4月9日(火) フウ

今年こそ撮りたいものだと思っていたフウの花が、ドンピシャのタイミングでした。触手のようなたくさんの雌シベが赤い塊に見えるのが雌花、その花柄の付け根でモシャモシャと黒い団子状態なのが雄花です。
マンサク科だというわりに、本家のマンサクとは花の作りがまるで違います。むしろ、ヒメコウゾ(クワ科)あたりが似た感じかなと思って見直したら、それもちょっと違っていて、「○○と似ている」などと失礼を言わず、フウはフウと覚えることにします。
おっと、マンサク科フウ属の仲間であるモミジバフウなら、花の作りはフウとほぼそっくりです。そちらの花も、残念ながら去年まで撮影(注)できていません。モミジバフウのあり場所はあそことあそことあそこ…。フウに続いて、ピッタンコで会えますように!
マンサク科だというわりに、本家のマンサクとは花の作りがまるで違います。むしろ、ヒメコウゾ(クワ科)あたりが似た感じかなと思って見直したら、それもちょっと違っていて、「○○と似ている」などと失礼を言わず、フウはフウと覚えることにします。
おっと、マンサク科フウ属の仲間であるモミジバフウなら、花の作りはフウとほぼそっくりです。そちらの花も、残念ながら去年まで撮影(注)できていません。モミジバフウのあり場所はあそことあそことあそこ…。フウに続いて、ピッタンコで会えますように!
<補注> モミジバフウの花が撮れました。(2013年4月23日)
過去のきょう 2012 スズメノヤリ 2011 ヒノキ 2010 イヌコリヤナギ 2009 ベニバナトキワマンサク 2008 ムラサキウンラン(ヒメキンギョソウ、リナリア) 2007 セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ・レプタンス) 2006 チョウセンレンギョウ 2005 ドウダンツツジ
| 固定リンク
コメント