« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

11月30日(金) 緑光(りょっこう)

121130ryokkou
その名もグリーンローズという緑色のバラを取り上げたのは5年前のことでした。いわゆる「バラ」としては、あれはちょっとキワ物だったのに比べると、今度の「緑色」はかなりの美貌というか正当派です。
こうしてアップにすると白バラと間違えそうでも、房咲き性なのでボリュームがあって、実際の全体像はかなり「緑」感があります。
寒くなってもこうして中型の花(径5~6cm)をこれだけつける四季咲きですから、バラ好きではなくてもちょっと身近に置きたくなります。ただし、人気商品らしく、苗1本が2千円とか3千円とかするのが玉に瑕です。

<補注> このバラは系統としてはフロリバンダであり、このグループはここへの収録も多いので、まとめておきました。(2021年5月10日

過去のきょう 2011 サンタンカ(イクソラ・シネンシス) 2010 食用菊・料理菊(イエギク) 2009 シロダモ 2008 ヤブムラサキ 2007 キヅタ 2006 ムクノキ 2005 リキュウバイ 2004 ウインターコスモス

| | コメント (0)

11月29日(木) アルテルナンテラ(アキランサス、テランセラ)

121129alternanthera_ficoidea
チリチリとねじれた葉の間にショボショボと冴えない花(直径5mmほど)が散らばって、「美しさ」にはほど遠い姿です。ところがドッコイ、これが花壇を埋め尽くすと分厚いトルコ絨毯のようで豪華な眺めになるのだから侮れないものです。
さらに馬鹿にできないのはお名前で、花屋ではだいたいアキランサスと呼ばれているのに、その英字綴りも謂われもわからないのです。テランセラとも称しはしても、こちらは古い学名だそうで、あまり適切ではありません。
では、主題としたアルテルナンテラはなにかと言えばこれは属名で、本当なら一つの種を属名で呼ぶのは避けたいところです。だったらフルの学名を覚えようという意欲は、アルテルナンテラ・フィコイデアという文字並びの前にかき消えます。

<補注1> アルテルナンテラ・フィコイデア(Alternanthera ficoidea)にはモヨウビユという厳かな標準和名があります。
<補注2> 同属のアカバセンニチコウを収録しました。(2022年9月30日

過去のきょう 2011 ヒモサボテン(ドラゴンフルーツ) 2010 オオモミジ(猩々) 2009 センニンソウ 2008 マムシグサ 2007 ヒサカキ 2006 タチバナ 2005 ベニバナボロギク 2004 スイセン

| | コメント (0)

11月28日(水) ナンテン

121128nanten1
もう何度か扱った「常緑樹のくせに紅葉する?」話題です。自分でもしつこいとは思いながらも、今回は3本並んだナンテンの葉がそれぞれ違う色合いだったので、以前載せた「紅葉した株・しない株」2本対比のバージョンアップ版ということで…。
まず1枚目(↑)が「ほんのり色づき」状態です。
121128nanten2
次は、あたかもオタフクナンテンのように真っ赤に染まってしまった株です。後方にまったく赤みのない隣の株が写っていて、これだけ接近状態でも色づき変化には差が出ることの証明写真にもなっています。
121128nanten3
その「後ろに控えていた一本」がこれです。まるで「不動心」の権化のような葉です。色みが変化する気持ちなど、毛ほども見せません。

いま、浅田次郎が日経に「黒書院の六兵衛」という連載小説を載せていて、この主人公・六兵衛が惚れ惚れするほど「動じない」お人(当然、セリフはまったくなし)で、毎朝、きょうこそ動くか・喋るか、と楽しみなのです。
思えば現実にもダンマリ屋はいるし、お喋りさんもいて、人付き合いは疲れます。それに比べれば、ナンテンの葉が緑のままか赤くなるかなんてことはごくささやかな問題で、そんな些事をこうして言挙げする人間には、六兵衛さんの爪の垢が必要です。日経さん、そんな読者プレゼントを企画してくれませんかね。

<補注> 株ごとに「紅葉する・しない」が分かれると思っていたら、ひと株が染め分けのものを見つけました。(2020年2月12日

過去のきょう 2011 バンレイシ 2010 サザンカ 2009 マユハケオモト 2008 キミノオンコ 2007 ウンリュウヤナギ 2006 シロミタチバナ 2005 ニホンスイセン 2004 クコ

| | コメント (0)

11月27日(火) アマチャヅル(ヤブカラシを訂正)

<タイトル訂正の弁> ご指摘をいただき、ここに掲載の2枚の写真はヤブカラシではなくアマチャヅルであることがわかりました。(コメント参照)
したがって、以下の記事内容は全面的にトンチンカンながら、自戒のため、当面このままにしておきます (2012年11月30日)
-----------------------------------------------
121127yabukarasi1
まるでブドウのように、ヤブカラシが実をつけていました。その花がいくら見かけの冴えないものでも、咲いたからには実がついて当然なのに、いままで探そうともしなかったし、目にも入ってきませんでした。
へえー、これが!と思って調べたら、この真っ黒クロスケ、関東では意外と貴重品のようです。ヤブカラシには2倍体と3倍体(染色体の話:詳細略)の2種類があって、実をつける2倍体は西日本に多いのだそうです(関東に多い3倍体は不稔)。
121127yabukarasi2
ところが、そう言われるとムズムズして、別の場所にいたクロスケもお披露目です。じつは撮影日はこちらの写真が先なのに、これを撮った段階では「ヤブラカシに実」という事実を飲み込めませんでした。
5年前に花を撮ったときは「稔ることが少ないという実も撮りたい」なんて生意気なことを言っていたくせに、すっかり忘却の彼方でした。ヤブカラシは烏瀲苺(うれんぼ)という生薬になるそうでも、残念ながらその薬効に「記憶力強化」はありませんでした。

<補注> これがアマチャヅルとわかったので、実を齧ってみました。(2013年1月7日

過去のきょう 2011 サクララン 2010 アオハダ 2009 カミヤツデ 2008 アカネ 2007 オキザリス・バーシカラー 2006 シャクチリソバ 2005 コブクザクラ 2004 イネ

| | コメント (2)

追加編 : イロハモミジのおさらい

121127irohaoomomiji
先日のイロハモミジの記事は、取りようによっては「葉の裂数が多ければイロハ」みたいな誤解を生むかも…と反省しました。間違いやすいオオモミジとイロハ、それぞれを個別に掲載していては比較できないので、二つをこうして並べてみました。
ときどき、「鋸歯が大きい」と書かれるイロハモミジ(右の2枚)なのに、その鋸歯の「絶対的」大きさはオオモミジ(左3枚)のそれとほぼ同じことがわかります。ただ、葉の大きさがこうまで違うので、オオモミジの葉のフチは「相対的」に滑らかに見え、イロハのフチはやけにギザギザして見えるわけです。
もちろん、どっちかわかりにくい中間サイズの葉を持つ木もときどきあって、偉そうな解説は禁物です。ただ、ごくごく簡単には「小さな葉に大きな鋸歯」がイロハモミジと覚えておけば良さそうです。

<補注> 本項では葉のサイズに比した鋸歯の相対的な大小だけ述べました。それに加えて鋸歯のことを正確に言えば、イロハモミジは重鋸歯、オオモミジは単鋸歯という違いになります。(2014年8月18日

| | コメント (0)

11月26日(月) ハシバミ

121126hasibami1
林の縁で、亀が空中浮遊していました。そう言えば、このちょっと風変わりな形の葉には、2カ月ほど前に思いがけないところで会っていました。
121126hasibami2
それがこの写真で、ランチブログでもないのに、会食中に思わずパシャリ。もっとも、葉の上にきれいに盛られていた前菜は除去してから写したところが草木ブログの面目躍如です(前菜に邪魔され、葉に気づくのが遅れました)。
もっとも、こうして葉をお飾りに出されるよりは、実をおいしく食べさせてもらえたら…とそのときは少しだけうらめしく思ったものでした。さてそれなら野山でハシバミの実をゲットするのみとは思ったものの、時間の流れは過酷に急でした。もはや葉があそこまで色づいていては、実など一つも残っていませんでした。
思い起こせば、春の花もまた風変わりで、ハシバミがハンノキと近縁(同科)であることを示していました。ただ、実が人の食用にはなり得ないハンノキ属に比べ、仲間にはヘーゼルナッツもあるのがハシバミ属の「おいしい」ところです。なんとしても、来年こそは花と黄葉の間を「おいしさ」で埋めたいものです。

<補注> 実の姿をとらえたのは3年後のことでした。(2015年8月25日

過去のきょう 2011 フウリンブッソウゲ 2010 ノガリヤス 2009 シャコバサボテン 2008 センボンヤリ 2007 ジョウリョクヤマボウシ 2006 ガーベラ 2005 ガマズミ 2004 フェイジョア

| | コメント (0)

番外編 : まじめなモノづくりに感動!(ナナオのモニター)

121126nanao1
この夏、メインのモニターにしていたBenQ(G2000W)がたった4年の使用で不調になり、仕方なく三菱の23インチ(RDT233WLM-D)に鞍替えしました。
これによって、以前のメインで夏まではサブモニターを務めていたナナオ(Eizo)の15インチ(在りし日の姿はこちらの写真右側、左は件のBenQ)が不用品になりさがってしまいました。機械的にはBenQよりずっとしっかりしているとは言え、なにせ購入が99年、御年13歳ですから基本性能が古すぎます。
仕方なく廃棄することにしたものの、あっさりサヨナラは悲しいので、お別れセレモニーに分解してみました。その結果わかったことは…ナナオってすごい! いやー、作り手のまじめさがビンビン伝わります。

まずほとんどのビスが菊座金使用です。どんな振動でも絶対に緩みません。使っている鉄板だって、厚いものは1mmとか1.5mmあります。総重量6.5kg(いまどきのものは4kg前後)はこけおどしではありません。
121126nanao2
基板の内容はまったくわからなくても、全部で8枚という数だけで、念には念を入れているのであろうと感じます。内部の配線も、干渉のある場所のものは丁寧にビニール管で被覆してあります(当時で17万5千円しました・汗)。

こういうモノづくりが「日本」なのだなあとウルウルしました。いえ、コストダウンばかり叫ぶいまどきは、日本メーカーと言えども、ひょっとしたらナナオさえも、こんな手のかけ方はしていないのかもしれません。
しかし、会社の基本精神というのは脈々と伝わっているはずです。三菱(なんと、画面サイズは1.5倍で値段は1/10以下!)を買ったあとで言うのは憚られても、今度はまたぜひナナオに戻りたいと改めて感じました。
と言うより、それをまた分解して、会社の姿勢が変わっていないことを確かめたいと思うのです。ただ、三菱だって丈夫なはずだし、そのあとのナナオがさらに丈夫だったら、肝心のワタシが「お先に~」だったりしかねません。十数年あとのモニター分解のために、しっかり健康管理に努めることにいたします。

| | コメント (2)

