10月1日(月) サンショウ

きのう(トウガラシ)に続いてピリリシリーズになりました。この実(赤い皮の部分)を齧ると、その後30分ほどは口がゆがんだような錯覚を楽しめます。
あと少しすればこの皮が破れて、なかから黒い種(無味)が覗いて、さらにチャーミングな姿になります。そのシーンは以前とらえてあるので、今回の注目点は棘です。山には仲間のイヌザンショウも生えていてやや紛らわしくはあっても、そちらの棘は互生なのに対し、サンショウの棘は対生です。
前にイヌザンショウを載せたときにそのことがわかり、あわててサンショウの写真を調べ直したものでした。今回はそのリベンジマッチの意味で写真中央にその棘を入れ、さらに縁が波打つ奇数羽状複葉の美しさも…と欲張ってみました。
あと少しすればこの皮が破れて、なかから黒い種(無味)が覗いて、さらにチャーミングな姿になります。そのシーンは以前とらえてあるので、今回の注目点は棘です。山には仲間のイヌザンショウも生えていてやや紛らわしくはあっても、そちらの棘は互生なのに対し、サンショウの棘は対生です。
前にイヌザンショウを載せたときにそのことがわかり、あわててサンショウの写真を調べ直したものでした。今回はそのリベンジマッチの意味で写真中央にその棘を入れ、さらに縁が波打つ奇数羽状複葉の美しさも…と欲張ってみました。
<補注1> 開花の様子はこちら、花から実への変化過程はこちらです。
<補注2> 8月のウチから実が赤く色づき、黒い種が露出することもあるようです。(2020年8月26日)
過去のきょう 2011 ハゼノキ 2010 ギンドロ(ウラジロハコヤナギ) 2009 チャノキ 2008 マルバプルメリア(プルメリア) 2007 アケボノソウ 2006 ゴンズイ 2005 ハゲイトウ 2004 シュウメイギク
| 固定リンク
コメント