2月6日(水) アシタバ

草・木・草・木…と取り上げていると、どうしても草探しに苦労する季節です。そんな寂しい地面で誇らしげに照り輝いている葉がありました。
いえ、比喩ではなくて、本当に葉の表面はピカピカしてきれいです。摘んでも翌日にはまた茂っているから「明日葉」というとおり生長力抜群で、葉の色艶にはその元気さがあふれかえっています。以前載せた花の姿はたいして冴えなくて、アシタバは花より団子ならぬ花より若葉が見どころです。
一枚失敬してみました。溌剌とした緑の香りが口中に広がるなかで、エグみというのか、上品な苦みが喉を刺激します。うーむ、アシタバは朝の味噌汁の具材とばかり思っていたら、おひたしでキュッと一杯こそ王道らしいと知りました。
いえ、比喩ではなくて、本当に葉の表面はピカピカしてきれいです。摘んでも翌日にはまた茂っているから「明日葉」というとおり生長力抜群で、葉の色艶にはその元気さがあふれかえっています。以前載せた花の姿はたいして冴えなくて、アシタバは花より団子ならぬ花より若葉が見どころです。
一枚失敬してみました。溌剌とした緑の香りが口中に広がるなかで、エグみというのか、上品な苦みが喉を刺激します。うーむ、アシタバは朝の味噌汁の具材とばかり思っていたら、おひたしでキュッと一杯こそ王道らしいと知りました。
<補注> 1月中旬の若葉を確認したので、志木近辺の露地なら冬越しが可能のようです。(2014年1月15日)
過去のきょう 2012 ハルサザンカ 2011 ジュズダマ 2010 アイグロマツ 2009 ヒメシノ(コクマザサ) 2008 シュロ(ワジュロ) 2007 ヤバイ 2006 アリドオシ(実つき) 2005 サンシュユ
| 固定リンク
コメント