11月5日(月) チチコグサ

林間の少しだけ開けた場所が緩い傾斜地で、その一部がきれいなカーペットになっていました。名前のわからない苔に埋もれるようにして、これも正体不明のロゼット(根出葉)がビッシリと蔓延っています。

そこに腰を下ろしてひと休みしながらシゲシゲ見つめていると、「ほら、ボクだよ、ボク」という声が聞こえてきました。「あ、そうか」と葉を裏返したら、思ったとおり真っ白です。…と、この時点での自分の答えはウラジロチチコグサでした。
ところが帰宅してよくよく調べたら、ウラジロの根出葉は葉表の色がもっと淡くて、形も丸いヘラ型でした。そして、このように葉が線形で深い緑のものは、葉裏が白いにもかかわらず、「ただの」チチコグサなのでした。
初夏に花を咲かせたあと、いまごろこうして発芽し、このまま越冬して次の世代になるというのがチチコグサのサイクルと知りました。あと半年もしたらまたここでひと休みして、「先日はどうも失礼しました」とチチコグサに謝ることにいたしましょう。

そこに腰を下ろしてひと休みしながらシゲシゲ見つめていると、「ほら、ボクだよ、ボク」という声が聞こえてきました。「あ、そうか」と葉を裏返したら、思ったとおり真っ白です。…と、この時点での自分の答えはウラジロチチコグサでした。
ところが帰宅してよくよく調べたら、ウラジロの根出葉は葉表の色がもっと淡くて、形も丸いヘラ型でした。そして、このように葉が線形で深い緑のものは、葉裏が白いにもかかわらず、「ただの」チチコグサなのでした。
初夏に花を咲かせたあと、いまごろこうして発芽し、このまま越冬して次の世代になるというのがチチコグサのサイクルと知りました。あと半年もしたらまたここでひと休みして、「先日はどうも失礼しました」とチチコグサに謝ることにいたしましょう。
過去のきょう 2011 タチシオデ 2010 マコモ 2009 ヤブミョウガ 2008 セイタカアワダチソウ 2007 コバレンギク(ヒメバレンギク) 2006 センボンヤリ 2005 ヒヨドリジョウゴ 2004 ナンテン
| 固定リンク
コメント