« 番外編 : オオヨシキリ | トップページ | 7月5日(木) イワガラミ »

7月4日(水) ナギナタソウ

120704naginatasou1
葉が薙刀(なぎなた)を思わせるからこんな名前なのだと思いはしても、それはあくまで勝手な推測です。わりと珍しい草で、手元の牧野図鑑には収録されておらず、そういうときに頼りになる大辞林や広辞苑にも載っていません。
同じ「薙刀」を頭に乗せたナギナタコウジュはどれにも出ているので、この掲載・非掲載の違いがすなわち見かけやすさの差なのでしょう。
雌雄異株で、雄株(↑)が開花時期を迎えていました。小さなバナナみたいな姿がかわいいと言えば言えるものの、あまり花を観賞する植物ではないようです。
120704naginatasou2
さてこちら(↑)は同じ場所の雌株です。もう花(果実の先にあるピラピラ)が終わっていて、種の莢が膨らみかけていました。人間も男性より女性が早熟だし、植物も多くは雌性先熟です。種の保存にはそれが好都合ということなのでしょう。

過去のきょう 2011 ニワフジ 2010 アカメガシワ 2009 クサフジ 2008 キミノニワトコ 2007 ヒツジグサ 2006 コンボルブルス 2005 ワルナスビ 2004 メタセコイア

|

« 番外編 : オオヨシキリ | トップページ | 7月5日(木) イワガラミ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 番外編 : オオヨシキリ | トップページ | 7月5日(木) イワガラミ »