« 1月9日(水) リュウノウギク | トップページ | 番外編 : 変な虫(冬の池版) »

1月10日(木) サネカズラ

130110sanekazura
完熟をやや通り越した状態とは言え、この深紅の粒はまだまだ果肉がジューシーで、ほんのりした甘さがありました。味の評判はあまり芳しくないサネカズラの実でも、自分的にはそんなに捨てたものではない感じです。
もっとも、味よりも興味深いのはその種の形です。上品に表現すれば腎形となりはしても、世俗的に言わせてもらえば「あ、サネカズラのサネってこの形から来てる?」とニヤついてしまいます。(あくまではた衛門的解釈です)
もしかして、もっとダイレクトに「ボボカズラ」なんて呼ぶ人がいて、それが標準和名になっていたら、この美しくも奇妙な実のイメージは台無しでした。さらに、サネというきわどい言葉がほとんど通じなくなっているおかげで、きれいな音感だけがいまに残ったのはサネカズラにとってじつに幸運なことでした。

過去のきょう 2012 バンダ(洋ラン)  2011 ブータンルリマツリ 2010 カゴノキ 2009 ナツトウダイ 2008 ツバキ(詳細不明) 2007 ゴシキトウガラシ 2006 シバザクラ 2005 ダイコン

|

« 1月9日(水) リュウノウギク | トップページ | 番外編 : 変な虫(冬の池版) »

コメント

早速サネカズラを見に行ってきました
なるほど、二つずつ入ってるんですね
植物好きの割には表を剥いで深いとこまで見ることは無かったです
愛らしい形してました
実と言うか核と言うのか大好きです
知らないことを知るのは楽しいですね
ことしも4649!

投稿: ひろぼ | 2013-01-10 12:54

ひろぼさんへ:
そんなにすぐに見てこられるところにサネカズラがあるなんて、
うらやましいです。
かわいい形だったでしょ!

投稿: はた衛門 | 2013-01-11 06:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月9日(水) リュウノウギク | トップページ | 番外編 : 変な虫(冬の池版) »