1月16日(水) ウメモドキないしセイヨウウメモドキ(ウィンターベリー)

これはまた見事な!と、自転車のブレーキを思い切りかけました。志木の付近はまだまだ昔の農家が広いお庭を持っていて、こういう立派な庭木が植えられています。
このウメモドキ、増補版の方にはごくふつうの実をつけた写真を入れてあるものの、こちら(ブログ)にはややおかしな実のつき方のものしかありませんでした。待てば海路の日和あり、遅ればせながら決定版(追録参照)の掲載です。
このウメモドキ、増補版の方にはごくふつうの実をつけた写真を入れてあるものの、こちら(ブログ)にはややおかしな実のつき方のものしかありませんでした。待てば海路の日和あり、
<ほかのウメモドキ記事・掲載順> ☆ 雌花(雌株) : 2005年6月13日 ☆ 雄花(雄株) : 2010年6月25日 ☆ 実・黄葉(アオハダとの比較) : 2010年11月27日 ☆ 青い実・葉・枝 : 2016年7月28日
<追録 & 樹種見誤り疑い & 新規樹種採録> 冬の花材として、お店にセイヨウウメモドキ(ウィンターベリー)がありました。北米大陸東部が原産地で、国内(福島県など)でも露地で園芸栽培されているようです。
ということは、上掲のあまりに豪華な写真はこれだった虞が出てきました。機会があれば、あのお庭の主さんにお伺いしてみたいものです。(撮影:2024年12月27日)
過去のきょう 2012 キカラスウリ 2011 コチョウラン 2010 アッサムニオイザクラ(ルクリア) 2009 トボシガラ 2008 トウカエデ 2007 ユキワリソウ 2006 ウメ 2005 スズカケノキ
| 固定リンク
コメント
この時期にウメモドキに実がいっぱい生ってるとは
が無いと
たちも食べ物に困らない
だけじゃなかった
やはり地域の違いですね
当地では今頃ウメモドキに実が残ってることは
有りえないように思います
ひろ自身も毎日食うや食わずで
餌を確保するのに苦労してます
投稿: ひろぼ | 2013-01-16 10:55
ひろぼさんへ:
本当に、雪に埋もれた地域に行くと大変だなと思います。
しかしまあ、先日の雪ではこちらも大混乱でした。
たまの雪で転んで怪我をする人が続出したのも、
これはこれで大変なことだと思いましたよ。
投稿: はた衛門 | 2013-01-17 06:41