12月1日(木) ムラサキセンブリ
さて月も変わって、いよいよ暦は冬に突入…だというのに、温室にはそろそろ飽きたので、そぞろ、木枯らしに吹かれてみることにしました。
ふつうのセンブリだけでもいまや野道では貴重品なのに、こんな色ものまであったとは知りませんでした。別に園芸品種ではなく、自然のものだと言います。
背丈はふつうのセンブリの倍ほどもあるので、野の草の「かわいらしさ」という評価点はやや低くなります。さらに葉を囓ってみても、あの感動的な苦みを味わうことはできないので、いっそセンブリを名乗らなければよかったのに、と同情してしまいます。
<補注> まとまりの悪さは相変わらずでも、光線状態が前より少しいい具合のときに撮ることができました。(2019年11月10日)
2010年のきょう<カンレンボク> 2009年のきょう<コウヤボウキ> 2008年のきょう<イブキジャコウソウ> 2007年のきょう<クヌギ> 2006年のきょう<イヌツゲ> 2005年のきょう<マユミ> 2004年のきょう<ランタナ>
| 固定リンク
コメント