« 1月27日(日) ミズカンナ | トップページ | 1月28日(月) イヌシデ »

番外編 : 我が家の「8」化第1号

130128livingpc_8_2
我が家のWindows8・導入第1号は、去年の春にこしらえたリビングパソになりました。Microsoftが「8化」を促進するために、旧OSからの変更版を3,300円というご奉仕価格で提供する期限が今月いっぱいなのです。いまの状態でなんの不都合もない助手1号・2号の白い目に耐えながら、コソコソと入れ替え作業をしてしまいました。
そして思ったこと。やっぱり受け身のユーザー用です…8は。なんにもしなくてもなんでもしてくれます。じつにお節介です。逆に、自分がしたいこと、つまり特定のファイルを探すなんてことにメチャ彷徨(さまよ)いました。さらに、シャットダウンできません。え、電源を切るのは「設定」から入るんですか? そんな無茶な…。
つまり、慣れるまではけっこうストレスありそうです。XP・Vista・7と来た流れとはかなり違う使い勝手です。いい悪い(好き嫌い)は別にして。

ただ、起動が速いのは正真正銘の事実です。いままで、Vistaや7で40秒ちょっとかかっていたのが30秒前後のレベルになりました。このパソがSSD仕立てというせいはあっても、HDDでも起動時間短縮の効果は高いというレポートをいくつか見かけます。リビングパソはPCではなく家電感覚(注)で使いたいので、この立ち上がりの速さはとてもいい感じです。あと、OSの入れ替えも、いままでのOSに比べると格段にイージーでした。逆に、やることがなくてつまんないぞ!みたいな。
いいにつけ悪いにつけ、Macが先導するお手軽感覚に世のなかが右ならえしてしまい、Microsoftも「イージー化」に必死なのでしょう。もと図工少年のささやかな楽しみなんて、どんどん奪われていくばかりです。

<補注> この記事から5年後には我が家にもタブレットが到来し、「家電感覚」をわざわざPCで追求する意味はガックリと失われました。
そうこうしているうち、どんどん重くなるWindows(更新)に追従することがむずかしくなり、ついに役割を終えることになりました。しかし、代わりの音楽再生機能を作るにあたっては新たな波乱がありました。(2021年1月25日

|

« 1月27日(日) ミズカンナ | トップページ | 1月28日(月) イヌシデ »

コメント

とうとうやりましたね。皆様、これで一層使い勝手が
よくなり大喜びされていることと思います。
私はまだまだVIStaで生きながらえます。
というか何だか難しそう・・・

投稿: zenpeichan | 2013-01-28 19:49

zenpeichanさんへ:
いやあ、ただパソが命ずるままにクリックしていれば
アップグレードは完了ですから簡単ですよ。
ただ、起動速度に不満がなければ、8でなければいけない理由は
なんにもないと思います。
まあ、ミーハーというか節度がないというか、
とりあえず(というわりには遅かったですが)更新しちゃいました。

投稿: はた衛門 | 2013-01-28 19:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月27日(日) ミズカンナ | トップページ | 1月28日(月) イヌシデ »