9月10日(月) イワガネゼンマイ
きのうのゴンズイと羽状複葉つながりです。ただし、ゴンズイが対生だったのに対し、こちらの羽片は互い違い(互生)です。羽片の付け根が左右不均等にくびれていて、「不均衡の美学」とでも呼ぶべきか、ちょっと惹かれる形です。
しかし、イワガネゼンマイの注目点は付け根ではなく先端です。ここが鼠の尻尾のように急に細くなっていて、姿と名前が似たイワガネソウとの区別点になっています。
葉裏の葉脈上には胞子嚢が並んで、シダ植物(ホウライシダ科)であることを証明しています。この葉脈が平行であるのがイワガネゼンマイ、網目になっているのがイワガネソウという見分けポイントもあります。
さらに、鋸歯の先まで葉脈が達しているイワガネゼンマイに対し、イワガネソウはそこまで届かない…などと書いて来て、肝心のイワガネソウを写したとき、そんな細部には目が届いていなかったことに気づきました。
いかに常緑シダ植物とはいっても、あのときのイワガネソウは真冬の寒さにくたびれ果てた姿でした。イワガネゼンマイの掲載を契機に、イワガネソウにはもっときれいで、かつ詳細な姿でここに再登場してもらうことにします。
しかし、イワガネゼンマイの注目点は付け根ではなく先端です。ここが鼠の尻尾のように急に細くなっていて、姿と名前が似たイワガネソウとの区別点になっています。
葉裏の葉脈上には胞子嚢が並んで、シダ植物(ホウライシダ科)であることを証明しています。この葉脈が平行であるのがイワガネゼンマイ、網目になっているのがイワガネソウという見分けポイントもあります。
さらに、鋸歯の先まで葉脈が達しているイワガネゼンマイに対し、イワガネソウはそこまで届かない…などと書いて来て、肝心のイワガネソウを写したとき、そんな細部には目が届いていなかったことに気づきました。
いかに常緑シダ植物とはいっても、あのときのイワガネソウは真冬の寒さにくたびれ果てた姿でした。イワガネゼンマイの掲載を契機に、イワガネソウにはもっときれいで、かつ詳細な姿でここに再登場してもらうことにします。
過去のきょう 2011 カワラケツメイ 2010 ヤナギタンポポ 2009 メドハギ 2008 ノシバ 2007 ハネミギク 2006 ヤハズソウ 2005 イチイ 2004 ヤマボウシ
| 固定リンク
コメント