« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

8月31日(金) ボタンヅル

120831botanduru
待望のボタンヅルに巡り会うことができました。丘の上で燦々たる陽光を浴び、ヤマツツジの木を覆い尽くして、花を咲かせていました。
仲間のセンニンソウの葉が全葉で小細工のないあっさりしたものであるのに比べ、三出複葉の小葉それぞれが深い切れ込みを持つ込み入った作りです。ボタンの葉に見えるかどうかは別にして、とても趣のある姿です。
花はセンニンソウよりひと回り小さく、あちらが純白なのに対し、こちらはややクリームがかっています。花びらに見える萼片とシベが同じ長さで半球状に開くので、花火とか手鞠とか、そんなイメージを抱きます。

さてうれしい出会いはまた悩みの元でもありました。まずは名前です。ボタンヅルとボタンズル、二つの表記があるのです。「蔓」は「ツル」であり「スル」ではないと思いはしても、なんと牧野博士(新日本植物図鑑)が「ズル」派(注)なのです。
ただ、手元のほかの図鑑は「ヅル」だし、広辞苑や大辞林も「ヅル」です。いつもは博士の権威にひれ伏すのに、今回はちょっと逆らってしまいます。

もう一つ困ったのは、これが草か木かということです。以前は草も木もかまわず、手当たり次第に掲載していたのに、このところブログタイトルに忠実に、記事を草・木・草・木の順にしていたのです。いずれこういう(草木という区分がしにくい植物にあたる)日が来ることはわかっていたのに、バカなことをしているものです。
ボタンヅルは草か木か! 牧野博士は「落葉木質のつるである」としていて、草木の境にこだわっていないのはさすがです。ただ、「小低木」とする図鑑は少なくない一方で、「多年草」とするものもあり、にわかには判断できません。
結局、うれしい遭遇に舞い上がって根もとの観察を怠った自分がいけないわけで、次の機会には自分なりの意見が出せるようにマジマジと見ることにします。などと言っているわりには、きょうは「草」の出番の日で、まあパッと見は草だったような…。

<補注> この「ヅとズ混乱問題」の真相についてはクロヅルの記事にまとめておきます。(2016年5月31日

過去のきょう 2011 ゲットウ 2010 トウゴマ 2009 シシウド 2008 ソテツ(雄株) 2007 カクレミノ(斑入り) 2006 ヒオウギ 2005 サフランモドキ 2004 タイワンホトトギス

| | コメント (2)

8月30日(木) ヤマハギ

120830yamahagi
まっすぐ上にのびる枝振りがヤマハギの特徴です。その枝についた葉(三出複葉)は軸が長いのに、花はその葉の先端よりもさらに外側に飛び出ます。
「葉っぱに埋もれてなんかいられないわ!」というヤンチャな嬢ちゃんのように見えて、この木に会うと思わず楽しくなります。

<補注1> 黄葉プラス実の姿はこちら、冬になっての二番咲きの様子はこちらです。
<補注2> ヤマハギにはシロバナヤマハギという品種があります。

過去のきょう 2011 ハツユキカズラ 2010 ヘラオモダカ 2009 ホツツジ 2008 マツカサアザミ 2007 ヤマホタルブクロ 2006 ホウセンカ 2005 メランポジウム 2004 トロロアオイ

| | コメント (0)

8月29日(水) トチカガミ

120829totikagami
2週間前にトチカガミの雌花・雄花が並んでいる姿をここに出し、トクトクとした風を装いはしたものの、じつは内心忸怩たるものがありました。掲載にあたって調べたら、トチカガミは雌花の花柄が雄花のそれより倍も太いことがわかったのです。
それなのに、あの日撮った写真には花柄の様子を示すものは皆無でした。雌花のシベに心を奪われ、花を真上から狙うばかりで、その花柄は視野になかったのです。
こういうミスは来年に持ち越したくはないので、照りつける陽射しにクラクラしながらもリベンジに行ってきました。たしかに、雄花のか細い花柄はお湯のような水温にダウンしているのに対し、雌花はこんなに頑強な土台に支えられていました。
子房も少し色づき、ゆるやかな膨らみを見せています。決して美的とは言えないこのフォルムには、見る者をうなずかせる「生きる力」があふれています。

過去のきょう 2011 ホソバヒャクニチソウ 2010 カジノキ(雌株) 2009 ギンリョウソウモドキ(アキノギンリョウソウ) 2008 ハネミギク 2007 スズメウリ 2006 シシトウガラシ 2005 ソラヌム・ラントネッティ 2004 ガガイモ

| | コメント (0)

8月28日(火) ガマズミ

120828gamazumi
真っ赤に色づいたゴマキの実に目を奪われたのは先月の初旬でした。あのとき、足場が悪くて近寄れなかったこともあり、じつはゴマキかガマズミか迷ったものです。
しかし、こうして8月も終わろうというのに、ガマズミはまだ実が色づかないことを確かめて、いまさらながらホッとしました。似た者同士(どちらもスイカズラ科ガマズミ属)とは言っても、性質には差のあることが多いものです。
ガマズミの実が赤く輝くには、あとひと月ほどの時間が必要でしょう。そのころ、一方のゴマキの実はどう変貌しているのか、少しずつ確認していきたいものです。

過去のきょう 2011 ラクウショウ 2010 ミッキーマウスノキ 2009 ヒメキンミズヒキ 2008 クララ 2007 ミツバアケビ 2006 ヘチマ 2005 ヤブラン 2004 ケイトウ

| | コメント (0)

8月27日(月) コマツヨイグサ

120827komatuyoigusa
萎れた花の色がオレンジになるのはマツヨイグサと同じです。ただ、陽が昇ると花を閉じてしまうマツヨイグサに比べ、こちらの花は陽が高くなっても元気です。
もう一つ、ほかのマツヨイグサ類は腰丈以上の高さがあるのに対し、これは地を這うように育ちます。あまり立ち上がることがないのが特徴です。
なお、前にこれを取り上げたときのものと今回のものは、葉の様子がまるで別種かと思うほど違います。前のものにはほとんど切れ込みがありませんでした。このように、葉にバリエーションがあることも、コマツヨイグサの大きな特徴です。

<補注1> コマツヨイグサよりもさらに背が低い仲間にヒナマツヨイグサがあります。(2018年6月21日
<補注2> 寒さにもけっこう強いようです。(2020年12月20日
<補注3> 根生葉は株が切れ込みありタイプで上部がなしタイプでした。(2024年3月11日

過去のきょう 2011 オカボ(イネ) 2010 アワ 2009 イヌトウバナ 2008 アキグミ 2007 アキノタムラソウ 2006 キクイモ 2005 ハゲイトウ 2004 モミジルコウ(ハゴロモルコウソウ)

| | コメント (0)

8月26日(日) シロモジ

120826siromoji
まるで小さなスモモのように、浅い割れ目がついてきたシロモジの実です。2カ月前にここに登場させたときは、この実をコケシにたとえていました。
ということは、あのとき、「この実はずっと立ったまま」と書いたことは正確ではなかったわけです。春に結実して初夏まではコケシでも、夏の間には重くなった頭を垂れてスモモに変貌する…現時点で理解できたシロモジの実の変貌過程です。
さて、このあとこれが赤く熟すわけはないはずだし、冬には実がなくなっていたように思うので、いつごろどんな落ち方をするのか、記録を続ける(注2)ことにします。

<補注1> 開花の様子(雌雄異株)を掲載しました。(2016年3月22日
<補注2> 9月中旬、実は青いまま数が激減していました。(2018年9月16日

過去のきょう 2011 クマシデ 2010 コウリャン 2009 コシアブラ 2008 ヨルガオ 2007 ハンゴンソウ 2006 サンゴバナ 2005 タマスダレ 2004 リコリス・オーレア

| | コメント (0)

8月25日(土) コミカンソウ

120825komikansou1
先月下旬、花がないのに実が並んでいるコミカンソウの不思議な状態を載せました。あれに続いて、ようやくノーマルな開花・結実シーンを捉えました。
枝の左が先端で、まだ開かない花蕾が並んでいます。これに対し、枝の右側では、緑色ではあっても、咲いた花が実を結んでいます。我ながら見事(注1)に、一本の枝で蕾から実までの時間の流れをとらえることができました。
120825komikansou2
その流れを少し離れて眺めました。かわいい「蜜柑」の連なりに感動します。そう言えば、そろそろ早生の蜜柑が出てくるころかもしれません。時期的にも、この実を見たとき、蜜柑を連想するのは決して突拍子ではないことを実感しました。

<補注1> じつは全然見事なんかではなくて、上の写真では花の雌雄がよくわかりません。先月の記事に雌花・雄花の別があることを書いたばかりだったのに、情けないミスをしたものです。
<補注2> コミカンソウに名を借りたと思われるハナコミカンボクを収録しました。(2021年3月9日

過去のきょう 2011 クワイ 2010 ミズオオバコ 2009 クサアジサイ 2008 タチフウロ 2007 キオン 2006 セイバンモロコシ 2005 ルコウソウ 2004 コブシ

| | コメント (2)

8月24日(金) サルココッカ・コンフサ

120824sarcococca
この木が雌雄異株である(注)ことに気づき、雌花までしっかりと撮影できたのがこの春でした。そのとき、「あの黒紫色の実に変わっていくプロセスも楽しみなので、ときどきはこの雌株のチェックを忘れないようにしよう」と書いたことが実現できました。
本当はもうちょっと早い時期に、2本の雌シベがそのままツノとして残る様子をとらえたかったというのに、それはまた来年以降の課題です。
子房はもうすでにぷっくりと膨らんではいても、サイズ的には完熟状態の半分から2/3程度です。これからさらに恰幅を整えながら、あの迫力ある黒紫色まで変化していくわけで、このかわいい黄緑坊主のままでいてほしい気持ちが半分、あの黒ピカ頭に早く会いたい気持ちが半分、男心を揺らしてくれる興味深い木です。

<補注> この木を雌雄異株と誤解していて、この記事から3年後、雌雄同株異花であることが判明しました。(2015年3月26日

過去のきょう 2011 イチョウ 2010 ウリクサ 2009 オオモクゲンジ 2008 ヤバネヒイラギモチ 2007 フウセンカズラ 2006 フヨウ 2005 キンミズヒキ 2004 ブラシノキ

| | コメント (0)

8月23日(木) メドハギ

120823le_cuneata_var_cuneata
この草の概要については前に触れているので、今回は細かいことは省きます。ではなんのための再登場かと言うと、写真の色合いです。
前の写真は午後2時くらいの撮影なのに、夕陽でも浴びているみたいに赤がかぶっていたのです。最近も室内撮影の設定のままでシマトネリコを撮ったミスがありましたから、ボケをかましていた可能性は十分にあって、メドハギのすっきりした佇まいを色で損なっていたので、リカバリーの一枚です。
草本なのに胸の高さまでまでのび上がり、その枝がスラリと細くてまっすぐなので、見るからに小気味よい姿です。

<補注1> 冬、種が稔っていました。(2015年12月28日
<補注2> メドハギには少なからぬ種類があると知りました。(2024年9月25日

過去のきょう 2011 ヒャクニチソウ 2010 シクンシ 2009 チチタケ 2008 テッポウユリ 2007 ヒャクニチソウ 2006 タカサゴユリ 2005 ミズヒキ 2004 ハナトラノオ(カクトラノオ)

| | コメント (0)

8月22日(水) ヒメコマツ(ゴヨウマツ)

120822goyoumatu
朝夕など、だいぶ涼しくなってきて、なんとなく気が楽になってきました…というのは人間の勝手な言い分で、蝉にとっては「うわ、急がなきゃ」の季節でしょう。
そこで急ぎすぎて、こんな刺々しいものにつかまって羽化しちゃったの? お腹に穴があいてない? というのはいらぬ心配で、蝉というのは登れれば相手はなんでもかまいません。柔らかい草だろうと、硬いお墓(おいおい)だろうと、背の高いケヤキだろうと、小さなヒメコマツだろうと、…あ、そうそう、きょうのお題はヒメコマツです。
本名はゴヨウマツなのに、背があまりのびないのでこんな異名がつきました(注)。二葉であるふつうの松より葉が繁く、寸法もほどよくて、お庭の植木には好適です。

<補注> YListによれば、ヒメコマツが標準和名であって、ただし、「学名ステイタス:広義」としてゴヨウマツも標準になっています。この辺のルールというか解釈方法がわからないので、本文中の「本名・異名」への言及は取り下げておきます。(2019年夏)

過去のきょう 2011 ミズキ 2010 パパイア 2009 タマガワホトトギス 2008 ヤナギラン 2007 キハダ 2006 オオボウシバナ 2005 クコ 2004 ハシラサボテン

| | コメント (0)

8月21日(火) ワタ(アジアワタ)

120821wata
ずっと前の秋にワタの実を載せたとき、「花は(トロロ)アオイオクラと見分けにくい」ことを嘆きました。花だけ見ればそのむずかしさはいまも変わらなくても、咲き終わった花の萼がいかにも「綿が入ってまっせ~」という形(写真では花の右下)であることに気づいてからはそれほど悩まなくてもよくなりました。小さな進歩です。
一方で、アメリカの広大な綿畑のイメージがあるせいか、ワタはもっと背丈があるものと思っていました。しかし、これまで何カ所かで見たワタは案外に寸詰まりで、だいたいが腰の高さです。念のためにネットで彼の地の写真を見たら、日本のワタとたいして違わない寸法で、思い込みというのはいかんなぁと反省させられました。

<補注1> ワタの高級種・カイトウメンを収録しました。(2019年9月22日
<補注2> 最大普及種・キヌワタ(リクチメン)を収録しました。(2022年10月18日
<補注3> キヌワタをモデルにして、ワタ類の播種・開花・結実・収穫のサイクルを学び直しました。(2024年5月26日

過去のきょう 2011 フトイ 2010 タカサゴユリ 2009 ツルリンドウ 2008 ペチュニア 2007 オタカラコウ 2006 オトコエシ 2005 シロガネヨシ 2004 ガガイモ

| | コメント (0)

8月20日(月) シャシャンボ

120820syasyanbo
枝に並んで咲いた花が次から次と脱落し、花柱がむき出しになっていたのが先月下旬でした。あっと気がついたら、その花柱はぷっくりと膨らんで(注)、いかにもシャシャンボらしくたわわな稔りになって枝を撓(しな)わせていました。
実に残ったおへそがユーモラスです。このむくれたお口のような形状は雌シベの先がそのまま残ったもののようです。つまり、この実は花柱が膨らんだもので、果実は子房部分が膨らむものと思っているとちょっと違うのです(注)。
そう言えばイチゴの実は花托だし、実のでき方は画一的ではありません。熱中症に怯えながらも野山をうろつく楽しみは、こんなささやかな発見に支えられています。

<補注> 恐ろしい誤解というか、無知さらけ出しをしていました。シャシャンボは下位子房タイプであり、実の頭の模様は萼の痕跡です。その萼から先が枯れて脱落していく様子を確認しました。(2018年7月30日

過去のきょう 2011 カカオ 2010 カラミンサ 2009 コマツナギ 2008 アルストロメリア 2007 モクゲンジ 2006 ハナキリン 2005 トクサ 2004 モッコク

| | コメント (0)

8月19日(日) サンカクイ(とカンガレイ)

120819sankakui
こういう絵日記をつけていると、過去の自分に赤面することしばしばです。かつてカヤツリグサの仲間らしきものを載せたときがまさにそれで、初心者が恐れ気もなく、見分けがむずかしいホタルイを取り上げたのに感心はしても、判別は見事に間違え、それに気づいて修正してはみたものの、さらに間違えるという混乱ぶりでした。
あれから6年、どうやらサンカクイらしさをきちんと押さえた写真が撮れるようになりました。まず、茎を切って見せるなどという乱暴をせずに、断面が三角であることを表現できています(と自己満足)。さらに、花柄もしっかりわかり、花穂がプランプランと簪(かんざし)状に揺れる姿をとらえています。
120819kangarei
その花柄がないカンガレイがこちら(↑)で、茎はサンカクイと同じ三角形状でも、そこからダイレクトに花穂が飛び出ているのがわかります。

過去のきょう 2011 オオセンナリ 2010 ヒメチドメ 2009 サルナシ 2008 アオツヅラフジ(雌株)  2007 マツブサ 2006 ミニトマト 2005 シロバナサクラタデ 2004 ムラサキゴテン

| | コメント (0)

8月18日(土) サイカチ

120818saikati
この木がサイカチであろうとあるまいと写真としてはどうでもよくて、誰が見たってカブトムシを写したかっただけなのは見え見えです。サイカチの木陰で息をついていたらなにかが動く気配を感じて目を移し、「うぉ」と声を漏らしてしまいました。
さて、なぜにサイカチにカブトなのかとこの親分を見続けていたら、ここには次々とほかの昆虫が訪れます。幹の裂け目から樹液が出ているようです。
ただ、それら遅参者たちは、この親分にあっけなく撃退されるのです。たしかに、この立派な角に敵うものなど皆無です。というわけで、カブト親分の強欲さ暴露記事のようにはなったものの、きょうの主役はあくまでもサイカチです(汗)。

過去のきょう 2011 ライラック(ムラサキハシドイ) 2010 オオチドメ 2009 シロバナサルスベリ 2008 キカラスウリ(雌株) 2007 クルマユリ 2006 ゲンペイクサギ 2005 カラタチ 2004 コリウス

| | コメント (0)

8月17日(金) モミジアオイ

120817momijiaoi
このブログの初年度にこれを載せたときは、じつにヒドイ色合いで、いま見直すと、いやはやモミジアオイさん、ごめんなさいでした。
では次はどうだったかというと、それから2年経って、空の青とのコントラスト狙いは悪くないものの、逆に言えば空も花も葉も、ついでに蕾の様子まで、なんでもかんでも欲張っていて、「まあモミジアオイではあるわなぁ…」みたいな写真でした。
そして、亀の甲より年の功というか、三度目になれば捨てるものは捨てて、少しばかりは思い切りが良くなりました。というよりはモミジアオイのこの潔さに応えようと思ったみたいです。グイッとのびた茎、サクッと開いた葉、グワッと燃える赤が迷いを感じさせない花、じつに爽快にして豪快です。夏だぜい、暑いぜい、グワッ!!

<補注> 白花種を見ました。(2017年8月28日

過去のきょう 2011 ニクイロシュクシャ 2010 チドメグサ 2009 バリバリノキ 2008 オオダイコンソウ 2007 フシグロセンノウ 2006 サボテン(緋牡丹) 2005 ルドベキア・タカオ 2004 シンツルムラサキ(ツルムラサキ)

| | コメント (0)

8月16日(木) タマサンゴ(フユサンゴ)

120816tamasango1
汗のしたたる時期にこの赤い実を見つめ、フユサンゴという別名に首をかしげていたのは懐かしい思い出です。冬枯れの時期に華やかな色の実はありがたい存在とは言え、もうひと月も前からこの実は膨らみ、若い緑の玉が次々に赤く熟して、カラフルな眺めを作り出してくれていました。驚くほど長い鑑賞期間です。
その実を作るための花は、いかにもナス科の姿です。これだけ実が熟していてもいつまでも咲き続け、どんどん実を作ります。この実は意外にポロリと落ちやすいので、長く枝にとどまっているのではなく常に新しい実に更新されているのです。
120816tamasango2
その完熟の実を囓ってみました。とてもジューシーで、ほおずきに似た淡い苦みはあっても、飲み込むのに邪魔になるほどではありません。しかし、本気で飲み込むのはヤバ(毒性あり)くて、せっかくたくさん稔るのに、もったいないことです。

過去のきょう 2011 マキエハギ 2010 キブシ 2009 オニグルミ 2008 ダイコンソウ 2007 ウバユリ 2006 センジュギク(アフリカン・マリーゴールド) 2005 ゴマ 2004 コナラ

| | コメント (0)

8月15日(水) トチカガミ

120815totikagami
トチカガミの花は男性過多で、嫁一人に婿十人みたいな状況であることは前にも触れました。今回の雌花(中央)も、両手に花ならぬ左右に雄花を従えて登場です。と言うか、雌雄をそろえて撮りたいという願望をようやく叶えた一枚です。
さらに幸運にも、この雌花はかなり若い状態でした。以前の写真では、6本の柱頭が二股に割れてしまい、なにやらタコ踊りみたいな姿だったのに、今度はクッキリとアスタリスク形に開いていて、雄花との明らかな違いがわかります。
次は雌花の子房が膨らんだ姿を撮り、そのあとに種をひと粒いただき、そして我が家のメダカ池がこの花でいっぱいに…というのを捕らぬ狸の皮算用と言います。

<補注> 雌花の花柄の様子はこちらです。(2012年8月29日)

過去のきょう 2011 マツバボタン 2010 イイギリ 2009 サワグルミ 2008 コバノカモメヅル 2007 クサボタン 2006 ホシオモト(パイナップルリリー) 2005 オオハンゴンソウ 2004 ルリマツリ

| | コメント (0)

8月14日(火) アオギリ

120814aogiri
ちょっとした怪奇画像です。虫こぶ? 病気? というこちらの心配は大きなお世話で、アオギリにとってはこれが正常な姿でした。
今年もまた花をうまく撮れなくてメゲていたら、あっと言う間(ほぼ1カ月)にこんな姿です。どうしようもない見かけはさておき、この馬力には感心します。
さて、今回の新発見は莢の反り返りです。実が成熟したら莢が反転して中身を弾き出すとばかり思ってたのに、見れば最初から莢は裏返っています。
…とすると、莢の役割は滑空にあるわけです。弾くのも滑空するのも運ぶ距離に大差なさそうでも、かつての自分の誤解はここで弾き飛ばしておきます。

<補注> 花と実のしかけについて、少しだけ詳しく見つめることができました。(2015年7月20日

過去のきょう 2011 ハシドイ 2010 ミクリ 2009 コスモス 2008 キツネノカミソリ 2007 キバナコスモス 2006 ハイビスカス(ブッソウゲ) 2005 サネカズラ 2004 エンジュ

| | コメント (0)

8月13日(月) ヒヨドリバナ

120813hiyodoribana
ひと月ほど前からヒヨドリバナが花を咲かせ始めています。以前、この花を10月の末に取り上げ、「ヒヨドリが鳴くころに咲くというくせに、時期がぜんぜん合わない」とエラそうに言ったことがありました。
調べてみれば、ヒヨドリの営巣は6月ころだと言うし、ヒヨドリバナは7月中旬には咲き出すわけで、先の発言は取り消しです。野山の花としてはかなり長く咲き続けるタイプなのだと弁解しておきます。
その花は、あのアサギマダラの食草(成蝶が吸蜜)です。前に近所でこの蝶を撮影したときに吸蜜していたのは、ヒヨドリバナの仲間であるフジバカマでした。
さらに、アサギマダラの食草と言えば、ここではキジョランを取り上げています。キジョランには卵を産み付け、幼虫がその葉を食べ、成蝶はヒヨドリバナなどの蜜を吸うというしくみがようやく理解できたわけです。花と蝶…歌の文句ではなくても、こうして彼らを眺め続けていると、途切れ途切れの連環が少しずつでもつながってきます。

過去のきょう 2011 ミソハギ 2010 ダンゴギク 2009 ハス(八重) 2008 レンゲショウマ 2007 レンゲショウマ 2006 ヌスビトハギ 2005 ニガウリ 2004 オモダカ

| | コメント (0)

8月12日(日) ナギ

120812nagi
生まれたての赤ちゃんのような姿と、紫色に染まり始めた時期と、枯れてミイラになったのにまだ枝に残っている様子と、ナギの実はわりとしつこく追いかけています。
それでもまだこんなシーンがありました。時期的には青年期でしょうか。充実してきた丸い実がまるでマスカットぶどうのようです。
ただし、大きさは指の先くらいはあるのにいかにも未熟という様子で、食欲はそそりません。実際、今回見た木は手の届く高さに実がついていて、いまにして思えば念願の試食もできたのに、イタズラ心はまるで起きませんでした。

<補注> 「豊穣の稔り」に出会いました。(2019年7月25日

過去のきょう 2011 ベニシダレ 2010 タバコ 2009 カノコユリ 2008 キキョウ 2007 トチバニンジン 2006 カンガレイ 2005 ニチニチソウ 2004 ミソハギ

| | コメント (0)

8月11日(土) キジョラン

120811kijoran
思いがけず、キジョランの花を見ました。前にこの花を見たのは10月初旬で、高いところに花があると嘆いているのに、今回は余裕で見下ろして撮りました。
ただ、花の多くは蕾状態なので、いまごろが咲き始めで、これから秋にかけて蔓の下側から上へと順々に咲き昇っていくのでしょう。
分厚くて丈夫そうな花はいかにもガガイモ科の風貌ながら、ガガイモほど毛深くはありません。冬の大きな莢とか髪の振り乱し具合に比べたら可憐に過ぎるくらいで、このまやかし具合もやはり鬼女だなあ…とオジサンっぽくつぶやいてみました。

過去のきょう 2011 オニバス 2010 カンレンボク 2009 ニガウリ 2008 シデシャジン 2007 メタカラコウ 2006 コリウス 2005 タマガヤツリ 2004 ハツユキソウ

| | コメント (0)

8月10日(金) スイショウ

120810suisyou
「これはあの暑かった盛り用の眺め」と書いたのは一昨年11月でした。いつも言いっぱなし・忘れっぱなしのはた衛門としては大変優秀な約束履行です。
期待したように、やはりとても涼しげな姿で、スイショウの並木道なんてあったら、道行く人もずいぶん楽だろうと思います。しかし、この木は湿地&高木の下という環境が好きなので、とても街路樹には向かないだろうことが残念です。
ここは鬱蒼とした沢筋で、肺腑を洗うような涼風がときどき吹き抜けます。平地とは体感温度で2~3度は違っている感じで、涼しげな姿をした本人が一番涼しい場所にいるのだから、世のなかというのは不公平かつ理屈に合わないものです。

過去のきょう 2011 ネコノチチ 2010 オオグルマ 2009 ホオズキ 2008 ゲッケイジュ 2007 ヤマホトトギス 2006 マルバタマノカンザシ 2005 ベニバナサワギキョウ 2004 ゴンズイ

| | コメント (0)

8月9日(木) クワズイモ

120809kuwazuimo
食べられないから「喰わず芋」です。当然ながら、食べられない芋が八百屋に並ぶワケもなく、こうしてもっぱら眺めて楽しみます。食べると舌がしびれて呂律が回らなくなるそうで、あれれ、ワタシは毎晩これを食べていたのか?(笑)
それにしても大きな葉です。そこら辺の小さな食卓だったら、立派にテーブルクロス(ランチョンマットではなく)の代わりになりそうです。
これだけ雄大な葉を茂らせる芋なら、余程に大きいことでしょう。根性でもって、晒しに晒して食べることもするようで、その気持ち、痛いほどわかります。

<補注1> 和名で呼ぶとなんとも色気がありません。しかし、園芸店で「アロカシア」と呼ばれると、かなり高価だし、お洒落です。この写真のものはいかにも「クワズイモ」が似合う面構えでも、園芸的に作出された「見目良い」ものを店で見かけます。
<補注2> 室内鑑賞に手ごろなシマクワズイモを収録しました。(2021年12月23日

過去のきょう 2011 イチビ 2010 オグルマ(八重) 2009 ムサシアブミ 2008 キカラスウリ(雄花) 2007 サンショウバラ 2006 カボチャ(セイヨウカボチャ) 2005 シコンノボタン 2004 ヒルガオ

| | コメント (0)

8月8日(水) ムラサキナツフジ(サッコウフジ)

120808murasakinatuhuji
一・二輪、開きかけの花はあるものの、撮影時期としてはかなりのフライングです。ふつうはこういうものはボツにするはずなのに、こんな時期(暑い!)だし、滅多に見かける木ではないし、自主規制なんて簡単に解除です。
そして、この藤にはさらなる言い訳があります。別名のサッコウフジ(園芸的にはこちらの方が通りがいい)の意味がさっぱりわからないのです。漢字だと「醋甲」であって、古く(江戸末期?)中国から渡来したとき、誰もその意味を解明しなかったようです。中国音に字をあてたのか、中国名がそのままなのか、不思議な字を見ながら考えていると暑さが募ってくるようで、もぉ、鬱陶しいったらありゃしません。

<補注> 次の夏もムラサキナツフジに挑戦し、花・葉・枝の様子を、それぞれ少しだけはっきりとらえることができました。(2015年8月7日

過去のきょう 2011 ヤエカシワバアジサイ 2010 カラスザンショウ 2009 ノグルミ 2008 アオノリュウゼツラン 2007 コケモモ 2006 ウド 2005 イネ 2004 クサギ

| | コメント (2)

8月7日(火) バアソブ

120807baasobu
大変な婆ちゃんにお目にかかることができました。この婆ちゃん、五輪開催中のかの国の女王様よりも、ひょっとしたら大物(絶滅危惧種)です。
7月初旬・中旬と、ここにはすでに二度、来てみています。しかし、草の海に紛れて、株のありかはさっぱりわかりませんでした。それが今回は一目瞭然でした。セイバンモロコシに巻き付いて、胸の高さで花がたくさん開いていました。
細い蔓で周りのものに手当たり次第に絡みついてのびる様子は、たとえてみればヒルガオに似ています。もちろん花はまるっきり違い、その大きさは親指の先くらいです。
さて、バアソブときたらジイソブです。婆ちゃんほどに稀少種ではないものの、うまくこの夏のうちにとらえられるかどうか、婆ちゃん、早く爺ちゃんに会わせてね!

<補注1> ジイソブ(ツルニンジン)については、10月16日(蕾の様子)10月26日(開花状態)に掲載できました。
<補注2> 婆さまのお顔を正面から拝見しました。(2013年8月6日

過去のきょう 2011 ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) 2010 ミツバ 2009 リキュウバイ 2008 タンキリマメ 2007 ミヤコグサ 2006 オモダカ 2005 ツユクサ 2004 ナツズイセン

| | コメント (0)

8月6日(月) タイワンニンジンボク

120806taiwan_ninjinboku
ニンジンボクの仲間は元来が涼しげでも、この木はとりわけスッキリしています。花色はほかのニンジンボクと同じなので、葉のスマートさがその原因です。
まず、ふつうのニンジンボクと比べます。あちらの葉は大きな鋸歯が目立ち、小葉一枚もややでっぷりとしています。
次にセイヨウニンジンボクを見ると、小葉は「ふつう」よりスマートではあっても、数が5枚または7枚で、5枚の場合でも付け根側の小葉まで大きいので、「タイワン」と比べて葉のつき方が密に見えます。
それら二つの種類と比べるとハッキリしてくるのはこの「タイワン」の繊細さで、小葉のスリムさが際立ちます。5(または3)小葉ではあっても付け根の2枚は小さいものが多く、実質的に3小葉に見えます。ほかの季節ならいざ知らず、こんな暑さのなかでもし三つの人気投票をしたならば、結果は明らかに「タイワン」の勝利でしょう。

<補注> 実を確認しながら、葉に対する見解をあらためました。(2023年11月29日

過去のきょう 2011 アナベル(アジサイ) 2010 ヤマホタルブクロ 2009 セイヨウトラノオ(ベロニカ・ロンギフローラ) 2008 ホルトノキ 2007 タマアジサイ 2006 ウイキョウ(フェンネル) 2005 フサフジウツギ(ブッドレア) 2004 イヌキクイモ

| | コメント (0)

8月5日(日) コバンソウ

120805briza_maxima1
コバンソウの花(!)を見つけてから丸2カ月、もうすでに消えてなくなりそうに枯れきってしまっていたのを2・3本引っこ抜いてきました。イネ科であるからには、なりは小さくてもちょっとは食べられる実(種)をつけるのでは…という期待に胸弾みます。
白い紙の上で揉みほぐしてみると、ん、期待したようにバラバラと落ちてくる種はありません。幾粒か、黒いものが見えても、これはゴミでした(涙)。どっかに種は入っていないものか、かなりしつこく分解したのに、なにも出てきません。
120805briza_maxima2
それもそのはずでした。殻の内側にへばりついているこの薄皮が種なのだそうです。まるでタマネギとか百合根の鱗片をプレスして乾かしたみたいな、楽しみに待ったワタシの2カ月をあざ笑うかのような、ニヒルで小癪な「種」でした。
もしこれを栽培したいときは、「種を播く」手間はなく、グシャグシャと崩したこの「ごみ殻」をテキトーに捨てておけばいいとのことです。繁殖力は旺盛で、庭一面を小判の海にすることも簡単なようです。もちろん、誰もしないとは思います。

過去のきょう 2011 カンガレイ 2010 ガガブタ 2009 カラスザンショウ 2008 ハマオモト(ハマユウ) 2007 クサレダマ 2006 サボンソウ 2005 ベゴニア 2004 フヨウ

| | コメント (2)

8月4日(土) 矮性サルスベリ

120804sarusuberi
手前に写ったメヒシバネコジャラシと比べると、その背の低さがよくわかります。サルスベリの根もとだけ深い溝になっているとか、主幹をゴリゴリ剪定してあるとか、そういうズルは一切なしの天然自然な状態です。
「鉢植えにできる」と植木屋さんが宣伝しているのも過剰表現ではありません。ふつうのサルスベリと違い、このサイズなら狭い庭には好適です。
さらに、こうして並べて垣根風にする手もあります。街路樹としてのサルスベリならありきたりでも、歩車道分離帯がピンクの波ならさぞやきれいなことでしょう。

過去のきょう 2011 ハクウンボク 2010 キキョウ 2009 サギソウ 2008 ハマゴウ 2007 ナツハゼ 2006 センノウ 2005 ブルーベリー 2004 タラノキ

| | コメント (0)

8月3日(金) ダイコンソウ

120803daikonsou
掲載写真を拡大できるようにしていなかった(注)ころ、この実の針先が「フック状に曲がっている」と文字で逃げただけにしていました。
その複雑な曲がり方は、横幅10㎝ほどの写真ではとてもわかるものではなく、上記のしかけに変えて良かったなぁとしみじみです。自然の造形の不思議さ…などと月並みなフレーズには照れるものの、なんでもない花のあとにこんなからくりがあるなんて、本当にマジックショーです。
さらにかつての記事を読んでいくと、ダイコンソウとオオダイコンソウの差についても写真としてはっきりさせないままであることを思い出しました。それを忘れて、目がフックにだけ引っかかってしまうなんて、我ながらじつに情けない甘さ(ピントも)です。

<補注> 過去記事についても、写真を拡大できるように、順次差し替え中です。(2016年8月)

過去のきょう 2011 シロギキョウ 2010 キツネノカミソリ 2009 アーティチョーク 2008 ハマボウ 2007 コオニユリ 2006 オニドコロ 2005 キツネノカミソリ 2004 スベリヒユ

| | コメント (0)

8月2日(木) センリョウ

120802senryou
高級食材であるイクラを木で栽培する技術が開発されました。まもなく、これが真っ赤に熟すと収穫の時期です…なーんちゃってw(゚o゚)w
暑さでちょっと脳みそが溶け出したようで、バカは言うわ、ピントは合ってないわ、もう始末に負えません。こんな時期にも、愚痴の一つも言わずに着実に実を膨らませていく草木たちって、本当に尊敬に値します。
季節ものとして冬の赤い実は定番であっても、この暑熱の季節、美しい若緑と愉快なおへその表情には、一服どころか二・三服分の清涼剤効果があります。

過去のきょう 2011 シロバナシモツケ 2010 ヤブミョウガ 2009 マルバチシャノキ 2008 ノトカクタス(品種不明) 2007 キンロバイ 2006 モミジアオイ 2005 カナムグラ 2004 タマサンゴ(フユサンゴ)

| | コメント (0)

8月1日(水) 黒葉サトイモ

120801kurobasatoimo_r
サトイモはサトイモであっても、葉が黒いのです。最初は緑色(写真中央の若葉)なのに、だんだん黒くなってきます。歳を経て腹が黒くなる人間というのはいても、顔(葉表)が黒くなるのでは、ただの日焼けと変わりません。
前に埼玉名産ヤツガシラ(サトイモの品種)の芋葉の様子を載せています。しかし、この黒葉サトイモはああいう風にデカければいいという品種ではなく、鉢植えにして園芸的に楽しむもののようです。
もちろん、別に鉢植えでなくてかまわなくても、寒さには弱い(南洋原産)ので、ちょいと家のなかに退避できると、少しは長持ちしそうです。

過去のきょう 2011 ヒメヒオウギズイセン 2010 ハンカチノキ 2009 オオリキュウバイ 2008 カキラン 2007 ハナハッカ(オレガノ) 2006 ミゾカクシ 2005 シマサルスベリ 2004 コナラ

| | コメント (2)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »