番外編 : 春が来るのに、ドングリです
ご近所の奥さんが「これなに?」とウチにドングリを持ってきました。「葉が緑のままの木が何本も並んでいて、その下に落ちていたのだけれど、常緑樹でもこんな実はつくのか、これもドングリなのか」という、なかなか渋いご質問でした。
やや尻すぼみの砲弾型堅果は見るからにアラカシだったし、常緑樹でもあるので、そうお答えしたものの、内心、「え、いまごろドングリ?」と意外でした。と言うのは、もはや3月ともなると、たとえばコナラのドングリ(↓)は根を出し、早いものなら芽も出しかけていたりするからです。
加えて、ほかのドングリと比べないと、それがアラカシの実であることはたぶん納得しにくいだろうな、と感じました。そこで、近所を1時間ほどうろついたら、アラカシも含めて、1枚目写真のように、わりと代表的なドングリが6種類集まりました。
そして、ときならぬこのドングリ採集行動で驚いたのは、たしかにすでに根や芽を出しているものや逆に腐ってしまったものがある一方で、コンクリートや枯葉の上で乾いた条件にあるものは、案外に秋の状態で「新鮮」なことでした。
おかげで前から撮りたかったドングリの集合写真が撮れました。ドングリの種類が多様であることを知っている人はびっくりするほど少ない(ワタシの周りでは)ので、これからはこの写真をスマホに入れておき、「啓蒙活動」に励みたいと思います。
やや尻すぼみの砲弾型堅果は見るからにアラカシだったし、常緑樹でもあるので、そうお答えしたものの、内心、「え、いまごろドングリ?」と意外でした。と言うのは、もはや3月ともなると、たとえばコナラのドングリ(↓)は根を出し、早いものなら芽も出しかけていたりするからです。
加えて、ほかのドングリと比べないと、それがアラカシの実であることはたぶん納得しにくいだろうな、と感じました。そこで、近所を1時間ほどうろついたら、アラカシも含めて、1枚目写真のように、わりと代表的なドングリが6種類集まりました。
そして、ときならぬこのドングリ採集行動で驚いたのは、たしかにすでに根や芽を出しているものや逆に腐ってしまったものがある一方で、コンクリートや枯葉の上で乾いた条件にあるものは、案外に秋の状態で「新鮮」なことでした。
おかげで前から撮りたかったドングリの集合写真が撮れました。ドングリの種類が多様であることを知っている人はびっくりするほど少ない(ワタシの周りでは)ので、これからはこの写真をスマホに入れておき、「啓蒙活動」に励みたいと思います。
| 固定リンク
コメント
まるで秋の写真で~す
北陸では考えられない今時のどんぐり収集
中に横たわる定規は竹製の古いのでは?
今も有るのでしょうかね?
葉っぱが有り、子供の頃は傘と言ったが殻斗も有って
それにしても美しい一幅の絵画で~す
投稿: ひろぼ | 2013-03-04 17:00
ひろぼさんへ:
季節外れもここまでくれば「出したもの勝ち~」ですかね(笑)。
この季節に、こんなにきれいなドングリを拾えるとは、
自分自身、本当に意外でした。
投稿: はた衛門 | 2013-03-04 17:44