11月25日(日) オギ

121125ogi1
オギは、このブログの2年目にチラリと登場しただけでした。そのときよりもオギらしい特徴をつかんだ一枚が撮れたので、今回はきちんと復習です。
オギは、哀れにもススキと間違われていることが多く、草木に興味を持ち始めると初期段階で「なーるほど」と膝を打つ植物です。そのススキとの大きな違いは二つあり、遠目でもわかる一つ目のポイントが草姿です。
株が扇状に開くススキに対し、オギはそれぞれの茎が独立して平行です。また、茎の根もとが太くて長く、ススキに比べると「竹っぽい」感じがします。
121125ogi2
二つ目のポイントが穂です。まず、やや茶色を帯びたススキに比べ、穂の白さが勝ります。しかし、これは単独で見たときには判断しにくいので、より決定的な見分けはこうしてグッと近づいてみることです。ススキには種に一本ずつ、長い芒(のぎ)があるのに対し、オギにはそれがありません。
ほかには、ススキよりも水気のある土地を好むので、生息場所で両者の見当をつけることもできます。乾いた山や丘にあれば、それはまず間違いなくススキで、低地で地下水位が高そうな場所にあるならオギである可能性が大(注2)です。
そしてもっと水辺になれば、そこはヨシの生育場所となるわけで、小さな島の取り合いで鬱陶しい人間たちと違って、植物はじつにスマートに棲み分けをしています。

<補注1> オギの綿毛を、ススキやヨシと比べながらもう少し詳しく見てみました。(2017年12月18日
<補注2> ススキが水辺でも育つことを知りました。水気がある場所ならオギというのは、あくまで「原則的に」ということになります。(2019年11月11日

過去のきょう 2011 オンシジューム 2010 ヘラノキ 2009 サカキ 2008 ペラペラヨメナ(ゲンペイコギク) 2007 カワヤナギ 2006 ナツハゼ 2005 カマツカ 2004 サネカズラ

| | コメント (0)

11月24日(土) サルスベリ

121124sarusuberi
おとといのエノキと同じく、「え、こんなにきれいだったの!?」と驚いたサルスベリの紅葉です。広々とした駐車場の脇で、朝から日暮れまで日光浴び放題の環境です。もちろん、水気や気温変化などの因子も良かったのでしょう。つい花だけのものと思いがちだったサルスベリにお得な一面を見つけた気がします。
鈴のようにまん丸になった実もファンキーです。サルスベリの並木道があって、チャリで駆け抜けたら、垂れた枝の実に頭がぶつかりました。「うぉっ」と叫ぶほどにこの鈴は固くて痛く、サルスベリの意外に危険な一面も発見したのでした。

<補注> 紅葉のきれいさだけに気を取られ、葉のつくり(しくみ)を全然気にしていませんでした。(2021年4月18日

過去のきょう 2011 ゴレンシ(スターフルーツ) 2010 ゴシュユ 2009 ツルソバ 2008 シナノゴールド(セイヨウリンゴ) 2007 マンデビラ(ディプラデニア) 2006 ツタウルシ 2005 オトコヨウゾメ 2004 ウナギツカミ

| | コメント (0)

11月23日(金) カラスノゴマ

121123karasunogoma
葉が色づく時期にはまだこの莢が青くて、なかの種は未熟で真っ白でした。あれからわずかな日数なのに、葉は完全に枯れ落ち、こうして莢が割れていました。秋は駆け抜けるものであり、爽やかな日々など数えるほどだったと実感します。
さてこうして完熟の種に出会って意外だったのは、それが黒胡麻ではなく金胡麻だったことです。カラスというので、つい勝手に種は黒だと思い込んでいました。
植物に鳥の名前を冠するときは、その色を引用するのではなくサイズの比較に使われていることを忘れていたなんて、カラスに「アホー」と笑われてしまいます。

過去のきょう 2011 サンジャクバナナ 2010 オウゴンカシワ 2009 ラクウショウ 2008 キカラスウリ 2007 シロウメモドキ 2006 ツルウメモドキ 2005 キカラスウリ 2004 ハクサイ

| | コメント (0)

11月22日(木) エノキ

121122enoki
エノキがここまできれいに黄葉するとは!と驚いた一枚です。
多くの蝶や蛾、あるいはキリギリスなどまでがこの葉を好むせいで、たいていのエノキの葉はこの時期になると見るも無惨にボロボロです。失礼ながら美しさなど感じたことはありませんでした。
そこで「きれいだなー」と喜んでいればいいのに、「虫がいないせい?」と少し不安になってきました。ここは広い河川敷の公園で、管理も行き届いているので、殺虫剤を噴霧しているとしたらちょっとイヤな感じです。木々が多すぎて虫たちが食べきれないのが真相であってほしい…と虫のいいことを考えました。

<これ以外のエノキ記事・掲載順> ☆ 雌花・雄花 : 2006年4月17日 ☆ 色づいた実と幹切り口 : 2009年10月31日 ☆ 色づいた鈴なりの実 : 2011年9月15日 ☆ 樹皮の皺 : 2014年3月15日 ☆ 葉裏・エノキワタアブラムシ : 2017年9月4日 ☆ 遠景・実・葉・枝 : 2021年7月11日

過去のきょう 2011 アアソウカイ 2010 シマカンギク 2009 ホコリタケ 2008 コダチダリア(キダチダリア、皇帝ダリア) 2007 ギンバイカ 2006 ナギ 2005 カリン 2004 オオモミジ

| | コメント (2)

11月21日(水) カナムグラ

121121kanamugura1
「カサカサした形は、このまま実になる」と9月の雌花で予告したカナムグラです。いったいぜんたいどういう作りなの?と言いたいほど憎々しい姿で、一皮一皮剥きたくなりはしても、手袋の用意なしでしたから挑戦はあきらめです。
ただ、色づいた赤が妙にきれいで、刺々しい風貌とはまったく不釣り合いです。どんな嫌われ者にも、一つくらいは美点があるという教訓でしょう。
121121kanamugura2
おっと、無理して剥かずとも、よく探せば自然に種が露出しているものがありました。かわいい草木なら二・三粒いただいて帰るところでも、これは完全スルーです。

過去のきょう 2011 メガルカヤ 2010 ミツデカエデ 2009 アブラチャン 2008 アメリカヅタ 2007 カタバミ 2006 ヤポンノキ 2005 シロダモ 2004 ドウダンツツジ

| | コメント (0)

11月20日(火) ナンキンハゼ

121120naniknhaze1
背景の水面がこの写真のポイントです。ナンキンハゼが水辺を好む証拠写真で、幾本かの幼木が実生で育っていました。
121120naniknhaze2
こちらは水辺からやや離れた土手下の成木です。早いものは実の皮が割れて、なかから白い種がのぞいています。
皮が完全に剥け落ちると、まるで砂糖菓子のようで、これを持ち帰りたいというご婦人もいたものです。ただそういう奇特な人以外は誰も種を運ばない(注)ので、自然に落下してコロコロ転がった先が次世代の生育地となります。
さてこのナンキンハゼの紅葉は、数ある紅葉のなかでも最も深い赤色の一つです。昔、まだ木の種類をなにも知らなかったころ、奈良のお寺の境内でこの落ち葉を拾い、スペード型の形とともにいたく気に入って、栞にしていたことを思い出しました。

<補注> 上述の「誰も種を運ばない」というのは間違いでした。後日、カラスがこの実を食べるのを目撃したし、そのことを書き留めたら、カラス以外にもいろいろな鳥がナンキンハゼの実を食べるというコメントをいただきました。(2013年1月

過去のきょう 2011 メグスリノキ 2010 キチジョウソウ 2009 イワニガナ(ジシバリ) 2008 チシャ(レタス) 2007 オキザリス・フラバ 2006 レンギョウ 2005 ツリバナ 2004 チャノキ

| | コメント (0)

11月19日(月) マンデビラ(ディプラデニア)

121119mandevilla
こんな派手な花はめっきり見かけなくなる時期なので、つい他人さまのお庭にレンズを向けてしまいます。5年前も、同じ事情でいまごろこの花を載せていました。
そのときはわけもよく知らずに旧属名のディプラデニアをメインタイトルにし、マンデビラという名前は別名として記録しておいたものでした。
ところが、今回この花に出会ったときにつぶやいた名はマンデビラでした。現在はキョウチクトウ科マンデビラ属(注)に分類するそうです。自分でも覚えやすく、学問的にも間違っていないなら、この花の名前の表示順はめでたく変更です。

<補注> マンデビラ(Mandevilla laxa)の標準和名はチリソケイです。(2021年秋)

過去のきょう 2011 スズメウリ 2010 スイショウ 2009 ダンコウバイ 2008 ツノナス(フォックスフェイス) 2007 ドウダンツツジ 2006 カザリナス(ヒラナス、アカナス) 2005 シロヨメナ 2004 ビワ

| | コメント (0)

11月18日(日) ニガキ

121118nigaki
先日のシロモジで反省したばかりなのに、またもやです。しかも、青い実まではとらえていたシロモジに比べ、このニガキは春の花以後、ずっと忘れていました。
丸くて緑の実が黒く熟すというけれど、樹上にはもちろん、下の地面にもそれらしいものはまったくありません。たぶん、葉と同じでかなり良薬系の悶絶味だと思えるので、一気に鳥さんが食べ尽くす可能性は低いはずなのに、もしかして本当に薬になるので、めざとい人間が収穫するとか?
とりあえず今年は「黄葉がきれい!」とごまかして終わり、結実から完熟までの実の様子、それと春に撮り損なった雄株捜索については今後の課題としておきます。

<補注> 雄花の撮影はできたものの、実については依然とらえられないでいます。(2013年5月21日

過去のきょう 2011 ビレヤ・シャクナゲ 2010 シマサルスベリ 2009 ヒオウギ 2008 スイレンボク 2007 エアーポテト 2006 フユノハナワラビ 2005 ムサシアブミ 2004 センリョウ

| | コメント (0)

11月17日(土) シュウメイギク

121117syuumeigiku
3時半ころにはお陽さまがかなり物陰に隠れがちになり、4時にはもう撮影不能というこのごろです。ああ、まだ撮りたいのに!と焦ります。
ただ、そんな太陽の低い入射角のおかげで、思わぬ美しい光景に出会えることは喜ばなくてはなりません。弱くはなった陽射しでも、わりと分厚いシュウメイギクの花びらを見事に透かしてくれていました。
しかも、こうして影絵状態で見ると、花のあとに残った花床の丸さが目立ちます。麗人系の花だと思っていたシュウメイギクの、老後のコミカルな姿です。

<この記事以外のシュウメイギク・掲載順> ☆ 白の花A : 2004年10月1日 ☆ 白の花B : 2005年10月15日 ☆ 淡いピンクの花、蕾 : 2005年10月16日 ☆ 八重咲き種・ピンクの花、蕾 : 2008年11月11日 ☆ 丸い花床 : 2016年11月26日 ☆ 綿毛 : 2020年1月10日

過去のきょう 2011 ペペロミア・オブツシフォリア 2010 島バナナ(バナナ) 2009 ヒッコリー 2008 ムラサキカタバミ 2007 チョコレートコスモス 2006 ヒメウコギ 2005 ヨメナ 2004 ヒイラギ

| | コメント (0)

11月16日(金) イロハモミジ

121116iroha1
ダンダラの葉が笑えます。貼り付いて長く太陽を遮ってきた葉がはずみで離れたのでしょう。きれいな紅葉には陽当たりが一大要素であることの証明です。
121116iroha2
さて、いきなり高尾山の宣伝ポスターです。「なんで、いろはもみじっていうの?」って、急に言われたら、焦ってしまいます。7裂する葉を数えると、イロハニホヘトではあっても、5裂は珍しくないし、たまには9裂だってあるし、などと鬱陶しいことを言ったら、きれいなお姉さんに嫌われてしまいます。
おっと、このお姉さん、誰だろうと思ったらあのお江役の上野樹里でした。どうして? 高尾山のテーマが「樹の里」でした。サブ~。加えて、テーマソングは小野リサが歌っていました。なんとなくワタシら世代がターゲットみたいです。

過去のきょう 2011 カイノキ 2010 キッコウハグマ 2009 シオデ 2008 ヨシ(アシ) 2007 フユザクラ 2006 コンギク 2005 コンギク 2004 アブチロン

| | コメント (0)

11月15日(木) オオバナノコギリソウ

121115achillea_ptarmica
ふつうのノコギリソウと同じく真夏が本来の花期だというのに、こうして少なからぬ数の花がほころんでいました。小さな花が笠のようにかたまって咲くノコギリソウとはずいぶん違う風情で、こうして一輪一輪が独立して咲きます。
ついスケールを差しのべてしまうほどに、「オオバナ」という名前には異議を呈したいサイズです。しかし、上記の理由で比較対象がふつうのノコギリソウなので、この名前は決して誇大広告にはあたりません。
ところでここまで文中のリンクがありません。当然に収録しているべきノコギリソウがまだで、あるのはセイヨウノコギリソウでした。それでも一応はノコギリソウの感じはつかめるよなぁと自己弁護しつつ、来夏のターゲットリストがまた増えました(涙)。

<補注> ふつうのノコギリソウとは、オホーツクの海辺で感激の対面を果たしました。(2015年9月9日

過去のきょう 2011 ワイルドオーツ(ニセコバンソウ) 2010 ヘビノボラズ 2009 コウカジュ 2008 ルリフタモジ(白) 2007 イヌマキ 2006 サイカチ 2005 ノコンギク 2004 コセンダングサ

| | コメント (0)

11月14日(水) シロモジ

121114siromoji
夏の終わり、コケシからスモモに変貌したこの木の実を載せました。そのとき、「記録を続ける」などとほざいたくせに、久しぶりに来てみたら、もう実は一つも残っていませんでした。2カ月以上も忘れていたとは、我ながら冷血漢です。
そんな男を毛嫌いするでもなく、シロモジさんはきれいな黄葉の装いで迎えてくれました。初夏の瑞々しい葉のときも、この形のおもしろさ(3裂の具合と裂け目基部のくびれ)を称えたというのに、黄色くなって背景とのコントラストが強まったおかげで、いっそうそれが目立つようになっていました。
ジッと見ていると、鳥が飛び立つ姿に見えてきます。これから「落葉」するのではなく、みんなで空に飛び立つ…柄にもなくそんな童話を書いてみたくなりました。

<補注1> 開花の様子(雌雄異株)を掲載しました。(2016年3月22日
<補注2> 9月中旬に確認したら、実は青いまま数が激減していました。(2018年9月16日

過去のきょう 2011 トネリコ 2010 カラスノゴマ 2009 ミツデカエデ 2008 ヒシ 2007 ハツカダイコン 2006 ヒメノウゼンカズラ 2005 モッコク 2004 ウインターコスモス

| | コメント (2)

11月13日(火) サルビア・インディゴスパイア(ラベンダーセージ)

121113lavender_sage
本名ではあまり呼ばれず、通称のラベンダーセージでまかり通っています。ただ、この通称だと「ラベンダーといってもラベンダーじゃないよね」とか「セージでもありサルビアでもあるわけね」と非難されがちです。
当然に、「イヤなら本名で呼んでよ!」とご本人はむくれているはずです。しかし、そんな煩わしい名前とは正反対に、花は初夏(晩春)から咲き続けていて、まだまだいけそうという、じつに勤勉で健気な性格です。
もっとも、同じ花がそんなに長く花壇を独占しては見飽きてしまうという人間側の勝手な事情のせいか、コストパフォーマンスの高さのわりにはあまり普及していません。さらに花期の長さに加えて、水もあまり欲しがらずにどんどん大きくなるので、育てているうちに鬱陶しくなる人も多いのかと、余計な心配もしてしまいます。
過ぎたるは及ばざるがごとしというか、適度に虚弱体質で手のかかる方がモテるのだとしたら、ワタシもちょっと咳き込んでみます…ゴホゴホ。

過去のきょう 2011 アシボソ 2010 パイナップルセージ(サルビア・エレガンス) 2009 ヤブサンザシ 2008 オオカメノキ(ムシカリ) 2007 コミカンソウ 2006 プレクトランサス・モナ・ラベンダー 2005 センニンソウ 2004 セイオウボ(西王母)

| | コメント (2)

11月12日(月) バクチノキ

121112bakutinoki1
名前も変だし、樹皮も実の形も変だったら、花もやはり尋常ではありませんでした。だいたいにして、もう冬が近いというこの時期に咲くこと自体が少数派だし、その姿も「花=美しい」というお決まり連想からはグイッとズレています。
121112bakutinoki2
ほぼ存在意義のない5枚の小さな花びらを尻目に、つけ睫毛風に飛び出した雄シベが派手です。また、それらの取り巻きを従えて真んなかに立つ雌シベは、まるで女親分のようにドッシリと偉そうです。
なお、前回ははずみで写っていた葉の腺点(葉柄と葉身の境目)も、今度はしっかりとらえることができました。これはたぶん集客担当の仕掛けだと思いはしても、虫が来ているのを見たことがありません。
そもそも、集客は花がすればいいのであって、葉が腺点を持つ必要はないのになぁ…という呟きは、バクチノキにとっては大きなお世話というものでしょう。

過去のきょう 2011 セイヨウニンジンボク 2010 アコニット(セイヨウトリカブト) 2009 ヤブムラサキ 2008 カキ(品種不明)  2007 イチゴノキ 2006 ケンポナシ 2005 ハマギク 2004 アメリカソライロアサガオ

| | コメント (0)

11月11日(日) センブリ

121111senburi
4年前にセンブリを見つけたときは、そのめずらしさに興奮したものです。ところが、その貴重品が、今回は野道の両側にズラーッと並んでいました。まさに野草状態で、これが正しいセンブリの姿(以前の写真は栽培品)です。
うれしさに舞い上がりながらも、この環境について考えてみました。笹の葉に混じって生育していて(センブリの葉は細い線形)、その笹は強く刈り込まれています。
つまり、人為的に手入れがされた、やや陽当たりが良い林縁が彼らの環境適地であることがわかります。そして、その後半の条件に適合する場所は多くても、笹を刈る人がいなくなったのがセンブリ生息地激減の理由と思い至りました。
逆に言えば、野山に手を入れさえすれば、春にはセツブンソウが、秋にはセンブリが花開いてくれるわけです。問題は誰がその手入れをするのかで、「ワタシ、撮る人」と澄ましていてはいかんなあ、という思いがそぞろ湧いてきます。

<補注> 翌年、同じような生育環境で群生するフユノハナワラビに出会いました。(2013年11月4日

過去のきょう 2011 オオブドウホオズキ(トマチロ) 2010 カイノキ 2009 オシロイバナ 2008 シュウメイギク(八重) 2007 セイオウボ(西王母) 2006 ラッキョウ 2005 ミツマタ 2004 ウメモドキ

| | コメント (0)

11月10日(土) ユリノキ

121110yurinoki1
カツラコハウチワカエデカキノキと今年の紅黄葉を取り上げてきた流れではあっても、きょうのユリノキは、ずっと昔の冴えない写真のお口直しです。
この特徴的な形の葉が色づくと、ユリノキという本名よりも、別名であるハンテンボク(半纏木)の方に親しみがわきます。
121110yurinoki2
光に透かした美しさだけでなく、順光の下でも葉表の艶が意外な美しさです。花の時期には、葉表にこんな艶があるとは気づきませんでした。
そして、大きな半纏だけでなく、こんな時期なのに子供用サイズ(画面左側)もあることは意外でした。遅れて展開して小さいままに枯れるのはやや不憫に思えても、それはそれでその葉の一生なのでしょう。

過去のきょう 2011 ツリバナ 2010 ウラジロノキ 2009 トキリマメ 2008 ミドリハッカ(スペアミント) 2007/font> トウゴマ 2006 シロアザミゲシ 2005 ヒメツルソバ 2004 アオジクユズリハ

| | コメント (0)

11月9日(金) ソバ

121109soba1
かつて10月にソバの花をここに載せたときは、まだこんな実はほとんど目立たない状態でした。場所の違うものを比べるのは無謀な話でも、おおまかにはこのひと月の間に花から実へと変化するのがソバの生育サイクル(注)のようです。
そもそもソバは種播きから収穫までの期間が2カ月半程度で、米や麦に比べれば非常に手っ取り早い作物です。加えて、蕎麦屋に長居は無粋というくらいで、育てるのも食べるのもスピーディを旨として、気っ風がいいのがソバなのでしょう。
121109soba2
そんなソバの実をしみじみ味わっていたら啖呵が飛んできそうです。しかし、挽きもしないこんな実を齧っただけで、コクのある旨みが口のなかに広がります。
コーヒーと紅茶、犬と猫、など、どっちが好きという悩ましい選択はいろいろあっても、「蕎麦とうどん」と言われたら、ワタシためらうことなく蕎麦派です。

<補注> この記事段階では、ソバの開花期・結実期が単一・一律だという理解をしていたようです。実際は播種の時期がいろいろなので、夏から秋遅くまでソバの花と実は見ることができます。
なお、上の記事の5年後、ソバの花がヘテロスタイリーという性質であることを取り上げました。(2017年11月20日

過去のきょう 2011 ツメレンゲ 2010 キクニガナ(チコリー) 2009 アワコガネギク 2008 ジャコウソウモドキ 2007 シラキ 2006年 スズメウリ 2005 ハナミズキ(アメリカヤマボウシ) 2004 キダチチョウセンアサガオ

| | コメント (2)

11月8日(木) カキノキ

121108kaki
日本画の福田平八郎は柿の木(しかも葉)が好きだったようで、青い時期の葉まで写しています。ただ、有名なのは秋の葉を描いた「彩秋」と題された一枚でしょう。
極端にデフォルメされたその形と色あいは、邪気のない子供の絵そのままで、不純物にまみれきったオジサンたちは、その絵を前にして涙してしまうのです。
ところが、それほど昇華されない実物の葉にまで目を奪われてしまう人もいて、通りがかる人たちの不審の目に晒されながら、平八郎モドキをものせんとがんばったのでした。しかし、あの絵のようにトルコ青に染まる葉は見つかりません。「くそー、今度は絵の具を持ってこなくちゃ」と悔しがるのですから、俗人もここに極まります。

<これ以外のカキノキ記事・掲載順> ☆ 雌花、雄花(2004年5月20日) ☆ 黒い柿の実(2008年11月12日) ☆ 完熟の実(2009年10月25日) ☆ 次郎柿の実(2012年12月13日) ☆ 枝垂れ柿の青い実(2018年7月26日) ☆ アメリカガキの実(2022年11月13日

過去のきょう 2011 ジュウガツザクラ 2010 ツルナ 2009 ヤマツツジ 2008 イロハモミジ 2007 オナモミ 2006 サルノコシカケ 2005 イロハモミジ 2004 ヨウシュヤマゴボウ

| | コメント (0)

11月7日(水) リンドウ

121107rindou
きょうのタイトルは一応リンドウではあっても、本当の主役は右側の葉で休憩中のミツバチさんです。なぜかというと…。
蜂って、誰が見ていなくてもサボることなく、いつでも必死に蜜や花粉を集めているのだと思っていました。それがこの人、ぜんぜんやる気なしです。ワタシが根負けしてこの場所を離れるまで、ジッと動かず、この葉の上で日向ぼっこでした。
蜂にはノルマはないんでしょうねえ。成績が悪いから減給なんて言われないんでしょうねえ。陽が西に傾いたころ巣に帰り、「いやー、きょうもよく働いたなぁ」なんて言いながら冷えたビールを一杯…、来世は蜂にしてください、神様!

<補注> リンドウの花のしくみに注目しました。(2013年11月2日

過去のきょう 2011 オオバシコンノボタン(アツバノボタン) 2010 サルビア・インボルクラータ 2009 シイクワシャー(ヒラミレモン) 2008 ハヤトウリ 2007 ノアサガオ 2006 ハマナス 2005 ノジギク 2004 ハヤトウリ

| | コメント (0)

11月6日(火) コハウチワカエデ

121106hautiwa
仲間のハウチワカエデだと、オレンジの色づきを見ています。そのとき、秋の木々には葉が「黄色にしかならないもの、赤くしかならないもの、両方がうまく混じるもの、赤・黄どちらにもなりえるもの」があることに触れていて、今回のこの色合いは、さて赤とは断じにくいし、単純なオレンジでもないし、微妙です。
しかし、色合いの判定はむずかしくても、きれいであることは一目瞭然です。丘の中腹にきらめくこの木を目指して登り始めたものの、途中でいろいろ道草しているうちにすっかり目的を忘れていました。
そんなおバカがふと見上げた視界にこの木が輝いていたのだから、きっとこの木と自分は赤と黄を綯い交ぜにした糸で結ばれていたのでしょう。

過去のきょう 2011 ヒメイチゴノキ 2010 シロバナキツネノマゴ 2009 オオミサンザシ 2008 イシミカワ 2007 オオオナモミ 2006 アキノノゲシ 2005 ムベ 2004 ヤツデ

| | コメント (0)

番外編 : オオスズメバチ

121106oosuzumebati
ちょっと前(9月末)の画像です。尾根道から見下ろす形でノダケを写していたら、体長3㎝くらいはある大きな蜂が画面に乱入してきました。オレンジ色のヘルメットがかっこいいので、望遠を目一杯効かせて、バシャバシャ撮りまくりました。
それがおととい、TVを見ていたらこの蜂を取材した番組があって、なんと、これ、オオスズメバチだというではありませんか! めっちゃ攻撃性が強くて、なにもしなくても刺されることがある蜂です(年間20~30人死亡)。
もし、接写できる距離だったとしたら、はた衛門、山道に死す!ところでした。きれいだなあ、と口を開けていないで、これからコイツを見かけたら、即退散です。

<補注> コガタスズメバチというヤツもいました。(2022年10月22日

| | コメント (0)

11月5日(月) チチコグサ

121105titikogusa1
林間の少しだけ開けた場所が緩い傾斜地で、その一部がきれいなカーペットになっていました。名前のわからない苔に埋もれるようにして、これも正体不明のロゼット(根出葉)がビッシリと蔓延っています。
121105titikogusa2
そこに腰を下ろしてひと休みしながらシゲシゲ見つめていると、「ほら、ボクだよ、ボク」という声が聞こえてきました。「あ、そうか」と葉を裏返したら、思ったとおり真っ白です。…と、この時点での自分の答えはウラジロチチコグサでした。
ところが帰宅してよくよく調べたら、ウラジロの根出葉は葉表の色がもっと淡くて、形も丸いヘラ型でした。そして、このように葉が線形で深い緑のものは、葉裏が白いにもかかわらず、「ただの」チチコグサなのでした。
初夏に花を咲かせたあと、いまごろこうして発芽し、このまま越冬して次の世代になるというのがチチコグサのサイクルと知りました。あと半年もしたらまたここでひと休みして、「先日はどうも失礼しました」とチチコグサに謝ることにいたしましょう。

