1月30日(月) シモバシラ

花や葉の特徴などを無視して、シモバシラが「シモバシラ」と命名された理由を、今回はしみじみ感じました。これまでに見た結氷状態の茎は、枯れ果ててはいたものの先の方までしっかり残っていたのに対し、この茎はもうこれしか残っていないからです。こんな残骸でも、氷の薄膜はきれいにできているのでした。
「枯れて、地上部がわずかに残る茎」などという草本はいろいろありそうなのに、こうして氷の芸術を見せてくれるのはシモバシラの茎だけ(たぶん)です。どの草の茎も、構造には大きな違いがなさそうなのに、シモバシラのそれだけが微妙に結氷を誘うわけで、寂しい冬にも人間を楽しませてくれる造化の神さまに感謝です。

さて、こちらは本物の霜柱です。長いもので4cmほどあって、踏み応え十分です。山道で誰にも遭わないのをいいことに、しばしザクザク歩きを楽しみました。
「枯れて、地上部がわずかに残る茎」などという草本はいろいろありそうなのに、こうして氷の芸術を見せてくれるのはシモバシラの茎だけ(たぶん)です。どの草の茎も、構造には大きな違いがなさそうなのに、シモバシラのそれだけが微妙に結氷を誘うわけで、寂しい冬にも人間を楽しませてくれる造化の神さまに感謝です。

さて、こちらは本物の霜柱です。長いもので4cmほどあって、踏み応え十分です。山道で誰にも遭わないのをいいことに、しばしザクザク歩きを楽しみました。
過去のきょう 2011 テイカカズラ 2010 シンビジウム(愛子さま) 2009 オオイタビ 2008 シロミノマンリョウ 2007 ノシラン 2006 マンサク 2005 ホトケノザ
| 固定リンク
コメント