« 番外編 : グラボ初体験の顛末記 | トップページ | 4月1日(月) レウイシア »

3月31日(日) オオムラサキ(オオムラサキツツジ)

130331oomurasaki
ツツジには常緑タイプと落葉タイプがある…などと通ぶったことを書いたのがつい40日ほど前のことでした。その記事に使うため、わりとしつこくオオムラサキを撮影したのに、あのときこんな実がついていることにはまったく気づきませんでした。
なのに、先日、もうオオムラサキなど撮る気もなくフラフラしていたとき、ヒョイと目に入ってきてしまうのだから皮肉なものです。ツツジ類の実などいままで意識したことがなかったので、最初はなんの「異物」だろう?とか、この木、ホントにオオムラサキだろうか?とか、結構マジメに悩んでしまいました。
考えてみれば、ツツジは挿し木が簡単で、わざわざ実生で育てる必要がないことが「実の見落とし」の一つの原因だったかもしれません。
ただ、それではこんな実は無用の長物かといえばさにあらずで、ある日、根こそぎ親木が死に絶える事態が起きても、十年後・百年後には地中の種が芽を吹くはずです。それはこのオオムラサキに限らない植物たちの「保険」であって、人間が逆立ちしてもかなわない用心深さの証です。

<補注> ゲンカイツツジでも同じように枯れて割れた実(莢)を見ました。(2021年3月23日

過去のきょう 2012 ジンチョウゲ 2011 エゾムラサキツツジ 2010 リビングストンデージー 2009 ヤブサンザシ(雌) 2008 サラサレンゲ 2007 オオシマザクラ 2006 クロモジ 2005 ヤマモモ

|

« 番外編 : グラボ初体験の顛末記 | トップページ | 4月1日(月) レウイシア »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 番外編 : グラボ初体験の顛末記 | トップページ | 4月1日(月) レウイシア »