過去のきょう 2011 タチシオデ 2010 マコモ 2009 ヤブミョウガ 2008 セイタカアワダチソウ 2007 コバレンギク(ヒメバレンギク) 2006 センボンヤリ 2005 ヒヨドリジョウゴ 2004 ナンテン

| | コメント (0)

11月4日(日) カツラ

121104katura
カツラと言えばこの丸い葉、しかもこの美しい黄葉がチャームポイントなのに、これまでは花ばかり追いかけてきました。遅れ馳せの真打ち登場です。
いかにも長閑(のどか)な秋の日を思わせる一枚ではあっても、足下では家族連れがワイワイとお昼を広げていらっしゃいました。そこへ変なオジサンがコソコソと近づいてきて緊張が走ったというのがこの写真の舞台裏です。
いえ、別に嫌がらせをしたかったわけではないのです。光線の具合がきれいなところ・きれいなところと移動したらそうなったわけで、某公園のカツラの下で、怪しい高齢男性の挙動に怯えた皆様、どうぞお許しくださいませ。

<補注> もう少しだけ別の色合いを収録しました。(2013年10月26日

過去のきょう 2011 ジョウリョクヤマボウシ 2010 マルバノキ 2009 アブチロン(黄花) 2008 ザクロ 2007 キャラボク 2006 アイ 2005 サネカズラ 2004 ヒメツルソバ

| | コメント (0)

番外編 : マコモタケ

121104makomotake
とあるイタリアンのお店でお昼をいただいていた途中、近寄ってきたスタッフが、「マコモタケのお味はいかがでしたか」と問いかけてきました。
一瞬、虚を突かれて「どのキノコのことだ?」などと血迷ったあと、「え、あのマコモのマコモタケ!」と思い至りました。品良くお皿の上に並んでいた(すでにお腹のなか)食材を思い起こすと、「エリンギにしては歯触りがシャキッとしてコクのある味だこと」と思って食べた細切り・塩炙りの一品がありました。
中華料理の場合は油や濃い味つけのために素材本来の味を感じにくいのに、ああして素焼きにすると、なかなかしみじみした味がします…などと書きつつ、食べたときはその正体などまったく気にもしなかった味覚音痴でございます。
帰り際、店の入り口に「きょうの食材」として写真のように飾られていました。扉を開けた正面にあったこれに気づかなかったワタシは,、いったいなにを見ていたものやら。あ、そう言えば迎えてくれたスタッフがかわいい女性でした。 ヾ(ーー )

| | コメント (0)

11月3日(土) リュウノウギク

121103ryuunougiku
名前(竜脳)はいかめしくても、ふつうに道端に咲く野菊です。そんな野の花とドラゴンがどうして結びつくのかというと、この草の香りが中国で竜脳と称する香料に似ているからなのだと言います。
さて、その竜脳香を知らないのだから比較にはならないと思いながらも、とりあえずこの菊の葉を揉んでみました。なるほど、菊っぽい苦い香りとともにメンソールのように突き抜ける爽快感がありました。

<補注> リュウノウギクの冬越しの姿はこちらです。(2013年1月9日)

過去のきょう 2011 ネリネ 2010 ウキクサ 2009 フジバカマ 2008 エビヅル 2007 ハイアワユキセンダングサ 2006 タコノアシ 2005 サワフタギ 2004 クチナシ

| | コメント (2)

11月2日(金) クヌギ

121102kunugi1
先月末からドングリを取り上げています。とは言え、まだ撮影できていないドングリ類は多くて、今シーズンは基本の確認というところです。
大きくて丸々したこの形は、ドングリのなかでは子供受け度合いNo.1です。ただ、食べるには面倒が伴う(アクが強い)ので、はた衛門ランクではやや下位です。
121102kunugi2
落ちたドングリの殻斗はとれてしまいやすいので、完全な姿は樹上で楽しみます。ドングリ類のなかでは一風変わった姿です。
小さなイソギンチャクみたいだった殻斗が、暑い盛りに口を開き出し、そこからまだ緑色をしたドングリが顔をのぞかせ、それらが次第に茶色に変貌してここまできました。このあと、葉が黄色に染まればクヌギのフィナーレです。

<補注> ドングリ不作の年がありました。(2023年10月4日

過去のきょう 2011 オオデマリ 2010 カエンキセワタ(レオノチス) 2009 ジョウリョクヤマボウシ 2008 ジャケツイバラ 2007 ルリフタモジ 2006 ナカフオリヅルラン 2005 クフェア・タイニーマイス 2004 ユリノキ

| | コメント (0)

11月1日(木) ヤマラッキョウ

121101yamarakkyou
控えめで質素だなどと失礼な表現をしていたヤマラッキョウの花に対して、深くお詫びの一枚です。真冬には、枯れ上がった花に残ったわずかな赤紫を愛でたことはあっても、やはり「ときはいま」と咲き誇る姿は格別です。
おっと、やっぱりまだまだお詫びは足りませんでした。望遠レンズで背景をボカす楽しさだけにとらわれて、接写を忘れました。花びらから飛び出したシベのなかで先端が赤いものの正体がわかりません。
雌シベの先にはこのような膨らみはないはずだし、その雌シベもよく見えません。「もぉ、トロい爺サンねえ」というヤマラッキョウ嬢の声が聞こえます。

過去のきょう 2011 キッコウハグマ 2010 セキヤノアキチョウジ 2009 ナンキンハゼ 2008 アカカタバミ 2007う アブラツツジ 2006 ナギナタコウジュ 2005 ススキ 2004 ガガイモ

| | コメント (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »