10月29日(月) マテバシイ

おとといのスダジイとは順番を変えて、マテバシイは手のひらに載せたドングリ画像からです。ついそうしたくなるほどに、このドングリは大きくて立派です。
これを茹でて、そのあと油をひいたフライパンで煎る(殻付きのまま)と、かなりピーナッツに似たおつまみができます。残念ながら、お伴のビールを「カーッ」とやるにはやや涼しくなりすぎましたけれど(笑)。

さて、樹上です。浅い殻斗から飛び出しそうな砲弾型ドングリはとても目立ちます。1本の枝に、成熟した2年目ドングリと赤ちゃんドングリが並んでいます。
以前写した花どきの写真では、雌花序は年ごとに新しくできているので、同じ軸に年齢の違う堅果が並ぶはずはありません。残念ながら、結実したすべてのドングリが立派な貫禄の大人にはならないようで、これが自然の生存率なのでしょう。
これを茹でて、そのあと油をひいたフライパンで煎る(殻付きのまま)と、かなりピーナッツに似たおつまみができます。残念ながら、お伴のビールを「カーッ」とやるにはやや涼しくなりすぎましたけれど(笑)。

さて、樹上です。浅い殻斗から飛び出しそうな砲弾型ドングリはとても目立ちます。1本の枝に、成熟した2年目ドングリと赤ちゃんドングリが並んでいます。
以前写した花どきの写真では、雌花序は年ごとに新しくできているので、同じ軸に年齢の違う堅果が並ぶはずはありません。残念ながら、結実したすべてのドングリが立派な貫禄の大人にはならないようで、これが自然の生存率なのでしょう。
過去のきょう 2011 シマトネリコ 2010 ヒヨドリバナ 2009 アツバキミガヨラン 2008 コバノガマズミ 2007 マルメロ 2006 アッサムニオイザクラ(ルクリア) 2005 ミセバヤ 2004 モクレン(類)
| 固定リンク
コメント