9月28日(金) ツルマメ

夕暮れどきの撮影なので色が少し冴えないものの、こんなに小さいくせに草ボウボウの野原のなかでもよく目立つ花です。花筒がほとんどないのが特徴です。また、シンプルな楕円形の3小葉も見分けにはかなり役立ちます。
このツルマメは大豆の原種だそうで、つまり、この夏もとくと楽しませていただいた枝豆のご先祖さまにあたります。ずっと昔、その毛深い豆を撮影したときに生で味わってみたら、持ち帰って茹でてみたくなるほどのおいしさでした。
花より団子で、あれ以来、花を撮ることをすっかり忘れていました。おっと、枝豆、いや大豆の花もまだ(注)でした。畑をやっている近所の人に、来年は大豆を植えるように頼んでおかなくてはなりません。
このツルマメは大豆の原種だそうで、つまり、この夏もとくと楽しませていただいた枝豆のご先祖さまにあたります。ずっと昔、その毛深い豆を撮影したときに生で味わってみたら、持ち帰って茹でてみたくなるほどのおいしさでした。
花より団子で、あれ以来、花を撮ることをすっかり忘れていました。おっと、枝豆、いや大豆の花もまだ(注)でした。畑をやっている近所の人に、来年は大豆を植えるように頼んでおかなくてはなりません。
<補注> 課題だった大豆の花はこちらです。(2014年6月6日)
過去のきょう 2011 メヒシバとオヒシバ 2010 ホップ(セイヨウカラハナソウ) 2009 シオン 2008 チョウジタデ 2007 カンボク 2006 ヤマジノホトトギス 2005 ケイトウ 2004 セイタカアワダチソウ
| 固定リンク
コメント
ツルマメは生で食べると美味しんですね。
今度チャレンジしてみます。
茹でて食べるのは、あまりお勧めできません。
私の体験記録です ⇒ http://sizenkan.exblog.jp/12104350/
投稿: sizenkansatu | 2012-09-29 07:16
sizenkansatuさんへ:
持ち帰って茹でて…なんて我慢ができなかったワタシは
その場でモグモグしてみただけなのです。
したがって、たいして期待もしていなかった分、
おいしく感じられたのかもしれません。
それと、今回花を撮ったのは放棄された荒れ地だったのに対し、
豆を試食したのは休耕田の畦でした。
もしかして、土地の栄養状態も良かったのかもしれません。
投稿: はた衛門 | 2012-09-30 06:38