(おんつつじ)とはどうしたことかと思えば、男性的なのは花ではなく枝振りなのだとか。言われてみれば、たしかに後方でボヤけているそれはかなり骨太です。
加えて、花びらも心なしか分厚くて丈夫なつくりです。この派手さ加減とマッチョ具合の融合は、なにかを連想させ…うん、あのとてもマイナーな男子新体操!(笑)

過去のきょう 2012 ソラマメ 2011 ミツガシワ 2010 アズキナシ 2009 バッコヤナギ 2008 イスノキ 2007 ネギ 2006 エノキ 2005 アカメガシワ 2004 ハタザクラ

| | コメント (0)

4月16日(火) チゴユリ

130416tigoyuri
鎮守さまのお祭りの日、鼻筋におしろいを塗られ、稚児さん行列に並んだのがついきのうのよう(閻魔さま、ごめんなさい)に思い出されます。
いまどきの子はビデオカメラの放列にも堂々としたものなのに、あのころの子供は親が向けるカメラにも伏し目がちでした。まるでこのチゴユリの花のように…。
茎の先端に、親指の先ほどの小さな花一輪だけ(↓)咲きます。葉だけでなく茎も、まるで稚児さんの肌のように柔らかく、こんな軽い花でもうつむいてしまいます。
しかし、結実して液果の色が緑から黒に深まるにつれ、茎の硬さは増し、実を空に向けるようになります。おかげで、花どきよりかえって目立つようになり、背丈は相変わらず低くても、この草の群落が意外に多いことに気づくのもそのころです。

<追録> 本文で花が茎1本に「一輪だけ」としたのは早計で、こういう(↓)ケースもありました。内容訂正を兼ねて、花の内側に迫ってみました。(撮影:2013年4月21日)
130416tigoyuri2

過去のきょう 2012 コブクザクラ 2011 キクモモ 2010 ウラシマソウ 2009 ザゼンソウ 2008 アオキ 2007 カーネーション 2006 ヒメツルニチニチソウ(斑入り) 2005 ハタザクラ 2004 ハタザクラ

| | コメント (0)

4月15日(月) ココノエ(九重)

130415kokonoe
紅白です。きょうで、このブログが満9年になりました。初めのころは休んだ日もあったのに、それらの日はあとから埋めるというズルをしたので、9年3,287日(この間、閏年が2回)が欠けることなくつながった絵日記になりました。
という自慢は10周年のときにしろよ!という自虐の念はあるものの、たまたまこんなめでたい色合いのツバキに会い、その名がなんと「九重」だと知っては、黙っているわけにはいきませんでした。悪いのはこのツバキです(笑)。
この「枝変わり」、ツバキだけでなくハナモモやサツキなどでもポピュラーで、突然変異が固定して園芸品種として珍重されます。ピンクのベースから変化した赤花の枝と白花(ピンクの斑入り)の枝が、たまたまこうして並んで眼前に現れてくれるなんて、椿もなかなかあじなことをしてくれるものです。

過去のきょう 2012 アネモネ 2011 ハタザクラ 2010 ハシバミ 2009 ハリエニシダ 2008 ウスバサイシン(ミドリウスバサイシン) 2007 ラショウモンカズラ 2006 ヤブタビラコ 2005 シロバナハナズオウ

| | コメント (0)

4月14日(日) コスミレ

130414kosumire
スミレ類というのは、どうも見て見ぬフリで逃げたいところがあります。どこがどう違うのやら、着目点に不案内ということもあるし、名前もなんだか覚えにくく思います。
このコスミレ(と見分けました)という名前なんてその代表で、あまりにも素っ気ないというか意味がないというか…。ふつうのスミレよりグッと小型ならまだしも、サイズはまったく見分けの手がかりにはなりません。
図鑑的にコスミレの特徴をあげれば、a. 淡い花色 b. 細いスペード型の葉(表面は濁った深緑色) c. 太くて先がつぼまらない距の3点でしょうか。自分的には、二つ目にあげた葉の形と色が一番手がかりになるような気がします。

<補注> 緑のまま冬越しすることに驚かされました。(2017年11月4日

過去のきょう 2012 レンギョウ 2011 スギ 2010 サルトリイバラ(サンキライ・雌花) 2009 オオイワウチワ 2008 ハナノキ 2007 ムレスズメ 2006 コオニタビラコ 2005 アケビ

| | コメント (0)

4月13日(土) ミツバツツジ

130413mitubatutuji_b
花より団子、いえ、花より葉っぱです。なにせこの木の名前はこうして春に展開する3枚の葉によっているわけで、とりわけこの時期は花「なんか」ボケボケ扱いです。
しかしまあ、植物の精巧なしかけにはいつも感動します。この葉だって、クルクルッと巻き締められてまるでツノみたいだったものが、見る間にフワリと開くのです。
さて、この冬はツツジ類の落葉~常緑タイプに少しこだわっていました。半落葉などという煮え切らないツツジもあるなかでは、このミツバツツジはなんとも潔く、冬の間はいったんまるっきりの裸ンボになっていました。
おっと、それを潔いと思うのは「宵越しの金は持たねぇ」などとうそぶいた江戸っ子気質(かたぎ)への単純な憧れにすぎないようです。冬の間も、わずかながらでも光合成でエネルギーを蓄え込むようなしぶとさをよしとする心がなければ、これからの厳しい老後は切り抜けられないことでしょう。

<補注1> このツツジの標準和名はホンミツバツツジです。
<補注2> トウゴクミツバツツジを収録しました。(2015年4月19日
<補注3> サイゴクミツバツツジを収録しました。(2023年4月17日

過去のきょう 2012 プリムラ・ジュリアン 2011 オウショウクン 2010 ニッコウネコノメ 2009 オオリキュウバイ 2008 タピアン 2007 ムラサキケマン 2006 スズメノテッポウ 2005 シロバナタンポポ

| | コメント (0)

4月12日(金) ヒトリシズカ

130412hitori1
ヒトリシズカというのは、名前に反して徒党を組みます。4年前、山形県某所で見た(そのため、花期が関東とは1カ月ズレ)大きな群生はいまでも忘れられません。
もっとも、「名前に反して」と思うのはこちらの浅はかさで、本当は「1本の茎にヒトリ」という意味だし、仲間のフタリシズカとの比較でもあるようです。
さて、その過去写真ときょうの写真を比べると、茎の色が違うことがわかります。本来のヒトリシズカの茎は全体に紫がかるものなので、4年前の写真が標準的なヒトリシズカであり、今回のように節だけに紫を残すものはやや珍しいタイプのようです。
130412hitori2
もうひとつ細かいことを言うと、この試験管ブラシのような花の一風変わった構造です。うまく接写ができずに切り出したので、写真はお粗末ながら、白い糸の付け根の上に2mmほどの透明物体があります。これが雌シベであり、花穂軸から飛び出している3本ずつの白い糸は雄シベなのです。
つまり、花穂は1本だけれど、じつは1本の軸に花はたくさん咲いているわけで、「やっぱりヒトリじゃないじゃーん」というのを、世間では言いがかりと評します(笑)。

過去のきょう 2012 ユキヤナギ(ピンク) 2011 アマナ 2010 エンレイソウ 2009 ホソバアカメギ 2008 クレマチス・白万重(しろまんえ) 2007 プリムラ・マラコイデス 2006 オオベニウチワ(アンスリウム・アンドレアナム) 2005 ハナカイドウ

| | コメント (0)

4月11日(木) ミカイドウ

130411mikaidou1
この木につく、小さくてもおいしい実(注)のことを載せてから1年3カ月が経ち、ようやく開花シーンの登場です。懸案だった花の撮影が去年はできず、待ちに待ったこの日でした。ヒラタアブでしょうか、昆虫たちも小さな羽音で祝福してくれました。
130411mikaidou2
開くとほぼ純白と言える花も、蕾は濃いピンクです。遠目だと花と蕾が混色して、木全体がうっすらと桜色にほほえみます。
130411hanakaidou
同時にハナカイドウ(↑)も撮影しました。こちらはもう蕾はほぼ見つけられず、花はやや仕舞い気味です。ただし、そのわりには葉の展開がまだ少なく、開花時にはすでに葉が優勢なミカイドウとのはっきりとした違いがわかりました。

<補注> 食べごろの実は自分が大好きな味でした。(2021年10月7日

過去のきょう 2012 ヤブレガサ 2011 アオキ 2010 ヒメウズ 2009 タンチョウソウ(イワヤツデ) 2008 八重咲き水仙・エルリッチャー 2007 イカリソウ 2006 ゲンゲ(レンゲソウ) 2005 ハタザクラ

| | コメント (0)

4月10日(水) タチイヌノフグリ(イヌノフグリを訂正)

<タイトル訂正> 記事掲載後にご指摘があり、これはイヌノフグリではなくタチイヌノフグリであることがわかりました。花色が青紫とばかり思っていたタチイヌノフグリにこういう淡い花色があるとは知りませんでした。
かつ、本文中でも不安を述べたフグリの形は、たぶんいくら待っても丸々とはしてくれないようです。
自戒のため、以下の本文は当初のままにしておき、タイトルだけ修正しておきます。(2013年4月14日)
130410inunohuguri1
一度間違えて掲載したものを出すときはドキドキします。今度こそ正真正銘のイヌノフグリだと思いはしても、さて合格判定はいただけるでしょうか。
先月の間違い記事で、あとから「そういえば」と思った萼の毛が、フラサバソウよりはよほどあっさりしています。
130410inunohuguri2
花の大きさはというと、たしかに、小さかったフラサバソウよりさらにひと回り小さくて、横に差し出した我が小指がまるで化け物です。
130410inunohuguri3
立ち気味にのびるという茎も図鑑の解説どおりで、隣り合うオランダミミナグサやタチイヌノフグリにも負けず、たくさん群がり咲いていました。
ただ、問題は名前のもとになっている物体が正しい形に充実していなかった(1枚目写真の花の直下)ことです。まだ時期が早すぎたと思いたいくても、いかにも名前どおりにコロコロした状態を写すまでは、不安で眠れない日が続きます(嘘つき!)。

<補注> 本当のイヌノフグリは2年後に見つけました。(2015年4月18日

過去のきょう 2012 ヒカゲツツジ 2011 スギナ(ツクシ) 2010 カタクリ 2009 ベニコブシ 2008 ライラックワンダー 2007 ジロボウエンゴサク 2006 ヤハズエンドウ 2005 アオキ

| | コメント (2)

4月9日(火) フウ

130409huu
今年こそ撮りたいものだと思っていたフウの花が、ドンピシャのタイミングでした。触手のようなたくさんの雌シベが赤い塊に見えるのが雌花、その花柄の付け根でモシャモシャと黒い団子状態なのが雄花です。
マンサク科だというわりに、本家のマンサクとは花の作りがまるで違います。むしろ、ヒメコウゾ(クワ科)あたりが似た感じかなと思って見直したら、それもちょっと違っていて、「○○と似ている」などと失礼を言わず、フウフウと覚えることにします。
おっと、マンサク科フウ属の仲間であるモミジバフウなら、花の作りはフウとほぼそっくりです。そちらの花も、残念ながら去年まで撮影(注)できていません。モミジバフウのあり場所はあそことあそことあそこ…。フウに続いて、ピッタンコで会えますように!

<補注> モミジバフウの花が撮れました。(2013年4月23日

過去のきょう 2012 スズメノヤリ 2011 ヒノキ 2010 イヌコリヤナギ 2009 ベニバナトキワマンサク 2008 ムラサキウンラン(ヒメキンギョソウ、リナリア) 2007 セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ・レプタンス) 2006 チョウセンレンギョウ 2005 ドウダンツツジ

| | コメント (0)

4月8日(月) ユーフォルビア・ラクテア(帝錦)

130408euphorbia_lactea
ちょっと見はサボテンのくせにユーフォルビアです。本来は茎の先に小さな生長「点」があって上にのびるのに、その「点」が帯化(たいか)してしまい、横広がりに生長しているところがこのラクテアという品種の特徴です。
その広がりが王冠を思わせるためか、和名だと「帝錦」と偉そうです。色も、今回のわりとふつうの緑以外に、アルビノになって白いものとか、逆に赤みを帯びているものとか、多少のバリエーションがあります。
この帯化現象は、綴化(てっか、業界では「せっか」)とも呼ばれ、植物の奇形として珍しくはない(注)ようです。代表的な例はケイトウで、あの横広がりの花は奇形が種として固定されてしまったわけです。
そんな帯化植物を身近に置くと、財布のお札も横広がりに増えてゆく…ということがあればいいのに、これは都市伝説ならぬはた衛門のデタラメです。

<補注1> シダにも綴化仲間がいました。(2019年12月17日
<補注2> 帯化(綴化)仲間を新規に収録しました。(2021年12月4日
<補注3> ラクテアがさらに迫力を増した園芸種を収録しました。(2023年10月1日

過去のきょう 2012 カツラ(雌株) 2011 ワビスケ(数寄屋)  2010 ジロボウエンゴサク 2009 シロバナアケビ 2008 ヤマザクラ 2007 バイモ 2006 ムシクサ 2005 ヒサカキ

| | コメント (0)

4月7日(日) レンギョウ

130407rengyou
去年のレンギョウの記事を見たら、5点取られたのに勝利投手になったダルビッシュのメジャーデビュー戦のことを引き合いにしていました。
今年のダルさまは、初登板でなんと完全試合まであと一人という快投(悔投?)だったので、またレンギョウの写真とこじつけてしまいます。この写真のどこがそんなに「惜しい!」かというと、ふつうの草木なら雄シベより長く突き出る雌シベが、雄シベの葯(黄色い固まり)の後方(付け根側)にあるところです。
どうしてこう?と思って調べたら、レンギョウは雌雄異株で、これは短花柱型、つまり雄花(雄株)でした。もう一枚、雌株の写真を撮っていればパーフェクトだったのに、「あと一枚て。なんでやねん!」…むふ、真似るには程度が低すぎる「惜しさ」です。

<補注> 雌株(雌花)は次の春に撮影できました。(2014年4月2日

過去のきょう 2012 アオイスミレ 2011 ガマズミ 2010 アズマネザサ 2009 トキワイカリソウ(白花) 2008 ベニコブシ(ヒメシデコブシ) 2007 ノウルシ 2006 スモモ 2005 スギナ

| | コメント (0)

4月6日(土) グズマニア・ヒルダ

130406guzmania_hilda
ひと月ほど前にここに載せたグズマニア・テレサは、その小ささでややレア物だったのに対し、同じグズマニアでも、このヒルダあたりはかなりポピュラーです。
などとことわりながら、なぜわざわざこれを持ち出したかと言うと、テレサのときに触れた「葉と花(正確には萼)との境目」の微妙さを再確認するためです。さあ、この緑から黄色への変化具合、いったい上から何枚目までが萼で何枚目からが葉なのか、たぶんご本人だって「好きにしてくれ」というに決まっています。
こういう草木に会うたび、物事を白黒・左右に区別したい我が性癖を反省はします。ただ、それでもそっと境目の葉(か萼?)を触診したりして、あァ、病気です。

過去のきょう 2012 シダレカツラ 2011 ラッパズイセン 2010 イチリンソウ 2009 カランコエ(八重) 2008 ノボロギク 2007 トウダイグサ 2006 センボンヤリ 2005 ボタン

| | コメント (0)

4月5日(金) デンドロビウム・ピンクドール ・エレガンス

130405denpink_doll_b
これはまた見事な花つきで、見る者をうれしくさせます。花たちもハハハハと笑って(花の中心の赤い模様が「ハ」に見えます)いました。
デンドロビウムはそもそも花つきが良く、温室でなくとも育てられるので、初心者向きの蘭とされています。ネットで調べると、小さな鉢ならお値段もわりとこなれていて、かなり普及している(流通量が多い)ことがわかります。
とは言いながら、さすがにこうまで見事に咲かすのは俄(にわか)蘭愛好者には無理なことでしょうし、かといってこんな豪華な鉢を求めようとしたら、ワタシの財布はハハハと笑い出してしまいます。

過去のきょう 2012 ウバユリ 2011 ニワトコ 2010 ノウルシ 2009 シナミズキ 2008 ヤマモモ 2007 キランソウ 2006 ミケリア・マウダイエ 2005 レンギョウ

| | コメント (0)

4月4日(木) ソシンカ(フイリソシンカ)

130404sosinka
懐かしい花に再会しました。台北の街で、初めて知ったこの花に囲まれてから、もう3年が経ちます。クワッ、冥土も3年近づいたか!(笑)
ただ、露地で奔放に花を咲かす彼の地と違い、温室のなかで見たこの木はなんとなくクタビレ気味(枝振りが散漫)でした。
出会えば一発で見分けのつく形の葉も、かなり痛んでいて気の毒です。殿様のお言葉を拝借すれば、「ソシンカ(注)は台北に限る」でしょうか。

<補注> 標準和名はフイリソシンカです。

過去のきょう 2012 オオカンザクラ(大寒桜) 2011 キクザキイチゲ 2010 ハナニラ 2009 チョウジザクラ 2008 ノジスミレ 2007 アザレア 2006 ヤブレガサ 2005 カタクリ

| | コメント (0)

4月3日(水) ミヤマカタバミ

130403miyamakatabami1b
カタバミとは言っても、そんじょそこらの歩道の隅では見つかりません。深山に咲く高貴な花ですから、最初はおずおずと後ろ姿を拝ませていただきました。(ただし、この「深山」という冠は、いつもどおり、やや過剰な形容詞です)
130403miyamakatabami2b
などと言いつつ、すぐにこんな乱暴狼藉をしてしまうのだから困ったものです。しかしまあ、我が左手人差し指をここまで拡大してようやく花のつくりがわかるサイズです。しかもはかなげな白なので、町で見かける仲間とは大違いの雰囲気です。
ところが、葉に目を戻せば、それは紛れもなくカタバミです。カタバミだと思ってしまうとなんだかものすごく俗に見えるし、花だけ見ればやけに繊細可憐で、そのチグハグさがこのミヤマカタバミの一番の特徴に思えます。

過去のきょう 2012 ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) 2011 ミヤマウグイスカグラ 2010 ムスカリ 2009 イトザクラ(シダレザクラ) 2008 イトザクラ(シダレザクラ) 2007 スノーフレーク 2006 ムクゲアカシア 2005 ムスカリ

| | コメント (0)

4月2日(火) ムユウジュ

130402muyuuju
お釈迦様が生まれた場所にあったという霊木です。その街(カピラ城)はインド北部、またはネパールにあったと言われます。それなら寒い場所かと思えば、この木は日本だと温室でしか育てられなくて、あらま、日本って意外に寒いようです。
その温室に行くたび、「花はいつ? どんな色形?」と楽しみにしていました。なにせ名前が「無憂」樹です。花を眺めて佇んだら、心が晴れ晴れしそうです。
その念願の花は、失礼ながら意外にチマチマしていました。名前からして、ドーンと大型の花が咲くのかと勝手に想像していたので肩透かしです。
ただ、花数はこれだけ多いし、4弁の黄色い花(じつは萼)から飛び出したシベが賑やかだし、これはこれで豪勢な姿とも思えます。樹下で瞑目してお釈迦様を気取ってみたら、肩にポタポタ花が降ってきて、ほんの束の間の「無憂」状態でした。

<補注1> 満開状態に出会いました。(2019年2月23日
<補注2> 花の次は実(豆の莢)を見たかったのに、それはなかなか叶わず、若葉の色合いに寄り道しました。(2020年12月17日
<補注3> 同属のキバナサラカを収録しました。(2024年4月5日

過去のきょう 2012 サルココッカ・コンフサ 2011 ヤマコウバシ 2010 ゴンズイ 2009 テンダイウヤク 2008 イチハツ 2007 ヤマエンゴサク 2006 ニリンソウ 2005 シデコブシ

| | コメント (0)

4月1日(月) レウイシア

130401lewisia_cotyledon
こういうのも盗撮というのかどうか、花屋さんの店先でパシャリとやってきました。怒られるかと思ったら、お店の人は見て見ぬふりをしてくれました。
その寛容なお心に感謝してひと鉢買えばいいのでしょうに、この花、ちょっと我が家には派手すぎるような…。その賑々しい花(直径2~3cm)を持つこれが、あの地味なスベリヒユの仲間(注1)だというから世間は広いものです。
値札には「寒さにも乾燥にも病害虫にも強い」とあって、かなり育てやすそうです。ただ、夏の暑さは苦手らしく、炎天下でも平気なスベリヒユとはやや性質が違います。科が同じときに、つい簡単に「仲間」と言ってしまうのは慎むべきかもしれません。

<追録> 昔の写真を整理していたら、6年前のいまごろも、よそのお宅の鉢植えを「盗撮」していました。どうも、この花は盗み見る運命にあるようです。
白が飛んだりして悲しい写真ではあっても、多肉質であることのわかる葉が写っているので、追加情報として掲載しておきます。(撮影:2007年4月8日)
Le_cotyledon070408
<補注1> スベリヒユ科に所属していたのは旧分類のことで、APGⅢになってヌマハコベ科(Montiaceae)が新設され、レウイシアはそこに移されました。このブログには、いまのところお友達がいません。(2022年3月)
<補注2> レウイシア・コチレドン・エリーゼ・ルビーレッドを収録しました。恐らく上に載せた2枚の写真も同じエリーゼシリーズの園芸品だったのだろうと推測しています。(2024年1月17日

過去のきょう 2012 シャガ 2011 ヒイラギバツバキ 2010 クヌギ(雄花) 2009 イカリソウ 2008 アカシデ 2007 カテンソウ 2006 アブラチャン 2005 ユスラウメ

| | コメント (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »