5月6日(日) ハイノキ
花も葉も枝も入れ込んで、なにやら説明的な写真です。木全体が真っ白に見えるような遠目の様子とか、花のつくりがよく見えるクローズアップとかは、おととしここに納めているので、今回はその間を埋める写真でハイノキ考察をしてみます。
考察その1は花のつき方です。花の房は枝の先端でまだ緑色をしている若い枝についています。つまり、木の外側(表面)が花で飾られて白く見えるけれど、近づいてみるとなにか空疎感があるのは、このことが原因でした。
その2は枝振りで、株立ちになった細めの幹から側枝が横にたわみながら張り出しています。したがって、奔放というか、いささかまとまりのない樹形になります。
結論 : いくら本来は西日本の木だからといって、関東のお庭でもう少し見かけてもいいのにと…不思議でした。名前が悪いのかとばかり思っていた(オウチが灰になる?)のに、今回気づいた特徴だと、狭いお庭にはちょっと無理な性質(注)でした。花と葉が美しいだけに、なんだかとても残念な気持ちです。
考察その1は花のつき方です。花の房は枝の先端でまだ緑色をしている若い枝についています。つまり、木の外側(表面)が花で飾られて白く見えるけれど、近づいてみるとなにか空疎感があるのは、このことが原因でした。
その2は枝振りで、株立ちになった細めの幹から側枝が横にたわみながら張り出しています。したがって、奔放というか、いささかまとまりのない樹形になります。
結論 : いくら本来は西日本の木だからといって、関東のお庭でもう少し見かけてもいいのにと…不思議でした。名前が悪いのかとばかり思っていた(オウチが灰になる?)のに、今回気づいた特徴だと、狭いお庭にはちょっと無理な性質(注)でした。花と葉が美しいだけに、なんだかとても残念な気持ちです。
<補注> 同属のミミズバイにも似た性質を感じます。
過去のきょう 2011 チョウジガマズミ 2010 カンザン(関山) 2009 シュロ(ワジュロ)とトウジュロ 2008 オサバグサ 2007 ピラカンサ 2006 オーニソガラム 2005 キリ 2004 ヤマボウシ
| 固定リンク
コメント