10月10日(水) キバナアキギリ

それぞれの草木と出会った場所はわりと記憶にすり込まれているもので、前にこのキバナアキギリを見たのは急な斜面をジグザグに昇る細い道の端でした。
そして今回は、下りながら「おっとっと」と思わず声が出る急な坂道の脇でした。どの図鑑を見たところで、この草の特性を「急な斜面を好む」などとは書いていないと思いながらも、自分のなかでは「急な坂」としっかりリンクしてしまいました。
そんな環境なので、陽射し方向が違うとこんなアンダーな写真にしかならない(言い訳・笑)ものの、今回のポイントは先端が二つに裂けて長く飛び出た雌シベです。まるで蛇…と言ってもカナヘビくらいのものでしょうが、とてもチャーミーです。
そして今回は、下りながら「おっとっと」と思わず声が出る急な坂道の脇でした。どの図鑑を見たところで、この草の特性を「急な斜面を好む」などとは書いていないと思いながらも、自分のなかでは「急な坂」としっかりリンクしてしまいました。
そんな環境なので、陽射し方向が違うとこんなアンダーな写真にしかならない(言い訳・笑)ものの、今回のポイントは先端が二つに裂けて長く飛び出た雌シベです。まるで蛇…と言ってもカナヘビくらいのものでしょうが、とてもチャーミーです。
過去のきょう 2011 バナナ 2010 ウナギツカミ 2009 ハゼノキ 2008 カラハナソウ 2007 アブラガヤ 2006 リンドウ 2005 ソバ 2004 シャリンバイ
| 固定リンク
コメント